『広島市被爆70年史 あの日まで そして、あの日から 1945年8月6日』の概要と購入方法
被爆70周年記念事業の一つとして、平成26年度から編さんを行ってきた「広島市被爆70年史」が完成し、次のとおり販売しています。
1 事業の目的
若者が被爆の実相と広島の歴史への理解を深め、未来を展望するきっかけとするため、70年史の編さんを行うとともに、被爆者や復興関係者の証言、関係する文書、写真などの貴重な資料を後世へ伝承する。
2 概要
本市はこれまで、歴史的な節目ごとに市史の編さんを行い、特に被爆30年、40年、50年の節目には、戦後史を重点とした市史を発刊してきました。今回の市史では、「都市と市民生活」をテーマとしました。若い世代にも広島の歴史と被爆で失われた生活や文化をイメージできるよう、被爆者や復興関係者の証言などを盛り込みながら、市民がそれぞれの時代をどう生きたかを伝えます。そのため、明治の広島市の誕生から、被爆前の広島、被爆後の惨状と復興、そして現代にいたるまでを対象としました。被爆前から段階を追って広島の歩みを振り返ることで、被爆の実相や歴史への理解を深め、未来を展望するきっかけになればと考えています。
- タイトル 「広島市被爆70年史 あの日まで そして、あの日から 1945年8月6日」
- 印刷仕様等 A4判 800頁 映像編(DVD)付属
- 販売価格 3,970円(税込)
- 内容
目次(詳細版)掲載ページは以下のリンクをご覧ください。
戦前編
- 戦前編グラビア
- 第1章 プロローグ
第1節 築城と城下町広島-江戸時代の広島- - 第2章 広島市の誕生
第1節 文明開化と広島/第2節 市制施行 - 第3章 日清戦争と軍都の形成
第1節 宇品築港/第2節 近代の戦争と広島 - 第4章 近代都市への発展
第1節 近代産業と金融の発達/第2節 教育制度の整備と学校の設立/第3節 交通の発達/第4節 近代化と医療・衛生の普及/第5節 市民の娯楽と盛り場/第6節 海外移住/コラム 戦前・戦後の祭りの変遷 - 第5章 都市の変貌
第1節 近代都市への景観の変貌/第2節 都市計画の始まりと大広島構想/第3節 広島工業港/コラム 広島の近現代建築 - 第6章 社会運動と市民文化
第1節 政治思想と市民意識の懐胎/第2節 社会改革と社会事業/第3節 市民文化の発展
戦中編
- 戦中編グラビア
- 第1章 戦時下の広島
第1節 戦時体制の強化/第2節 銃後としての広島/第3節 広島の外国人/第4節 「決戦」命令の日々 - 第2章 原爆被災
第1節 グラビア-1945年8月6日/第2節 広島壊滅/コラム 原子爆弾の開発と投下
戦後編
- 戦後編グラビア
- 第1章 廃虚からの出発
第1節 子どもたちと原爆/第2節 原爆はどう報じられたのか/第3節 占領軍の展開と占領の諸相/第4節 廃虚の中の市民生活/第5節 海外からの復興支援/第6節 医療と衛生の復興/コラム 二つの平和記念日 - 第2章 復興のつち音
第1節 復興計画の立案と進展/第2節 平和記念都市建設法と平和記念施設/第3節 基町を中心とする公園・緑地・住宅計画/第4節 丹下健三と広島の都市デザイン/第5節 太田川改修事業/第6節 市民球団カープの誕生と発展/ 第7節 文化の復興/第8節 戦後の経済復興と商工業/第9節 原子力の「平和利用・展示」/コラム 町名から見る城下町広島 - 第3章 民主化と労働運動の高まり
第1節 民主化と市民/第2節 労働運動の高まり/第3節 学校の復興と学制改革/第4節 広島の文芸と原爆文学/コラム 広島お好み焼の歴史 - 第4章 被爆者とヒロシマの展開
第1節 被爆者の実相の解明/第2節 被爆者の援護/第3節 被爆者の苦悩/第4節 核実験禁止・核兵器廃絶運動とヒロシマ/第5節 ヒロシマの継承/第6節 平和都市を担って/コラム エノラ・ゲイ号と原爆展示 - 第5章 高度成長以降の都市の拡大
第1節 経済と社会基盤整備/第2節 環境問題・環境対策/第3節 都市機能の「流出」-広島大学の統合移転と空港の移転/第4節 広島の大規模宅地・各種開発の歴史と課題/コラム 若者文化と広島フォーク村 - 第6章 エピローグ
第1節 グローバル化と21世紀の平和都市像/第2節 被爆100年後の広島に向けて - 特論
特論1 広島・ヒロシマと美術/特論2 広島と音楽/特論3 映画と広島・ヒロシマ/特論4 スポーツ王国広島 - 70年後の広島
- 年表編
- 映像編
目次(詳細版)PDFデータのダウンロードは以下のファイルをご確認ください
- 『広島市被爆70年史』正誤表
郵送を希望される方は下記問合せ先へご連絡ください。
3 販売について
販売については、次のとおり行っています。
販売場所 | 販売方法 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
広島市公文書館 | 窓口、郵送 | 広島市中区大手町四丁目1番1号 (大手町平和ビル7階) |
082-243-2583 |
広島平和記念資料館ミュージアムショップ | 店舗、郵送 | 広島県広島市中区中島町1-2 | 082-241-4004(総合案内) |
広島市東区役所区政調整課 | 窓口 | 広島市東区東蟹屋町9番38号 | 082-568-7703 |
広島市南区役所区政調整課 | 窓口 | 広島市南区皆実町一丁目5番44号 | 082-250-8933 |
広島市西区役所区政調整課 | 窓口 | 広島市西区福島町二丁目2番1号 | 082-532-0925 |
広島市安佐南区役所区政調整課 | 窓口 | 広島市安佐南区古市一丁目33番14号 | 082-831-4925 |
広島市安佐北区役所区政調整課 | 窓口 | 広島市安佐北区可部四丁目13番13号 | 082-819-3903 |
広島市安芸区役所区政調整課 | 窓口 | 広島市安芸区船越南三丁目4番36号 | 082-821-4903 |
広島市佐伯区役所区政調整課 | 窓口 | 広島市佐伯区海老園二丁目5番28号 | 082-943-9703 |
- ※ 公文書館及び各区区政調整課では現金によるお支払いとなります。クレジットカード等によるお支払いはお受けできません。ご了承ください。
- ※ 公文書館では『被爆50周年 図説戦後広島市史 街と暮らしの50年』との2冊セット(2,220円お得)での販売も行っています。→2冊セットの購入方法は「「広島市被爆70年史」「図説戦後広島市史」のセット販売」をご覧ください。
- ※ 広島平和記念資料館ミュージアムショップ(店舗)で使用可能なクレジットカード等については、直接お問い合わせください。
4 郵送による購入について(公文書館への申込)
便せん等に、申込内容を記入し、書籍代金と送料(送料は切手でも可)を添えて、現金書留で公文書館宛てにお送りください。
- ※以下のリンクもご確認ください。
- ※広島平和記念資料館ミュージアムショップへの申込方法等については直接お問合わせください。
お知らせいただく申込内容
- 購入を希望する書籍の書名
- 購入冊数
- 申込者(個人の場合は氏名、法人その他の団体の場合はその名称)
- 領収証書の宛名(申込者と異なる場合のみ)
- 送付先(住所、法人所在地等)
- 連絡先(法人その他の団体の場合は担当者名を補記)と平日の9時から17時までの間に連絡ができる電話番号
書籍代金及び送料
お釣のないようにお願いします。
- 書籍代金 1冊 3,970円
- 送料(1冊の場合)は次の表のとおり(2冊以上の場合はお問い合わせください。)
配達地域 | 送料 |
---|---|
広島県内 | 1,010円 |
北海道 | 1,920円 |
東北 | 1,590円 |
関東 信越 | 1,320円 |
北陸 東海 | 1,190円 |
近畿 中国 四国 九州 | 1,080円 |
沖縄 | 1,570円 |
- ※令和5年(2023年)10月1日からの送料です。日本郵便の運賃改定により変更となる場合がありますのでご確認ください。
- ※持込割引(120円)適用しています。
申込・問合せ先
〒730-0051
広島市中区大手町四丁目1番1号
大手町平和ビル8階
広島市公文書館
電話:082-243-2583
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 公文書館歴史情報係
〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号大手町平和ビル 6~8階
電話:082-243-2583(歴史情報係) ファクス:082-542-8831
[email protected]