令和7年度広島市介護予防ケアマネジメント研修
【講義編】1 基礎研修(オンデマンド形式)
目的・ねらい
自立支援に資する介護予防ケアマネジメントを実施するに当たり必要な知識を習得することを目的としています。「医療」「口腔」「栄養」「運動」の各専門分野の講師から、必要な基礎知識や具体例を紹介します。研修を通して、事業対象者や要支援者の自立に向けて、新たな知識や着眼点等を学ぶことをねらいとしています。
方法
学びたい時に学べるオンデマンド形式(Zoomのクラウド上で視聴)
配信期間
令和7年9月30日(火曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
対象者
地域包括支援センター職員、居宅介護支援事業所等の介護支援専門員、行政職員、訪問型・通所型サービス提供事業所の職員、短期集中型サービス受託事業所の職員、広島市生活支援コーディネーター
※ 令和7年度から短期集中型サービス受託事業所の職員と広島市生活支援コーディネーターにも対象を拡大しています。
内容
介護予防ケアマネジメントに必要な基礎知識編(行政説明・理念) 約90分
(1) 広島市の介護保険制度について
広島市健康福祉局高齢福祉部介護保険課 課長 木原 一行 氏
(2) 介護予防ケアマネジメントに必要な高齢者の体の知識
広島市健康福祉局高齢福祉部介護保険課 保健師 若林 幸音 氏
(3) 自立支援に資する介護予防ケアマネジメント ※
広島市東原・祇園東地域包括支援センター センター長 久保田 竜二 氏
※ 講義⑶は、令和6年度広島市介護予防ケアマネジメント基礎研修と同様の研修動画です。
介護予防ケアマネジメントに必要な基礎知識編(医療・口腔・栄養・運動) 約210分
(4) 介護予防ケアマネジメントに必要な高齢者に多い慢性疾患の理解と支援のポイント
医療法人裕心会 落久保外科循環器内科クリニック 院長 落久保 裕之 氏
(5) 介護予防ケアマネジメントに必要な口腔の基礎知識と支援のポイント
広島市歯科医師会 地域歯科保健部 理事 中川 誠 氏
(6) 介護予防ケアマネジメントに必要な栄養の基礎知識と支援のポイント
公益社団法人広島県栄養士会 会長 木村 要子 氏
(7) 介護予防ケアマネジメントに必要な運動機能の基礎知識と支援のポイント ※
医療法人聖愛会 ぎおん牛田病院附属牛田クリニック 医事課長兼理学療法士 佐々木 昭彦 氏
※ 講義⑺は、令和6年度広島市介護予防ケアマネジメント基礎研修と同様の研修動画です。
短期集中型サービス実践事例編 約90分
(8) 短期集中型サービスの活用に向けた介護予防ケアマネジメント
広島市牛田・早稲田地域包括支援センター センター長 黒瀬 将司 氏
(9) 短期集中通所口腔ケアサービス(歯科医師)の実践事例について
広島市歯科医師会 歯科医師 藤田 友昭 氏
(10) 短期集中予防支援訪問サービス(管理栄養士)の実践事例について
一般財団法人 緑風会 緑風会薬局 認定栄養ケア・ステーション 管理栄養士 島田 和美 氏
申込み・留意事項について
申込フォームはこちらです。
※ 申込みの際に、メードアドレス等の間違いがないよう十分に注意して御入力ください。
※ 研修申込フォームの送信後、申込受付通知メールが自動送信されます。メールが届かない場合は、申込受付が完了していない可能性があります。問合せ先まで御連絡ください。なお、電話やファクスの申込みは受け付けていません。
申込期限
令和7年9月19日(金曜日)まで
申込後の流れ
- 配信期間開始日の令和7年9月30日(火曜日)中に研修動画の視聴方法及び資料のダウンロード方法をメールで送付します。
- 配信期間中は、何度も視聴可能です。
留意事項
- オンライン環境の設定は、各自でお願いいたします。
- 本研修の動画・録音・撮影及び詳細内容のSNS等への投稿は固くお断りいたします。
【演習編】2 従事者研修(オンライン形式)
目的・ねらい
自立支援の視点を踏まえたアセスメントや介護予防サービス・支援計画書作成までの実践的な能力の習得を目的としています。研修を通して、事業対象者や要支援者の『強み』に着目した介護予防ケアマネジメントを学ぶことをねらいとしています。
方法
事業所などから参加できるオンライン形式 (Zoomを使用)
日時
令和7年10月30日(木曜日) 9時30分~16時00分
対象者
地域包括支援センター職員、居宅介護支援事業所等の介護支援専門員、行政職員
講師
一般社団法人広島県介護支援専門員協会 常任理事 久保田 竜二 氏
一般社団法人広島県介護支援専門員協会 常任理事 黒瀬 将司 氏
一般社団法人広島県介護支援専門員協会 理事 元廣 緑 氏
内容
⑴ 基本の再確認~広島市版アセスメントシートの活用と自立支援に資する介護予防ケアマネジメントの振り返り~
⑵ 両変形性膝関節症の事例を通して、アセスメントから介護予防サービス・支援計画書の作成を考える~目標設定におけるアセスメントの掘り下げ~
⑶ 疾患に応じた支援方法の確認とサービスの検討
申込み・留意事項について
申込フォームはこちらです。
※ 申込みの際に、メードアドレス等の間違いがないよう十分に注意して御入力ください。
※ 研修申込フォームの送信後、申込受付通知メールが自動送信されます。メールが届かない場合は、申込受付が完了していない可能性があります。問合せ先まで御連絡ください。なお、電話やファクスの申込みは受け付けていません。
申込期限
令和7年10月14日(火曜日)まで
申込後の流れ
- 研修日2日前までに研修のZoomURL及び資料のダウンロード方法をメールで送付します。
留意事項
- オンライン環境の設定は、各自でお願いいたします。
- グループワークを実施します。1人1台カメラ機能付きのパソコン、スマートフォン、タブレット端末を御使用ください。
- 研修の修了証は発行しません。
- 従事者研修を申し込む方は、令和7年度広島市介護予防ケアマネジメント基礎研修(オンデマンド研修)の受講を推奨いたします。
【演習編】3 指導者研修(オンライン形式)
目的・ねらい
介護予防サービス・支援計画書の作成に関して適切な支援・助言を行うために必要な知識や技術の習得することを目的としています。研修を通して、職員が事業対象者や要支援者の『意欲を引き出す支援』に取り組めるような知識を学ぶことをねらいとしています。
方法
事業所などから参加できるオンライン形式 (Zoomを使用)
日時
令和7年11月28日(金曜日) 9時30分~16時00分
対象者
広島市地域包括支援センター職員(※各センター1名以上必須)、居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員又は管理者、行政職員
講師
一般社団法人広島県介護支援専門員協会 常任理事 久保田 竜二 氏
一般社団法人広島県介護支援専門員協会 常任理事 黒瀬 将司 氏
一般社団法人広島県介護支援専門員協会 理事 元廣 緑 氏
内容
⑴ 介護予防ケアマネジメントの現状と課題
⑵ 居宅介護支援事業所(管理者)と地域包括支援センター(支援者)のつながり・連携を考える
⑶ 地域づくり、社会・地域資源の活用、考え方・見方を捉える
申込み・留意事項について
申込フォームはこちらです。
※ 申込みの際に、メードアドレス等の間違いがないよう十分に注意して御入力ください。
※ 研修申込フォームの送信後、申込受付通知メールが自動送信されます。メールが届かない場合は、申込受付が完了していない可能性があります。問合せ先まで御連絡ください。なお、電話やファクスの申込みは受け付けていません。
申込期限
令和7年11月10日(月曜日)まで
申込後の流れ
- 研修日2日前までに研修のZoomURL及び資料のダウンロード方法をメールで送付します。
留意事項
- オンライン環境の設定は、各自でお願いいたします。
- グループワークを実施します。1人1台カメラ機能付きのパソコン、スマートフォン、タブレット端末を御使用ください。
- 研修の修了証は発行しません。
- 主任介護支援専門員更新研修の受講要件(2)に該当します。
- 指導者研修を申し込む方は、令和7年度広島市介護予防ケアマネジメント基礎研修(オンデマンド研修)の受講を推奨いたします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局高齢福祉部 介護保険課認定・給付係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2363 ファクス:082-504-2136
[email protected]