子育て支援 よくある質問と回答

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002177  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

質問ファミリーサポートセンターを利用したいのですが。(FAQID-2869)

回答

広島市ファミリー・サポート・センターは、こどもの一時預かりなどの援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(提供会員)が会員となって、会員同士でお互いに子育てを助け合う組織(有償ボランティア)です。
センターの事務局が、地域や援助の時間帯、援助内容などを考慮して、依頼会員と提供会員の調整をします。会員登録及び調整終了後、急な用事や残業の時などに有償でこどもを預かってもらいます。

会員

  • 依頼会員(子育ての援助を受けたい人)
    広島市内に居住し、0歳から小学校6年生までのこどもがいる人。
    1時間程度の説明を受けていただきます。
  • 提供会員(子育ての援助を行いたい人)
    広島市内に居住し、子育ての援助活動に理解と熱意のある20歳以上の人。
    センターが実施する講習会(24時間[1日6時間×4日程度])を受講していただきます。
  • 病児・病後児援助会員(子育ての援助を行いたい人)
    提供会員のうち、病児・病後児の援助に必要な専門講習会(センターが実施するもの)を受講した人
  • ※病児・病後児の援助が行えるのは病児・病後児援助会員だけです。
  • ※依頼会員と提供会員の両方を兼ねることもできます。

援助の内容

  • 保育園、幼稚園、留守家庭子ども会等の開始前、終了後のこどもの預かりや送迎
  • 保護者の買い物などの外出の際のこどもの預かり
  • 回復期にある病児の預かり(医療機関を受診済みの場合)など

(こどもの預かりの場合は、原則として、提供会員の自宅で行います。)

利用料金

  • 月曜日~金曜日 7時00分~19時00分:1時間当たり700円(病児・病後児援助の場合900円)
  • 土曜日・日曜日、祝日、上記以外の時間:1時間当たり900円(病児・病後児援助の場合1,100円)
    (援助活動終了の都度、依頼会員が提供会員へ利用料を支払います。)

お問い合わせ・申込み先

広島市ファミリー・サポート・センター事務局
広島市中区千田町三丁目8-6 広島市健康づくりセンター健康科学館内
電話 082-246-4455
ファクス 082-246-9109
Eメール [email protected]

関連情報

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]