広島市の国民保護への取組

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013343  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

1 国民保護に係る本市の主な役割

本市においては、武力攻撃事態等が発生した場合には、警報の伝達、避難住民の誘導及び救援の実施などを行います。このため、国民の保護のための措置の内容や実施方法などについて定めた「広島市国民保護計画」の見直しや、避難施設の指定などに取組みます。

2 広島市国民保護計画

本市では、平成20年3月17日に「広島市国民保護計画」を策定しました。広島市国民保護計画は、万一、武力攻撃や大規模テロなど、住民の生命、身体及び財産を脅かす事態が発生した場合に、市が取るべき措置をあらかじめ定めておくために策定するものです。

3 避難施設

本市では、武力攻撃事態等において、住民を避難させ、または避難住民等の救援を行うための避難施設を指定しています。避難施設には、ミサイル攻撃などの際に一時的に避難する頑丈な建物や地下道などの地下施設である緊急一時避難施設のほか、炊き出しなどに活用する公園や広場などがあります。

また、内閣官房「国民保護ポータル」では、広島市内にある避難施設を地図上で探すことができます。自宅や勤め先などの近くにはどのような避難施設があるか、ぜひ確認しておきましょう。

地図:国民保護ポータルより抜粋
(引用:内閣官房「国民保護ポータルサイト」)

4 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について(Jアラートによる情報伝達が行われた場合)

Jアラートによる情報伝達が行われた場合には、弾道ミサイルによる爆風や破片からの直接の被害を軽減するため、直ちに近くの頑丈な建物や地下施設(地下道、地下広場など)に避難してください。地下施設は被害の軽減効果が高いため、近くに地下施設がある場合はそちらに避難してください。例えば、紙屋町周辺にあっては、紙屋町地下街シャレオなど、広島駅周辺にあっては、広島駅南口地下広場に避難してください。

弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動については、以下の市のホームページに詳細に情報を掲載しています。

5 関連リンク

6 このページに関するお問い合わせ先

危機管理室 危機管理課
電話:082-504-2653/メールアドレス:[email protected]

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 危機管理課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2653(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]