介護保険関係手続で「ぴったりサービス」によるオンライン申請ができます!
令和5年3月27日から、介護保険関係手続についてマイナポータル(ぴったりサービス)を通じたオンラインでの申請が可能になりました。
ぴったりサービスを使用してオンラインで申請すると、お住まいの区福祉課高齢介護係へ送信されます。オンラインで申請をした方は、原則はお住いの区福祉課高齢介護係等窓口へ出向く必要がありません。
(※別途、被保険者証等の原本が必要になる手続があります。)
電子申請できる手続は、以下のとおりです。
- 要介護・要支援認定の申請(新規・更新・変更・転入)
- 居宅サービス計画作成(変更)依頼届出書
- 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書(地域包括支援センター用)
- 介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書(介護予防小規模多機能型居宅介護事業者用)
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(小規模多機能型居宅介護・複合型サービス事業者用)
- 被保険者証等再交付申請
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請
- 介護保険負担限度額認定申請
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)
サービスを利用することができる方
下記の項目に全て該当する方
- 有効な電子証明書の入ったマイナンバーカードを持っている方
- 広島市の介護保険被保険者本人またはその代理人(法定代理人または任意代理人)の方
サービスの利用方法
- ※スマートフォンもしくはパソコン(またはタブレット)を使用します。
(パソコンの場合にはICカードリーダーライターもしくはスマートフォンを使用してカードの読み取りを行います。) - ※お手元にマイナンバーカードをご用意ください。
1.ぴったりサービスにアクセスします
以下のぴったりサービスのサイトへアクセスしてください。
※利用者登録の方法については以下のリンクをご覧ください。
※利用者登録をしなくてもオンライン申請は可能ですが、処理状況ステータスの確認等を行うことができません。
2.「お住いの市区町村への手続(ぴったりサービス)」を選択します
画面の指示に従って入力してください。
- 「市区町村を選択」で「広島県」「広島市」を選択
- 「検索条件設定」で「高齢者・介護」にチェックし、「この条件で検索」
- 該当の手続を選択してオンライン申請の画面に進む
- 申請に必要な情報を入力
- 申請に必要な添付書類を登録
- 申請データを送信(電子署名)
3.入力が完了したら、お住いの区福祉課高齢介護係にて申請内容を確認します
- ※マイナポータルの利用者登録を行っている場合、マイナポータルにおいて処理状況ステータスの確認やお住いの区福祉課高齢介護係からのメッセージの受信が可能です。
- ※確認事項などがある場合、お住いの区福祉課高齢介護係から電話やメールで連絡が来ることがあります。
- ※原則、お住いの区福祉課高齢介護係の窓口に出向く必要はありませんが、場合によっては来庁をお願いすることがあります。
- ※以下の手続については、介護保険被保険者証の原本が必要です。オンライン申請とは別に、お住いの区福祉課高齢介護係へ郵送(または持参)してください。
- 要介護・要支援認定の申請(新規・更新・変更)
- 居宅サービス計画作成(変更)依頼届出書
- 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書(地域包括支援センター用)
- 介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書(介護予防小規模多機能型居宅介護事業者用)
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(小規模多機能型居宅介護・複合型サービス事業者用)
- ※以下の手続については、領収書の原本が必要です。オンライン申請とは別に、お住いの区福祉課高齢介護係へ郵送(または持参)してください。
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)
4.手続が正常に完了したら、お住いの区福祉課高齢介護係から通知等を郵送します
- ※居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)については、通知の受領後に改修可能となります。
- ※高額介護(予防)サービス費の支給申請については、口座登録が完了しただけでは通知は届きません。支給が発生する際に別途通知を郵送します。
申請するときの注意点
- オンラインによる申請の場合、申請日は区福祉課高齢介護係にて申請データを確認できる日となります。そのため、実際に申請を行った日とは異なる場合がありますのでご注意ください。
- オンライン申請を行っただけでは手続が完了していないことがあります。手続の完了は郵送による通知等にてご確認ください(高額介護(予防)サービス費の支給申請の口座登録完了を除く)。
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請など、口座情報を登録する手続については、被保険者本人名義以外の口座への振込(福祉用具や住宅改修費支給申請における受領委任払いを含みます。)によるオンラインでの申請を禁止しています。被保険者本人名義以外の口座への振込を希望される場合は、お住いの区福祉課高齢介護係へお問い合わせください。
本サービスに関するお問合せ
マイナポータル(ぴったりサービス)の操作方法など
マイナンバーカードフリーダイヤル:0120-95-0178
受付時間:平日 9時30分~20時、土曜・日曜・祝日 9時30分~17時30分(年末年始を除く)
各申請手続について
健康福祉局高齢福祉部介護保険課(オンライン申請全般に関わること)
お住いの区福祉課高齢介護係(各申請手続の窓口)
機関名 |
所在地 |
電話番号・ファクス番号 |
---|---|---|
健康福祉局高齢福祉部介護保険課 管理係 | 〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 |
電話 504-2173(直通) ファクス 504-2136 |
健康福祉局高齢福祉部介護保険課 認定・給付係 | 〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 |
電話 504-2363(直通) ファクス 504-2136 |
中区福祉課高齢介護係 |
〒730-8565 広島市中区大手町四丁目1番1号 (大手町平和ビル内) |
電話 504-2478(直通) ファクス 504-2175 |
東区福祉課高齢介護係 |
〒732-8510 広島市東区東蟹屋町9番34号 (東区総合福祉センター内) |
電話 568-7732(直通) ファクス 568-7781 |
南区福祉課高齢介護係 |
〒734-8523 広島市南区皆実町一丁目4番46号 (南区役所別館内) |
電話 250-4138(直通) ファクス 254-9184 |
西区福祉課高齢介護係 |
〒733-8535 広島市西区福島町二丁目24番1号 (西区地域福祉センター内) |
電話 294-6585(直通) ファクス 233-9621 |
安佐南区福祉課高齢介護係 |
〒731-0194 広島市安佐南区中須一丁目38番13号 (安佐南区総合福祉センター内) |
電話 831-4943(直通) ファクス 870-2255 |
安佐北区福祉課高齢介護係 |
〒731-0221 広島市安佐北区可部三丁目19番22号 (安佐北区総合福祉センター内) |
電話 819-0621(直通) ファクス 819-0602 |
安芸区福祉課高齢介護係 |
〒736-8555 広島市安芸区船越南三丁目2番16号 (安芸区総合福祉センター内) |
電話 821-2823(直通) ファクス 821-2832 |
佐伯区福祉課高齢介護係 |
〒731-5195 広島市佐伯区海老園一丁目4番5号 (佐伯区役所別館内) |
電話 943-9730(直通) ファクス 923-1611 |
関連情報
マイナポータル
広島市の介護保険
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局高齢福祉部 介護保険課管理係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2173 ファクス:082-504-2136
[email protected]