ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり 西国街道(近世山陽道)
西国街道(近世山陽道)
江戸時代、山陽道のうち広島藩内の街道を「西国街道」と呼びました。五街道に次ぐ規模を誇り幅員は2間半(約4.5m)ありました。
古代から中世まで、京都と太宰府を結ぶ唯一の大路として文化の大回廊でした。
江戸開府後は脇街道となりましたが、西国を結ぶ重要な街道として宿駅や一里塚、街道松が整備されました。
広島藩内の宿駅には、広島城下の東の愛宕町界隈や西の堺町界隈をはじめ、西から玖波、廿日市・海田市・西条四日市・本郷・三原・尾道があり、参勤交代や多くの交易に利用されました。
海田市宿
平安時代に瀬野川の河口部に開田庄が拓かれ、二日市を中心に発展した宿場町。室町時代の歌人・今川了俊が著わした『道ゆきぶり』に海田浦として載っています。
福島正則は総鎮守の熊野神社の西に本陣の御茶屋を置き、後に海田市宿には馬15匹が置かれました。安芸郡の郡本(後の郡役所)として発展し、千葉家・三宅家などの旧家を中心に町並みができました。
江戸時代の尾張の商人・菱屋平七の『筑紫紀行』にその繁栄が載せられています。

広島城下の宿場 愛宕町(あたご)界隈
京橋から猿猴橋を越え、東郊の尾長に至る愛宕町界隈は、火除けの神の愛宕神社を基に、東の宿場として繁栄し、馬60匹が設置されました。
旧古川に架かるがらがら橋は、西国街道の往来を見続け、直線状に町並みが続きました。

(国書刊行会発行)
西国街道沿い、現在の尾長と矢賀との境にあった景勝地。福島正則は左手に大門を設置し、城下町の東の出入口とした。ここの石材が広島城の石垣に利用されました。
広島城下の宿場 堺町界隈
本川橋(猫屋橋)から旧塚元町を抜け、西へ続く町並みが旧堺町。
和泉国の堺から商家の境屋が移住し命名されました。
この町は西国街道と出雲石見街道の分岐点にあたり、馬40匹が置かれ、宿場は天満橋から西へと延びました。
分岐の道標となった常夜灯は今も空鞘稲生神社にあります。

間宿(あいのしゅく)草津宿
神功皇后の伝説で軍津浦輪(いくさつうらわ)と呼ばれ、三韓に向け軍船が集結したとされます。この軍津が地名の草津になったと言われています。中世には港が整備され、厳島合戦の際には毛利氏の船大将児玉氏が草津城に配され、草津城、海蔵寺は重要な戦略地でした。江戸時代に入ると福島正則が東の尾長村と西の草津村に大門を置きました。その後、藩主は浅野氏に代わり、一時、三次支藩の一村となりました。草津宿は広島城下と廿日市宿との中継地の間宿として繁栄しました。
廿日市宿
古くは廿の浦と呼ばれ、鎌倉時代に厳島神社の神主として鎌倉から藤原氏が移住しました。
その頃から交通の要衝の地に、毎月廿日に定期市が立ち、廿日市の名が生まれました。西国街道の宿駅として馬15匹が置かれ、本陣は山田屋が代々務めました。
石見国津和野への津和野街道も通り、津和野藩の御船屋敷などが置かれました。陰陽の交易の要所として、また厳島参詣の中継地として繁栄し続けました。

【散策指南】各区で制作した散策ガイドマップには、歴史街道の一部が含まれています。
中区
「広島城下大絵図」
「広島城北大絵図」
「広島城南大絵図」
「広島城東大絵図」
(中央公民館 電話082-221-5943)
活動団体:広島城下町案内衆
東区
「二葉の里歴史の散歩道ガイドブック(改訂版)・散策マップ」
(東区役所地域起こし推進課 電話082-568-7704)
活動団体:二葉の里歴史の散歩道ボランティアガイドの会
南区
「南区散策ガイドみなみ区を行く」
南区全体マップ
広島駅周辺マップ
比治山周辺マップ
黄金山周辺マップ
宇品・元宇品マップ
向洋・堀越・青崎マップ
似島・金輪島マップ
(南区役所地域起こし推進課 電話082-250-8935)
活動団体:南区魅力発見委員会みなみ区まち探検隊
西区
「草津まち歴史の散歩道」
(草津公民館 電話082-271-2576)
「己斐の歴史めぐり)」
(己斐公民館 電話082-273-1765)
「こぎいで古田の歴史めぐり」
(古田公民館 電話082-272-9001)
「西国街道いのくち歴史の散歩道」
(井口公民館 電話082-277-9258)
(鈴が峰公民館 電話082-278-7599)
「己斐・古江・草津・井口西国街道ふれあいマップ 歩いてみよう西(さい)発見」
(西区役所地域起こし推進課 電話082-532-0927)
活動団体:草津まちづくりの会、己斐公民館で活動する己斐の歴史研究会など
安芸区
「海田・矢野・坂街道手作りガイドマップ」
「安芸・熊野街道手作りガイドマップ」
「瀬野川 お散歩マップ」
「瀬野 歴史散歩マップ」
(安芸区役所地域起こし推進課 電話082-821-4905)
活動団体: 瀬野川流域郷土史懇話会など
佐伯区
「西国街道ぶらり散策まっぷ廿日市~五日市~井口」
「五日市まちめぐり散策路:あまんじゃくと歩く通りみち」
(佐伯区役所地域起こし推進課 電話082-943-9705)
活動団体:五日市西国街道散策倶楽部など
広島市佐伯区・廿日市市・大竹市
「西国街道がつなぐ ぶらりまちあるきマップ」
- ※活動団体は「みち」をテーマとしたイベントを主催するなどの活動を行っています。
- ※各区の公民館で活動する郷土史の会などの活動もあります。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2125(代表)
ファクス:082-504-2029
[email protected]