弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動
1 弾道ミサイル落下時の行動について
-
弾道ミサイル落下時の行動について(簡易版)(外部リンク)
-
弾道ミサイル落下時の行動について(子ども(小学生)向けのリーフレット)(外部リンク)
-
弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A(平成29年9月14日変更)(外部リンク)
-
避難行動の必要性をより深く理解いただくために(リーフレット)(外部リンク)
2 弾道ミサイル落下時の避難施設について
広島市では、ミサイルの爆風等からの被害を軽減するための一時的な避難施設として頑丈な建物や地下施設(地下道、地下広場など)を指定しています。弾道ミサイル発射情報が全国瞬時警報システム(Jアラート)で伝達された際には、こうした建物や施設を利用してください。
3 全国瞬時警報システム(Jアラート)についての資料
-
Jアラートの概要(総務省消防庁)(外部リンク)
-
国民保護に係る警報のサイレン音(内閣官房国民保護ポータルサイト)(外部リンク)
※サイレン音が流れます。音量にご注意ください。
4 関連リンク
-
内閣官房【国民保護ポータルサイト】(外部リンク)
国民保護に関する総合的な情報が掲載されています。 -
武力攻撃やテロなどから身を守るために(内閣官房国民保護ポータルサイト)(外部リンク)
-
総務省消防庁のホームページ【国民保護室・国民保護運用室】(外部リンク)
市町村国民保護モデル計画のほか、各種資料が掲載されています。 -
広島県のホームページ【国民保護】(外部リンク)
広島県の国民保護への取組みについて掲載されています。
5 関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理室 危機管理課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2653(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]