ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ページ番号:0000346960更新日:2023年8月4日更新印刷ページ表示

「ひなん支援の調査(令和5年度)」の実施について

1 避難行動要支援者避難支援制度について

 本市では、災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の生命または身体を災害から保護するために必要な措置を実施するための基礎となる、避難行動要支援者名簿を作成しています。
 また、避難行動要支援者名簿に掲載されている方に対して自身の情報(住所、氏名、要介護度や身体障害者手帳の等級など)の外部提供に係る意向などを確認する「ひなん支援の調査」を行い、情報の外部提供に同意が得られた方については、地域で避難支援に携わる自主防災組織などの避難支援等関係者等に提供するとともに、避難支援等関係者や福祉専門職と連携し避難行動要支援者ごとに避難支援者や具体的な避難方法等を記載した「わたしのひなんシート(個別避難計画)」の作成を進め、地域における避難支援体制の構築に取り組んでいます。

<避難行動要支援者名簿の掲載対象者>

区分 対象者
(1)高齢者等 要介護状態区分が要介護3以上の方
(2)身体障害者 身体障害者手帳1、2級または肢体不自由3級の交付を受けている方
(3)知的障害者 療育手帳マルAまたはAの交付を受けている方
(4)精神障害者 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
(5)難病患者 難病患者であって、居宅介護、短期入所、補装具費の支給または日常生活用具の給付のサービスを受けている方
(6)その他 上記(1)~(5)に準ずる状況で、自力での避難が困難であると市長が認める方

※ 施設に入居・入所している方や、長期で(概ね6月以上)入院されている方は対象外となります。

<情報の提供先>
 ●避難支援等関係者
  ・自主防災組織
  ・町内会・自治会
  ・地区社会福祉協議会
  ・民生委員・児童委員
  ・消防団
  ・地域包括支援センター
  ・障害者基幹相談支援センター

 ●警察


 

2 「ひなん支援の調査」について

 毎年度、避難行動要支援者に対して、ご本人やご家族による「わたしのひなんシート(個別避難計画)」の作成促進や自身の情報の外部提供にかかる意向などを確認するため「ひなん支援の調査」を行っています。令和5年度は以下のとおり調査を実施していますので、ご協力をお願いします。
 なお、自身の情報の外部提供について、一度、同意または不同意の意思表示をされた場合、変更の申し出がない限り継続します。

⑴ 対象者

 令和5年4月1日時点の避難行動要支援者名簿に掲載されている方

⑵ 送付書類

 対象者の方に、以下の送付書類を住民票上の住所地に郵送で送付しますので、内容を確認の上、書ける範囲でお書きいただき、同封の返信用封筒で調査票を返信してくださいますようお願いします。

<送付書類>

 ・ひなん支援の調査へのご協力のお願い [PDFファイル/956KB]
 ・ひなん支援の調査票 [PDFファイル/580KB]
 ・ひなん支援の調査票(記入例) [PDFファイル/606KB][PDFファイル/606KB] [PDFファイル/696KB]
 ・福祉避難所について(お知らせ) [PDFファイル/613KB]
 ※ 調査票2ページ「わたしのひなんシート(個別避難計画)」の災害危険性は、対象者の方が居住する地域ごとに表示が異なります。

⑶ 回答期限

  令和5年8月31日(木曜日)

⑷ コールセンターの設置について

 本調査について、「広島市避難支援・対策調査コールセンター」を設置します。調査に関してご不明な点がございましたらコールセンターへお問い合わせください。
 また、回答期限までに回答が確認できない方や回答内容について確認事項がある場合は、コールセンターから連絡する場合がございますのでご理解とご協力をお願いします。

   広島市避難支援・対策調査コールセンター 電話:0120-944-487(通話料無料)
   ※ 令和6年1月31日(水曜日)までの8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日除く平日のみ)

 

関連情報

このページに関するお問合せ先

●「わたしのひなんシート(個別避難計画)」に関すること
 危機管理室 危機管理課
 電話:082-504-2653/メールアドレス:kikikanri@city.hiroshima.lg.jp

●「避難行動要支援者名簿」に関すること
 ​健康福祉局 健康福祉企画課
 電話:082-504-2144/メールアドレス:kenkoufukushi@city.hiroshima.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>