『被爆50周年 図説戦後広島市史 街と暮らしの50年』の概要
写真でみる市民生活の50年。
市民はもとより、国内外から収集した原子爆弾投下直後から今日までの貴重な写真1200点余りを掲載。
ビジュアルで大変読みやすい1冊です。
また、別冊として美空ひばりの隠れた名曲「一本の鉛筆」など、ヒロシマの心をテーマとした12曲を収録したCDが付録としてセットされています。
掲載ページ紹介
原爆ドームのある風景
撮影:鈴木正美
撮影時期:昭和29年(1954年)正月
拍子木の音に誘われて、紙芝居に駆けよる子どもたち
千田小学校の体育の授業
所蔵:広島市公文書館(広島原爆戦災誌編纂資料)
撮影時期:昭和30年(1955年)
右後方の鉄骨は、被爆直後全焼した講堂の残骸。
昭和31年(1956年)、鉄骨のまわりに金網を張って飼育館に整備
紙屋町交差点
所蔵:広島市公文書館(新修広島市史編纂資料)
撮影時期:昭和34年(1959年)
戦前、広島城旧外堀を埋めて生まれたT字型交差点は、戦後マッカーサー道路が作られ十字路となる。
主な内容
-
本編
-
第1部 写真でみる50年
- 広島の戦後は8月6日に始まった
- 広島 2年目の夏
- 一人もれなく投票だ!平和記念都市建設法
- 平和をデザインする 平和記念公園
- 変り行く都市空間
- 原爆ドームのある風景
- ぼくらのまいにち
- 被爆者援護
- 平和記念式典のあゆみ
第2部 50年のおもなできごと
- 1945年~1995年
- 特論
- 別冊CD
- ひろしま平和の歌(崇徳高校グリークラブ)
ヒロシマ・レクイエムより「夜明け」(広島交響楽団)
ヒロシマにかける虹(崇徳高校グリークラブ)
原爆を許すまじ(中央合唱団)
平和の山河(都山流尺八)
Hiroshima(加藤登紀子)
ヒロシマの少女の折鶴(オユンナ)
青い空は(ひろしま少年少女合唱団)
一本の鉛筆(美空ひばり)
平和の太陽(広島放送児童合唱団)
花ぐるま(芹洋子)
未来の風(西田ひかる)
【体裁】AB判・5色刷り、本編382ページ、別冊CD付きブックレット14ページ
【価格】3,550円(税込)
【販売場所】広島市公文書館、広島市の各区役所区政調整課(中区を除く)
※ 購入方法については、以下のリンクをご覧ください。
※広島市公文書館では、『広島市被爆70年史』と2冊セット(2,220円お得)での販売も行っています。→2冊セットの購入方法は「「広島市被爆70年史」「図説戦後広島市史」のセット販売」をご覧ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 公文書館歴史情報係
〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号大手町平和ビル 6~8階
電話:082-243-2583(歴史情報係) ファクス:082-542-8831
[email protected]