ものづくり産業の競争力強化の取組一覧
1 概要
本市の主要産業であるものづくり産業の競争力の強化を図るため、生産技術力の向上やIT導入等を支援することによる企業力の強化や、販路拡大、地域産業への愛着の醸成、デザイン活用の促進などに取り組んでいます。
2 取組内容
(1) 脱炭素化・電動化に伴う広島広域都市圏内の自動車関連産業振興対策
雇用の維持及び脱炭素化を目指し、課題の解決などに自ら取り組む自動車部品メーカー等に対し、切れ目のないきめ細やかな支援を行っています。
ア 意識醸成・課題設定への支援
脱炭素化・電動化に対応するための経営者向け講演会の開催や支援策をまとめたリーフレットの作成・配布等を行っています。
イ 課題解決策実行への支援
(ア) 事業領域拡大検討支援
自社のコア技術・強みを生かした事業領域の拡大を図るためのアドバイザー派遣を行っています。
(イ) 生産技術力向上支援
製造工程の見直しなどによる生産技術力の向上を図るためのアドバイザー派遣やグループ活動を実施しています。
(ウ) デジタル化支援
ITを活用した業務効率化による生産性の向上を図るためのアドバイザー派遣や講演等を実施しています。
(エ) 省エネ推進支援
省エネに取り組むためのアドバイザー派遣を行っています。
(オ) 人材育成支援
従業員のスキル向上やリスキリングを図るための講師派遣を行っています。
ウ 産学官の連携
産学官で構成する地域の自動車関連産業全体の振興を図るための「ひろしま自動車産学官連携推進会議(略称:ひろ自連)」を設置し、各種研究会や技術講演会等を実施しています。
(2) ものづくり販路開拓支援事業
中小企業者が自社製品を見本市等に出展する際に要する小間料、出品物運送費等の経費を補助しています。
(3) 「Pride of Hiroshima展」への支援
地域を代表する企業が、被爆の惨禍から市民と共に復興を成し遂げた軌跡や平和への思いと共に、自社の高い技術力やサービス等の魅力を発信する企画展示の開催を支援しています。
(4) 新たな企業PR手法の導入
ものづくり企業を始めとする圏域内の企業や大学等と連携して、若者への訴求力が高い新たな企業PR手法を検討しています。
(5) BUYひろしまキャンペーン推進事業
広島県、広島県商工会議所連合会等と連携し、広島製産品の地産地消を促進する県内製品愛用運動「BUYひろしまキャンペーン」を展開しています。
(6) 工業技術センターによる技術力の向上、技術革新への対応
ア 工業技術支援アドバイザー派遣
企業が抱える技術的課題に係る専門知識を有するアドバイザーを派遣し、生産現場における具体的な技術指導を行うことにより、企業の技術力の強化を支援しています。
イ 技術者研修
中小企業の製品開発、設計、製造、評価・解析等の技術力の向上を図るため、材料・加工技術等に関する知識を体系的に習得できる研修会等を開催しています。
ウ 技術指導・相談
中小企業の生産性、技術力及びデザイン開発力の向上を図るため、企業技術者による技術指導・相談を実施し、技術的課題の解決や、新製品・新技術の開発、デザインを活用した商品づくりを支援しています。
エ 共同研究開発
企業の製品開発や人材の育成を支援するため、各種の研究会を開催や、企業との共同研究を行っています。
オ 技術情報の普及
中小企業の技術力の向上を図るため、専門的かつ広範囲な技術情報を入手し提供するとともに、技術指導・相談、依頼試験等の各種データをデータベースに蓄積した上で、利用者の利用状況を分析し、効果的・効率的な技術支援に活用しています。
(7) デザインネットワーク推進事業
デザイン教育機関やデザイン関連団体、企業、行政等を会員とする「ひろしまデザインネットワーク」を運営し、会員相互の情報交換や先進事例に関する勉強会などを通して、連携を活かした地域のデザイン振興を図っています。
(8) ひろしまグッドデザイン顕彰事業
デザインに対する理解を深め、企業のデザイン意識の向上と商品開発力の強化を図るため、隔年で、広島広域都市圏内の優れたデザインの商品等を顕彰するとともに、受賞商品の販売促進支援や、選外商品への技術支援を行っています。
(9) デザイン活用促進事業
自社内にデザイナーを有しない中小企業等が、自社製品にふさわしいデザイナーを検索できるマッチングサイト「と、つくる」を運営するとともに、企業からの相談に応じ、商品価値等を高めるためのデザイナーとの協業を支援しています。
(10) 環境経営実践講習会の開催
企業の持続的な成長に不可欠な要素とされる環境経営への意識を啓発するため、先進企業の取組状況等に関する講習会を開催しています。
このページに関するお問い合わせ
経済観光局産業振興部 地域産業振興課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2238(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]