本文
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除される仕組みです。
1.法人住民税 | 寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限) |
---|---|
2.法人税 | 法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。ただし、寄附額の1割を限度。(法人税額の5%が上限) |
3.法人事業税 | 寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限) |
・ 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
・ 本社が所在する地方公共団体への寄附については、本制度の対象となりません。(この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」を指します。)
・ 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
1.社会貢献 (SDGsの達成など企業としてのPR効果)
2.広島市との新たなパートナーシップの構築
3.地域資源などを生かした新事業展開
第2期「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略に掲載している全ての事業が本制度による寄附対象です。
第2期「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略(2021年度改訂版) [PDFファイル/2.45MB]
令和4年度に特に寄附を募集している主な事業を紹介します。
平和首長会議の活動展開や平和文化月間におけるイベントの開催 | |
---|---|
平和首長会議の加盟都市やその市民、NGO等と連携して世界恒久平和の実現に向けて、世界的な活動展開を図っています。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
比治山公園「平和の丘」構想の推進 | |
---|---|
比治山公園は、平和記念公園から約2kmの距離に位置しており、その標高をいかして、原爆の惨禍から復興した都心の街並みを一望できます。こうした特性をいかして、「国際平和文化都市として復興した広島の『今』を実感できる新たな拠点」として再整備を進めています。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
旧日本銀行広島支店の保存・活用 | |
---|---|
被爆建物である旧日本銀行広島支店について、文化財としての価値を高めるため、被爆の痕跡の保存と建物内部を被爆後の復旧工事直後の状態に復原する工事を行います。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
サッカースタジアム建設の推進 | |
---|---|
サッカースタジアムは、広島の新たなシンボルとして、広域的な集客効果を高めることや、サッカーを通じた地域交流や国際交流が促進されることなど、広島市ひいては広島県全体の活性化にもつながることが期待される施設であり、広島県、広島商工会議所等と連携して、令和6年の開業に向けて、サッカースタジアムの建設に取り組んでいます。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
広島駅南口広場の再整備 | |
---|---|
広島駅南口においては、JR西日本が行う駅ビルの建替えと連携し、路面電車の高架乗り入れを含む広場再整備やペデストリアンデッキによる2階レベルでの歩行者ネットワークの構築を図るなど、陸の玄関にふさわしいまちづくりを進めています。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
似島臨海少年自然の家の整備 | |
---|---|
似島臨海少年自然の家は、広島港からフェリーで約20分の似島にあり、美しい海と緑に囲まれた施設です。この自然環境を生かしながら、こどもたちの野外活動の場としての利用に加えて、企業研修の場、さらには、家族やグループでバーベキューなどアウトドアを楽しむ場としても利用できる施設に生まれ変わります。多くの人が似島を訪れるきっかけをつくり、活性化を図ります。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
平和大通りの利活用の推進 | |
---|---|
平和大通りを人々に平和を実感してもらう空間、また、都心の回遊を促す新たなにぎわいを生み出す空間にしていくため、平和大通りの魅力や価値を高める整備及び利活用の取組を進めます。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
広島広域都市圏 地域貢献人材育成支援事業 | |
---|---|
地域に愛着と誇りを持って地域課題の解決等に貢献する人材を育成するため、広島広域都市圏における大学等が圏域内市町において、当該市町や地域住民、企業、団体等と連携して地域課題の解決等に取り組む教育研究活動に対する支援を行っています。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() ![]() |
子どもの見守り活動(子どもの安全対策推進事業) | |
---|---|
子どもたちが安全・安心に登下校できるよう、地域の見守り活動ボランティアにジャンパー(「みんなで守ろう子どもの安全」マーク入り)等を配付するなど、できるだけ多くの大人の目で子どもを見守る活動を推進します。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
防災まちづくり事業 | |
---|---|
大規模災害の経験を踏まえ、地域防災力を向上させるため、わがまち防災マップの作成など、地域の自主防災組織の「共助」を促進する取組を支援しています。また、共助に加えて「自助」を促進する取組として、避難誘導アプリ「避難所へGo!」を運用しています。
【達成を目指すSDGs】 |
![]() |
1. 関心のある取組がございましたら、まずは、下記お問い合わせ先の政策企画課までご連絡ください。
2. 寄附申出書をご提出いただきます。
寄附申出書 [Wordファイル/34KB]
寄附申出書(記入例) [PDFファイル/168KB]
3. 広島市から納入通知書を送付いたしますので、寄附金のお振込みをお願いします。
4. お振込みを確認後、受領証を送付いたしますので、法人関係税の申告手続きにご活用ください。
これまでに、次の企業様から寄附をいただいております。
なお、企業名及び寄附額については、御了承いただいた企業様のみ公表しております。
【平成31/令和元年度】
平成31年度(令和元年度)寄附実績(法人名、寄附額、寄附目的) [PDFファイル/33KB]
【令和2年度】
令和2年度寄附実績(法人名、寄附額、寄附目的) [PDFファイル/56KB]
令和2年度寄附実績(法人名) [PDFファイル/44KB]
【令和3年度】
令和3年度寄附実績(法人名、寄附額、寄附目的)(令和4年3月31日現在) [PDFファイル/77KB]
令和3年度寄附実績(法人名)(令和4年3月31日現在) [PDFファイル/63KB]
※寄附を受領した日から紹介させていただくまでの間に時間を要しますので、ご了承ください。