外国人介護職員に関する情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011359  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

外国人介護職員の方や外国人介護職員を雇用している(雇用を検討している)介護事業者の方などに役立つ情報を掲載しています。

日本語の学習支援や相談窓口について

学習用コンテンツ・テキスト

厚生労働省において、介護分野で働く外国人の方のための無料学習用コンテンツ・テキストを作成しておりますので、用途に応じて効果的な学習に役立ててください。

※ 上記ページ内下部に以下のツールが掲載されています。

  • 「にほんごをまなぼう」
  • 介護の特定技能評価試験学習用テキスト
  • 外国人のための介護福祉専門用語集
  • 外国人のための介護福祉士国家試験一問一答
  • 「介護の日本語」テキスト

このほか、公益社団法人国際厚生事業団ホームページにおいて、さまざまな日本語学習ツールをまとめたページがありますので、ご活用ください。

日本語教室の開催

広島市では、広島平和文化センターによる日本語教室やボランティアによる地域日本語教室などが開催されています。

また、広島平和文化センターでは有償で、日本語教室の開講を希望する法人・事業所向けに、各法人・事業所のニーズに合った講師を指定の場所へ派遣する取組も行っています。

詳しくは、公益財団法人 広島平和文化センター国際市民交流課(〒730-0811 広島市中区中島町1番5号:電話 (082)-242-8879 [email protected])へお問合せください。

無料相談サポート

無料の相談サポートがありますので、日常生活、日本語学習、労務管理、在留資格など、お困りごとがありましたら、ご活用ください。

介護事業者の方向け

下記の厚生労働省ホームページにおいて、外国人介護人材受入れに関する制度の概要や趣旨、ガイドブックなどがまとめられていますので、ご活用ください。

また、広島県においても、県内の受入れ事例や、仕事面・生活面・言語面での支援など、外国人介護人材受入れのためのノウハウをまとめたガイドブックを作成しています。ダウンロードなど詳細は下記の広島県ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局高齢福祉部 介護保険課管理係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2173 ファクス:082-504-2136
[email protected]