ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり 古代山陽道

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018369  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

古代山陽道(影面の道)

古代日本では太陽の出没方向の東西を日縦(ひたて)と、それに直行する地軸方向の南北を日横(ひよこ)と呼んでいました。
山稜の南斜面を影面(かげとも)、北斜面を背面(そとも)と呼び、日縦の山陽道を影面の道と、山陰道を背面の道と呼びました。
山陽道は七道中の大路として駅馬20匹が置かれ、京師=帝都と西都大宰府を結ぶ最も重要な幹線道路でした。
山陽道には30里※(約16km)ごとに駅家が置かれ、『延喜式』によると安芸国には13駅が置かれました。
広島市域では荒山・安芸・伴部・大町の4駅が置かれ、安芸区方面から府中町・安川・石内川・廿日市市方面へと結ばれました。

※古代尺で1里=約500m

大山峠(万葉歌碑)

古代山陽道から近世西国街道に至るまで、西の安芸郡と東の賀茂郡の間に、藩内一の難所・大山峠があります。
14世紀の今川了俊の紀行『道ゆきぶり』にも載る峠には、安芸郡唯一の刀匠・大山鍛冶の碑があります。
また郡境付近に幕府巡検使を迎えるお迎え場があり、参勤交代の籠立場もありました。

写真:万葉句碑
大山峠の麓に立つ万葉歌碑
写真:群境の碑
旧山陽道賀茂安芸郡境の碑
写真:大山峠
大山峠の峠道

間宿(あいのしゅく)上瀬野一貫田宿

旧上瀬野村の一貫田は、中世の世能庄の中心で鎮守の平山神社の麓に発展しました。近世には海田市宿と西条四日市宿との中継地の間宿となり、本陣が置かれ、難所の一つ大山峠へ至っています。水力を利用した広島藩の油御用所が置かれ、明治に入ると、官営の綿糸紡績工場が、士族授産の施設として開設されました。西国街道から熊野川に沿って、熊野・矢野・呉方面と交流がもたれました。

安芸国府跡(安芸郡家跡)

平安時代初期に編纂された『倭名類従抄(わみょうるいじゅしょう)』には、安芸国府は安芸郡にありとされています。
一説に奈良時代は国分寺のある賀茂郡内にあったといわれています。
現在の田所屋敷付近に在庁官人が住みつき、国庁の地名が残っています。
また安芸国総社跡や延喜式内大社の多家神社(埃宮※えのみや)や、道隆寺・松崎八幡宮跡などの旧跡が残り、安芸郡家も所在していました。
中世以来、国府所在地として府中と呼ばれ、東へ至る山道は甲(国府)越(こうごえ)峠を抜けていました。

※神武天皇が東征の際に、仮宮として安芸埃宮を置いたとされます。

写真:田所明神社
国庁の跡に建つ田所明神社

佐伯郡家(※ぐんけ)跡(大町駅家跡)

古代に郡司の佐伯氏が、当地に佐伯郡家を置いていたことから、佐伯区八幡地区は山陽道に沿って郡の付いた地名が多く残り、かつては古保理神社の小祠がありました。
郡橋(こおりばし)から東を見ると『万葉集』に歌われた佐伯山(鈴が峰)の小富士が望め、大町駅家もこの付近に置かれていたといわれています。
後に安佐南区の大町説が出ましたが、『延喜式』の記載順に従っています。
やがて安芸国一宮の厳島神社の神領となり、中世山城が古代山陽道沿いに多く存在します。

※郡司の所在地で、こおりのみやけ・ぐんけ・ぐうけ・こうげと呼ばれます。

写真:古代山陽道
正覚寺前の古代山陽道

駅家(うまや)

古代の駅制により山陽道諸国には、「駅家」が置かれ駅館(うまやたて)が建てられました。
本瓦葺きの駅館からは、駅子によって伝馬の交行や通信が行われました。
安芸郡府中町の下岡田遺跡は、早馬立の地名から安芸駅家跡の想定地となりました。

『延喜式』 古代山陽道駅家想定地

  • 大山駅家 東広島市八本松地区
  • 荒山駅家 安芸区中野東地区
  • 安芸駅家 安芸郡府中町城ケ丘
  • 伴部駅家 安佐南区伴地区
  • 大町駅家 佐伯区利松地区周辺
  • 種篦(へら)駅家 廿日市市下平良地区
  • 濃唹(のお)駅家 廿日市市大野高畑地区
    『万葉集』高庭駅家跡

【散策指南】各区で制作した散策ガイドマップには、歴史街道の一部が含まれています。

安佐南区

「あさみなみ散策マップ 相田・安ルート」
「あさみなみ散策マップ 高取・長楽寺ルート」
「あさみなみ散策マップ 伴ルート/奥畑ルート」
「あさみなみ散策マップ 大塚ルート」
(安佐南区役所地域起こし推進課 電話082-831-4926)
活動団体:安郷土史懇話会など

安芸区

「安芸・熊野街道手作りガイドマップ」
「瀬野川 お散歩マップ」
「瀬野 歴史散歩マップ」
(安芸区役所地域起こし推進課 電話082-821-4905)
活動団体:瀬野川流域郷土史懇話会など。

佐伯区

写真:各区発行のマップ

「【CD-ROM】五日市観音・五日市中央わがまち大辞典」
「歩こう探そう やはた再発見 やはた 歴史散策地図」
「【ポストカード】新・西国街道」
「ふるさとかんのん村の昔をたずねて」
「影面の道」
(佐伯区役所地域起こし推進課 電話082-943-9705)
活動団体:やはた歴史探訪くらぶ、やはたがわまっぷくらぶ、五日市西国街道散策倶楽部


  • ※活動団体は「みち」をテーマとしたイベントを主催するなどの活動を行っています。
  • ※各区の公民館で活動する郷土史の会などの活動もあります。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2125(代表)  ファクス:082-504-2029
[email protected]