企業のみなさまへのお願い ~こどもの見守りなどにご協力を!~
こどもの見守り活動への参画について
1 趣旨
広島市では、平成17年(2005年)11月に発生した、本市の小学生が下校中に尊い命を奪われた事件のような、悲惨で胸が締め付けられるような事件を二度と発生させないとの決意で、「こどもの見守り活動 10万人構想」をキャッチフレーズに、さまざまなこどもの安全対策に取り組んでいます。
なかでも、登下校時を中心として、保護者や地域の皆様、企業の皆様など、できるだけ多くの大人の目でこどもたちを見守っていただくことが、大きな力になると考えています。
広島市教育委員会には、年間300件近い不審者情報が寄せられ、また、こどもが巻き込まれる交通事故も発生しています。こどもの安全、ひいては、安全・安心して暮らせる社会をつくるために、ご協力いただければ幸いです。
2 日常生活でのこどもの見守りにご協力を
広島市では、こどもを犯罪から守るためには、こどもに大人の目が常に注がれる状況を作り出すことが重要であると考え、こどもを地域全体で守っていく態勢づくりを全市域で推進しています。
みなさまにぜひご協力いただきたいことは、学校・地域と連携して行う見守り活動や挨拶運動へ参加していただくほか、「こども安全の日」の普及啓発への協力として、業務で使用される車両への「ステッカー」(下記掲載写真)の貼付や、事業所への「幟旗」(下記掲載写真)の掲出等の活動もあります。「ステッカー」や「幟旗」は、教育委員会健康教育課で配布しています。なお、窓口では、身分証明書(運転免許証など)の提示をお願いし、住所、連絡先を確認しています。
そのほか、こどもの登下校時間帯に当たる、午前8時前後と午後3時以降に、通勤や散歩、玄関前の掃除や花の水やりなどを行いながらこどもを視界に入れ、あいさつや声掛けをする「8・3運動」の取組です。「8・3運動」は、何の手続きも必要なく、わずかな時間で簡単に、1人でも始められる活動です。さらに、見守り活動に参加してることを示す「カバン札」(下記掲載写真)を着用すると、より犯罪防止に効果的です。カバン札は、各区役所地域起こし推進課及び教育委員会健康教育課で配布しています。なお、窓口では、身分証明書(運転免許証など)の提示をお願いし、住所、連絡先を確認しています。

こども見守り活動への寄附のご案内
これまでも、皆様の善意、御協力により、見守り活動用ジャンパーをはじめ、こどもの安全対策にかかる物品をご寄附いただいていますが、地域で見守り活動を行っているボランティアのすべての方に行き渡るにはまだまだ不足している状況です。こどもたちに安心感を与えるだけでなく、ボランティアの方にとっても活動のシンボルとなっている見守り活動用ジャンパーの寄贈にご協力いただけますと幸いです。

1 見守り活動用ジャンパー
<主な仕様>
寸法:フリーサイズでお願いします。
印刷:名入れ印刷をお願いします。
「こどもの見守り活動」用のシンボルマークを背面及び左胸部にプリントしてください。
企業名等の宣伝広告を任意の場所、大きさでプリントできます。(これまで、上腕部や左胸のシンボルマークの下部、背面のシンボルマークの上部等にプリントされています。
単価:1着あたり3,000円~3,500円程度(目安)です。
数量:何着からでも結構です。ご協力いただける範囲でお願いします。
配布先:広島市全市域(「○○小学校区に」など配布先のご希望があればお伝えください。)
その他:作成業者などについては、担当までお問い合わせください。
ジャンパー以外のものについての作成希望もご相談ください。
2 寄附の方法など
寄附申出書に必要事項を記入し、教育委員会事務局 学校教育部健康教育課学校安全対策担当へ提出してください。(窓口、郵便、ファクス、電子メールのいずれでも可)
<方法>
郵便 〒730‐8586 広島市中区国泰寺町一丁目4番21号広島市役所北庁舎6階
電話 082-504-2702
ファクス 082-504-2328
Eメール [email protected]
3 寄附申出書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会学校教育部 健康教育課安全係学校安全対策担当
〒730‐8586 広島市中区国泰寺町一丁目4番21号広島市役所北庁舎6階
電話:082-504-2702(安全係:学校安全対策担当) ファクス:082-504-2328
[email protected]