流産・死産を経験された方とまわりの方へ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023747  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

流産や死産で大切なお子さんを亡くされた悲しみは計り知れません。

つらい気持ちを抱えたまま、だれにも話すことができない方もいらっしゃいます。

だれかに話を聞いてほしいと思われたとき、お話を聞いたり相談できる場所などをご案内します。

あなたのタイミングで、いつでもどうぞご活用ください。

また、まわりの方がサポートされる際にもご活用ください。

相談窓口

区保健センター

各区の窓口一覧
交付窓口 電話番号 郵便番号 所在地
中保健センター(地域支えあい課) 082-504-2109 730-8565 広島市中区大手町四丁目1番1号
東保健センター(地域支えあい課) 082-568-7735 732-8510 広島市東区東蟹屋町9番34号
南保健センター(地域支えあい課) 082-250-4133 734-8523 広島市南区皆実町一丁目4番46号
西保健センター(地域支えあい課) 082-294-6384 733-8535 広島市西区福島町二丁目24番1号
安佐南保健センタ(地域支えあい課) 082-831-4944 731-0194 広島市安佐南区中須一丁目38番13号
安佐北保健センター(地域支えあい課) 082-819-0616 731-0221 広島市安佐北区可部三丁目19番22号
安芸保健センター(地域支えあい課) 082-821-2820 736-8555 広島市安芸区船越南三丁目2番16号
佐伯保健センター(地域支えあい課) 082-943-9733 731-5195 広島市佐伯区海老園一丁目4番5号

※ 受付時間は月~金(週休日・祝日・年末年始・8月6日を除く)の8時30分から17時15分までです。

広島県性と健康の相談センター

広島県では、電話・オンライン・対面相談を実施しています。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

お空の天使パパ&ママの会(W.A.I.S.:With the Angels in the Sky

妊娠初期から周産期、新生児期にお子さんを亡くされた方を対象とした悲嘆(グリーフ)のケア・サポートの活動を2003年から、20年間継続されています。

オンラインでのお話会も実施されています。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

流産・死産を経験された方への情報提供

こども家庭庁では、流産・死産を経験された方への情報提供として、都道府県の相談窓口、働く女性が流産・死産された場合に利用できる制度、健康管理に関する情報提供、社会保険関係の情報提供を行っています。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

産婦健康診査の助成について

流産・死産となられた方についても、母子健康手帳別冊2の「広島市産婦健康診査 補助券」を使用し、医療機関等で健康診査を受けることができます。

母子健康手帳・母子健康手帳別冊について

母子健康手帳については、返却していただく必要はありません。
母子健康手帳別冊にある、妊婦一般健康診査補助券・産婦健康診査補助券については、県外の医療機関等で妊産婦健診を受診され、償還払いの手続きが必要な場合には申請をお願いします。

広島市出産・子育て応援給付金について

妊娠届出後、流産・死産となられた場合でも、支給を受けることが出来る場合があります。

また、出産・子育て応援給付金事業の一環として、妊娠届出時の情報をもとに、妊娠7か月頃に妊娠8か月頃アンケートをご自宅へ郵送しています。

心理的にお辛い場合には、お手数をおかけしますが、お問い合わせ先にお申し出いただければ、アンケートが届かないようにさせていただきます。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]