妊娠の届出・母子健康手帳(親子健康手帳)の交付

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003488  更新日 2025年4月3日

印刷大きな文字で印刷

妊娠がわかったら、妊娠届をお住まいの区の保健センター(各区厚生部地域支えあい課及び高陽出張所)に提出してください。お母さんとお子さんの健康を管理するため、妊娠・出産・育児に関する記録をする「母子健康手帳(親子健康手帳)」(以下「母子健康手帳」という。)をお渡しします。
母子健康手帳交付は、予約制ではありませんので、当日窓口でお待ちいただく場合もあることを、ご了承ください。

手続き

事前申請

ひろしま子育て応援アプリから妊娠届出の事前申請をしてください。事前申請後、回答番号が表示されますので、お住まいの区の保健センター(各区厚生部地域支えあい課及び高陽出張所)で回答番号を伝えていただき、母子健康手帳を受け取ってください。
2人以上の子を妊娠した場合は、子どもの数に応じた母子健康手帳を交付します。

主な機能・登録方法は下記リンクよりご覧ください。

 

※ひろしま子育て応援アプリをご利用されない方は、紙の妊娠届を引き続きご利用することができます。

持参物

1 本人による届出の場合

  • ア 妊婦本人のマイナンバーが確認できるもの(※1)(法律により妊娠届には個人番号の記載が義務付けられています。)
  • イ 妊婦本人の身元が確認できるもの(※2)(「マイナンバーカード」を持参する場合は不要です。)

2 代理人による届出の場合

  • ア 委任状
  • イ 妊婦本人のマイナンバーが確認できるもの(※1)
  • ウ 代理人の身元が確認できるもの(※2)
  • ※1 「マイナンバーカード」、「通知カード」、「マイナンバーの記載された住民票」のいずれか(「通知カード」は、氏名・住所等が、デジタル手続法の施行日(令和2年5月25日)以降、変更がない場合のみ、利用可能です。)
  • ※2 「運転免許証」、「パスポート」など。「健康保険証」、「基礎年金番号通知書若しくは年金手帳」など顔写真のないものは、2つ以上必要です。

 

受付日時

月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分(祝日、年末年始、8月6日は除く。)

提出先

電話番号

郵便番号

所在地

中区役所厚生部地域支えあい課

082-504-2109

730-8565

広島市中区大手町四丁目1番1号

(大手町平和ビル内)

東区役所厚生部地域支えあい課

082-568-7735

732-8510

広島市東区東蟹屋町9番34号

(東区総合福祉センター内)

南区役所厚生部地域支えあい課

082-250-4133

734-8523

広島市南区皆実町一丁目4番46号

(南区役所別館)

西区役所厚生部地域支えあい課

082-294-6384

733-8535

広島市西区福島町二丁目24番1号

(西区地域福祉センター内)

安佐南区役所厚生部地域支えあい課

082-831-4944

731-0194

広島市安佐南区中須一丁目38番13号

(安佐南区総合福祉センター内)

安佐北区役所厚生部地域支えあい課

082-819-0616

731-0221

広島市安佐北区可部三丁目19番22号

(安佐北区総合福祉センター内)

安佐北区役所高陽出張所

082-842-1121

739-1751

広島市安佐北区深川五丁目13番7号

安芸区役所厚生部地域支えあい課

082-821-2820

736-8555

広島市安芸区船越南三丁目2番16号

(安芸区総合福祉センター内)

佐伯区役所厚生部地域支えあい課

082-943-9733

731-5195

広島市佐伯区海老園一丁目4番5号

(佐伯区役所別館)

根拠規定

母子保健法第16条

マイナポータルによる妊娠届出のオンライン申請もできます

ご自宅のパソコンやスマートフォンからマイナポータルによる妊娠届出のオンライン申請も可能です。申請後1週間以内を目途に、申請した区の保健センターで母子健康手帳の交付を受けてください。(原則、郵送はできません。来所できないやむを得ない事情がある場合はお住まいの区の保健センターにご相談下さい。)同時に妊婦さんのご様子をうかがうため、事前アンケートにもお答えください。

オンライン申請サービス利用方法

  1. 国が運営する「マイナポータル(下記のリンク)」にアクセスします。
  2. 「手続の検索・電子申請」を押します。
  3. 「手続の検索」の「(1)市区町村を選択」で、「広島県」「広島市」を選択し、「(2)検索条件を設定」で「カテゴリ」を選択した場合、「妊娠・出産」にチェックをいれ、「この条件で検索」を押します。「キーワード」を選択した場合、「妊娠届」を入力し、「この条件で検索」を押します。
  4. 「妊娠の届出」の「詳しく見る」を押し、「申請する」から、オンライン申請手続きを行ってください。

なお、オンライン申請に当たっては、マイナンバーカードによるログインが必要です。ログインにはICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォンが必要ですので、予めご了承ください。

オンライン申請を含むマイナポータルの操作に関する問い合わせは、政府が設置するヘルプデスク(マイナンバー総合フリーダイヤル)にお問い合わせください。

マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178(受付時間:月曜日から金曜日午前9時30分から午後6時30分)

関連情報

ダウンロード

このページに関する問合せ先

お住まいの区の厚生部地域支えあい課へ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]