人権啓発DVD(内容:性的マイノリティ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1021613  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

DVD一覧(性的マイノリティ)
番号 作品名 時間 制作年 内容 ジャンル
ア25

あなたがあなたらしく生きるために
(字幕・副音声入り)

30分 2015年 性的マイノリティと人権について理解を深める入門編。トランスジェンダーの中学生、同性愛の会社員の場合をドラマ化し、誰もがいきいきと暮らせる社会について考える、法務省委託作品。 性的マイノリティ
カ47 企業活動に人権的視点を(2)
~会社や地域の課題を解決するために~
(字幕・副音声入り)
97分 2019年 経済活動のグローバル化や技術革新などにより、企業が社会に与える影響はますます大きくなっている。これに伴い、地球環境への関心が広がり、国際的な人権意識の高まりなど、企業が果たすべき社会的責任・CSRが問われる時代になってきた。どのように取り組むことが企業内外の人のためになり、地域や環境のためになるのか、先進的な5つの取組事例<ユニバーサルデザイン><ワーク・ライフ・バランス><外国人雇用><LGBTへの対応><地域社会への貢献>を紹介している。平成30年度経済産業省中小企業庁委託、企業におけるCSR・人権に関する取組事例作品。 人権全般
サ44 シェアしてみたらわかったこと
【ドラマ】(字幕・副音声入り)
46分 2019年

シェアハウスに暮らしている個性豊かな住人たちとの交流は戸惑いの連続であるが、時間、空間、思いをシェアして初めて気づくこともある。シェアしてみたら分かったことをドラマ化した作品。
収録テーマ:外国人に関する人権、性自認や性的指向に関する人権、外から見えにくい障害のある人の人権、災害時の人権

人権全般

サ45

映像で学ぶジェンダー入門(1)
男らしさ/女らしさー社会を覆うジェンダー・ステレオタイプー
【ドラマ】

30分 2021年

男らしさ、女らしさといった考え方は人の無意識に存在する。そうした考え方はしばしばステレオタイプ化し、多くの弊害をもたらす。「スイーツ男子」といった言葉の裏にどのような性別の固定観念が潜んでいるのか、また教育の場においてそうした固定観念はどのような影響をもたらしているのか、ジェンダー・ステレオタイプを取り巻く多くの事例について考える作品。
また、フェミニズムやバックラッシュといったジェンダーを考える上で重要な事柄についても学びながら、様々な事例から身近なところにひそむ性別役割規範について考え、現代の社会における課題について考える作品。

性的マイノリティ
サ46 映像で学ぶジェンダー入門(2)
多様な「性」
【ドラマ】
30分 2021年

性自認、性役割、性的指向といいたジェンダー学における「性」の考え方について学び、性のあり方の多様性について様々な事例をもとに考える作品。
また、LGBTをはじめとした性的マイノリティの存在、その当事者の抱える生きにくさなどの様々な問題についても触れ、多様な「性」を認める社会を作るうえで直面する多くの課題について考える作品。

性的マイノリティ
タ18 誰もがその人らしく
-LGBT-
(字幕・副音声入り)
20分 2017年 主人公の周りにいたけれども見えなかったLGBT(性的少数者)の人たちがみえてくる物語。LGBTの人たちに対する社会の偏見から、存在していてもなかなか見えない。しかし、LGBTの人たちは確かに存在し偏見や差別に苦しんでいる。誰もが生きやすい社会をつくる一歩を考える作品。 性的マイノリティ
ラ03

レインボーストーリーズ(1)職場
~声に出せないハラスメント~

25分 2022年 社会人が生活の中で多くの時間を過ごす職場、ここでは無自覚に発せられる言葉がLGBTs当事者を傷つけ、勤労意欲を低下させたり、メンタルヘルスを悪化させたりする原因にもなります。そうしたハラスメントをはじめ、トランスジェンダーが直面する就職活動の困難やトイレ問題、情報管理の甘さから起こる無自覚なアウティング、制服規定の見直しや同性パートナーを認める社内規定整備の必要性など、職場で起こりうる様々な事例を描き、その課題に取り組むためのヒントを示しています。 性的マイノリティ
ラ04

レインボーストーリーズ(2)家族
~自分の子どもが当事者だったら~

21分 2022年 同じ家に住み生活を共にする家族、最も近しい存在だからこそ、本当のことが言えず苦しんでいるLGBTsの人々は数多くいます。こどもからカミングアウトを受けた場合、親は前向きに受け入れられるのか、この明暗を分けるのは、わが子との関係性、性的指向や性自認の多様性への理解、そしてLBGTsが身近に存在するというリアリティではないでしょうか。本巻では、性の多様性に関して実感を伴った理解のない親が、ゲイである青年期の息子を追い詰めてしまう様子、親子が葛藤しながら関係を再構築する姿を描いています。 性的マイノリティ
ラ05

レインボーストーリーズ(3)公共機関
~誰もが安心して相談できる窓口~

22分 2022年 LGBTsの人々が福祉サービスを利用するとき、性的指向や性自認に関して対応する担当者の理解の欠如や知識の不足から、「相談しづらい」「意図せずカミングアウトを強要させられる」「発言に傷つく」といったトラブルが起こっています。この巻では、そうした具体例を描きながら、LGBTsの人々を含む誰もが安心して利用できる公的施設の対応を考えます。また、公的施設のみならず、LGBTsの人々への接客や対応を実践的に学びたい企業や団体などでも活用できます。

性的マイノリティ

ラ06 レインボーストーリーズ(4)地域社会
~ありのままで過ごせるコミュニティ~
22分 2022年 地域社会においては、男女の役割分担やその価値観が根強く残っていることも多く、「まだ結婚しないの?」といった一見したところ何気ない一言がLGBTsの人々を傷つけてしまうこともあります。本巻では、トランスジェンダーの登場人物を中心に誰もが地域社会の一員として、居心地よく過ごすことができるための様々な地域の取り組みの工夫を描きます。「自分の暮らす街にLGBTsの人はいない」と考えがちな地域の中において、無意識の差別をしていないかを考えさせるドラマです。 性的マイノリティ

このページに関するお問い合わせ

市民局人権啓発部 人権啓発課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号本庁舎14階
電話:082-504-2165 ファクス:082-504-2609
[email protected]