ひろしまLMOフェスタを開催します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1042893  更新日 2025年9月11日

印刷大きな文字で印刷

みんなで創ろう!!

自分たちのまちは自分たちで創り、守る。

持続可能な地域コミュニティの実現に向けて、広島型地域運営組織「ひろしまLMO」を基盤とした市民主体のまちづくりを推進し、理解を深めるためのひろしまLMOフェスタを開催します!
当日はシンポジウムだけでなく、各区のLMOの取組等を紹介するブース展示や交流スペースもあります。参加を希望される方は「5申込方法」からお申込みください。

「ひろしまLMOフェスタ」開催概要

1 開催日時

令和7年10月5日(日曜) 12時30分~17時30分

【ブース展示※】12時30分~13時30分、17時00分~17時30分
 ※ブース展示の時間は出入り自由です。参加者同士が交流できるスペースも設けております。
【シンポジウム】13時30分~17時00分

2 場所

広島国際会議場「ヒマワリ」(広島市中区中島町1-5(平和記念公園内))

3 内容(シンポジウム部分)

時間 項目 講師等
13時30分 8区長によるブース紹介 各区長
14時05分 開会/市長あいさつ 広島市長
14時10分 基調講演
『やりたい!』を実現するLMOの可能性と地域の持続
【講師】
作野 広和 氏
(島根大学 教育学部 教授)
15時00分 事例発表

LMOにおける特色のある活動事例の発表

・白島いきいき委員会

・毘沙門台学区社会福祉協議会

・志屋地区エルモ運営委員会

16時00分 トークセッション

地域の可能性を広げる『指定地域共同活動団体制度』

【パネリスト】
松井 一實 
(広島市長)

浦上 哲朗 氏

(総務省 自治行政局 市町村課長)
横平 和美 氏

(毘沙門台学区社会福祉協議会 副会長)

【コメンテーター】

作野 広和 氏

(島根大学 教育学部 教授)

【ファシリテーター】

丸山 法子 氏

(リエゾン地域福祉研究所 代表)

16時55分 主催者あいさつ
17時00分 閉会

4 定員

先着300名

5 申込方法(締切9月30日(火曜))

(1)~(3)のいずれかの方法によりお申込みください(電話での申込はできません)。

(1)WEBで申込
 以下のURLからお申込みください。

(2)Eメールまたは郵送
 お名前、フリガナ、ご連絡先(電話・Eメール)、居住地の別(広島市内の場合は区まで記載・その他広島県内・広島県外のいずれか)、その他配慮事項(特別の配慮を必要とする場合)を明記の上、以下の宛先までお申込みください。
 宛先 Eメール [email protected]
 郵送 〒730-0013 広島市中区八丁堀11-28 1F ひろしまLMOフェスタ事務局 株式会社広島朝日広告社内

(3)ファクス
 チラシ裏面下部の申込欄に必要事項をご記入の上、お申込みください。
 ファクス 082-221-1718

6 問合せ先

1 ひろしまLMOフェスタの内容等に関すること
 〒730ー8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 市役所本庁舎11階
 広島市企画総務局地域活性化調整部コミュニティ再生課

 電話:082-504-2125
 ファクス:082-504-2029
 Eメール:[email protected]

2 申込に関すること
 ひろしまLMOフェスタ事務局 株式会社広島朝日広告社内
 電話:082-228-0131(受付時間 9時00分~18時00分(土日休み))

7 ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課 ひろしまLMO担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2867 ファクス:082-504-2029
[email protected]