ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画総務局 > 企画総務局 地域活性化調整部 コミュニティ再生課 > ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり 三田往来

本文

ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり 三田往来

ページ番号:0000126619 更新日:2020年2月27日更新 印刷ページ表示
Web版
ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり三田往来へ古代山陽道へ西国街道へ出雲石見街道へ都志見往来へ街道路線図街道マップ一般的な用語へトップへ以上
夢街道ルネサンスのホームページへ<外部リンク>
ひろしま歴史街道散策くらぶのホームページへ<外部リンク>
古路・古道歴史散策のホームページへ<外部リンク>

三田往来

古代には高田郡三田郷(現在の白木町域)から安芸国府へ往来があり、安芸高田市の吉田郡山(俗に・吉田道)と三次支藩(俗に・三次往来・中郡道(なかごおり))への連絡道として、中世以来数多くの武家が駆け抜けました。
尾長の大内越峠より中山・温品・馬木・福田・小河原・深川・狩留家を通り、白木町三田地区から井原市に至ります。
江戸時代には狩留家からは、賀茂・豊田の各郡の年貢米が繰り出され、三田船=三篠川舟運により広島城下に運ばれ、内陸地域への重要な交通路ともなっていました。

井原市
三篠川最大の難所・轟の瀬

狩留家宿
江戸時代には三篠川舟運(三田船)の中継地として、また広島藩の蔵入地として宿駅が置かれました。
本陣は割庄屋の黒川家に置かれ、湯坂地区から豊田・賀茂両郡の年貢米が長町の米蔵に運ばれ、広島城下へ船積みされました。
江戸時代の石垣が残る順正寺や、川の東西にある八幡神社や志和林薬師堂、三篠川に沿う抱岩や湯坂湯治場跡など旧跡が存在します。

割庄屋の黒川家は本陣跡割庄屋の黒川家は本陣跡

 

 

 

 

 

明光寺薬師堂
中深川の明光寺薬師堂は市指定の重要文化財、弘法大師作ともいわれる本尊の木造薬師如来坐像は県の重要文化財です。
1566年(永禄9年)に毛利元就等が建立しました。
江戸時代に描かれた「明光寺境内ノ景」があります。

明光寺絵図古絵図には川船が描かれています。
(明光寺蔵)

 

 

 

 

温品から小河原へ
尾長の大内越峠から温品に入り、清水谷神社前の清水の池で一休み。
馬木の馬木八幡神社の社叢を横目に、福田の北に弥生時代の銅鐸・銅剣等が出土した木の宗山遺跡があります。

清水谷神社旅人がのどを潤した清水谷神社

 

 

 

 

散策指南
各区で制作した散策ガイドマップには、歴史街道の一部が含まれています。

 

各区発行のマップ

安佐南区
「あさみなみ散策マップ~東野・川内ルート」
(安佐南区役所地域起こし推進課TEL082-831-4926)

安佐北区
「中郡古道散策地図(全5部)」
(安佐北区役所地域起こし推進課TEL082-819-3905)
活動団体:てくてく中郡古道プロジェクトなど
※三田往来に重なるルートに、毛利氏の広島築城の道「中郡(なかごおり)道(どう)が知られ、「てくてく中郡古道プロジェクト」という地域団体が散策会や写真コンテストなどを行っています。また、地域の歴史がテーマの活動としては、公民館で活動する地域の郷土史の会などがあります。

※活動団体は「みち」をテーマとしたイベントを主催するなどの活動を行っています。
※各区の公民館で活動する郷土史の会などの活動もあります