令和7年第8回教育委員会議(5月定例会)議事録
令和7年第8回 広島市教育委員会議議事録
令和7年5月20日(火曜日)、令和7年第8回広島市教育委員会議(定例会)を教育委員室において開催した。
1 開会及び閉会に関する事項
- 開会 午後2時30分
- 閉会 午後2時40分
2 教育長及び委員の出席者
教育長 松井 勝憲
委員 秋田 智佳子
委員 一橋 信之
委員 砂橋 昌義
伊藤圭子委員及び西敦子委員は欠席
3 事務局等の出席者
- 教育次長 木村 滋宏
- 総務部長 中川 治昭
- 学校教育部長 宅見 雄二
- 指導担当部長 星野 和敏
- 教育センター所長 森田 健嗣
- 総務課長 田尾 雅之
- 指導第一課長 西村 智由紀
- 指導第二課課長補佐 与座 淳
- 特別支援教育課長 堀川 淳子
4 傍聴者等
1人
5 議事日程
議題1 令和8年度使用広島市立小・中学校特別支援学級及び特別支援学校(小・中学部)における学校教育法附則第9条第1項の規定による教科用図書の採択基本方針について(議案)
6 議事の大要
松井教育長
ただ今から令和7年第8回広島市教育委員会議定例会を開催します。
本日は傍聴の方もお見えになっておられますが、お手元にお渡ししております注意事項をよくお読みいただいて、静粛に傍聴していただきますようお願いいたします。
本日は、除斥の規定により、伊藤委員、西委員が欠席となっておりますが、会議の定足数は満たしております。
本日の議事録署名者は、一橋委員と砂橋委員にお願いいたします。
これから日程に入ります。本日の議題は、お手元の議事日程のとおりです。発言者は、簡潔明瞭に聞こえる声で発言をお願いいたします。
それでは、議題に入ります。議題1、議案第22号「令和8年度使用広島市立小・中学校特別支援学級及び特別支援学校(小・中学部)における学校教育法附則第9条第1項の規定による教科用図書の採択基本方針について」を議題といたします。
本件は審議案件です。説明は、特別支援教育課長からお願いいたします。
特別支援教育課長
それでは、2ページを御覧ください。議題1、議案第22号「令和8年度使用広島市立小・中学校特別支援学級及び特別支援学校(小・中学部)における学校教育法附則第9条第1項の規定による教科用図書の採択基本方針について」の説明をさせていただきます。
初めに、毎年この5月の教育委員会議において、教科用図書採択の基本方針についてお諮りしております。義務教育諸学校ではない高等学校や特別支援学校高等部等の基本方針については、令和3年度に、今後、基本方針の内容の変更を行う必要が生じた場合のみお諮りするということになりました。
義務教育諸学校にあたる広島市立小・中学校の特別支援学級及び特別支援学校小・中学部については、毎年度、県教育委員会が基本方針を定め、市町に通知しており、それを踏まえ、本市における基本方針をお諮りしています。
小・中学校の特別支援学級及び特別支援学校の小・中学部で使用する教科用図書は、大きくは3種類あります。小・中学校の通常の学級でも使用されている検定済教科書、そして、いわゆる「星本」といわれている「文部科学省が著作の名義を有する教科用図書」、そして、「一般図書」といわれている「学校教育法附則第9条第1項の規定による教科用図書」の3種類です。
それでは、6ページの資料2を御覧ください。小学校用の検定済み教科書は令和5年度、中学校用の検定済み教科書は令和6年度に採択を行っており、特別支援学校小学部用及び中学部用の文部科学省著作教科書、いわゆる「星本」もそれぞれ同じ年度に採択を行っております。これらの図書は、基本的には4年間同じ教科書を使用するため、今年度は採択がありません。そのため、今年度は一般図書のみを採択する年となっております。
まず、採択の手順について説明いたします。4ページにお戻りいただき、資料1を御覧ください。こちらは採択の手順ですけれども、こちらを図で示したものが次の5ページのフロー図となります。こちらの5ページのフロー図を御覧いただきながら説明させていただきます。教育委員会では、「採択の基本方針」について決定していただいた後、丸1のとおり、各学校に対して採択に係る手続きや留意事項について通知します。それを受けた各学校長は、教科用図書選定委員会を設置し、丸2のとおり、委員の委嘱または任命、丸3のとおり、調査員を任命するとともに、丸4のとおり、教科用図書選定委員会に教科用図書の選定を諮問いたします。そして、丸5のとおり、教科用図書選定委員会は、観点及び視点を定め、それを踏まえて調査員が各教科の教科用図書について調査研究し、丸6のとおり、その結果を教科用図書選定委員会に報告します。教科用図書選定委員会では、調査員の報告を基に審議を行い、丸7のとおり校長に答申します。各学校長は、それを受け、丸8のとおり選定した教科用図書について、教育委員会に申請を行います。なお、8月の教育委員会議において、この手順に従って、各校から申請のあった一般図書の採択をお願いすることになります。
それでは、3ページにお戻りください。議題1の令和8年度使用広島市立小・中学校特別支援学級及び特別支援学校(小・中学部)における学校教育法附則第9条第1項の規定による教科用図書の採択基本方針についてお諮りします。
昨年度から内容の変更は行っておりません。1、採択の基本については、「教育基本法や学校教育法で明確に示された教育の理念や目標及び学習指導要領に示された各教科の目標や内容、本市が定めた教育課程編成基準等に則り、児童生徒の障害の状態及び発達の段階に適合した教科用図書を採択する。その際、次の観点に基づいて県教育委員会が作成する選定資料を活用して十分な調査研究を行う。(1)内容の特徴・程度、(2)内容の構成・配列・分量、(3)内容の表現・表記、(4)印刷・製本の状態」としております。
2、適正かつ公正な採択の確保について、「採択権者の権限と責任において、適正かつ公正な採択を行う、特定の教科書発行者と関係を有するものが教科書採択に関与することがないようにする。」としています。3、開かれた採択の推進について、「採択に係る情報を公開するなど、開かれた採択を推進する。」としています。以上、御審議のほどよろしくお願いいたします。
松井教育長
ただ今の説明につきまして、御質問等がありましたらお願いいたします。
確認ですけれど、本日審議する基本方針は、最初に5ページで説明していただいたフロー図の中で、左上の教育委員会の「採択の基本方針を決定」という部分ですよね。
特別支援教育課長
はい、そうです。
松井教育長
その他に御質問等ありますでしょうか。よろしいでしょうか。
それでは、お諮りをいたします。議案第22号につきましては、原案どおり可決することに御異議ございませんか。
(異議なし)
異議なしと認め、本件は原案どおり可決することに決定いたしました。
以上で、本日の議題は全て終了いたしました。これを持ちまして、令和7年第8回広島市教育委員会議定例会を閉会いたします。
7 議決事項
議案番号 |
件名 |
議決結果 |
---|---|---|
22 |
令和8年度使用広島市立小・中学校特別支援学級及び特別支援学校(小・中学部)における学校教育法附則第9条第1項の規定による教科用図書の採択基本方針について |
原案可決 |
リンク
このページに関するお問い合わせ
教育委員会総務部 総務課庶務担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目4番21号
電話:082-504-2463・2656(庶務担当) ファクス:082-504-2509
[email protected]