人権啓発DVD(内容:子ども)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1021599  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

DVD一覧(こども)
番号 作品名 時間 制作年 内容 ジャンル
ア32

あなたは大丈夫?
考えよう!いじめ

30分 2024年 このDVDは小学生編と中学生編、ふたつのストーリーがあります。現在では、小中学生の多くがスマートフォンを持っていることから、メッセージアプリやSNSを使ったいじめなどのトラブルが多く起きています。いじめをなくすためにはどうしたらよいか、周辺の大人へのSOSの出し方や悩んだ時の相談窓口について、事例をもとに学んでいきます。

こども
いじめ

ア33

あなたは大丈夫?
考えよう!児童虐待

33分 2024年 近年、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は一貫して増加し、令和4年度には約22万件と過去最高となっています。こどもの生命に関わる重大な児童虐待事件も後を絶たず、児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき喫緊の課題です。
このようなこどもを取り巻く深刻な状況を改善するため、児童虐待防止に関する正しい知識を身に付けるための動画を制作しました。本作品は、研修を行う際に映像教材としてお使いいただけます。

こども
児童虐待

カ46 君がいるから
(字幕・副音声入り)
33分 2018年 生き方を制限され、自分が愛されていると感じることができず、自己肯定感の低い主人公。母親からの心理的虐待に悩む主人公が、働く場で出会う人々とのふれあいを通して新たな価値観に気づいていく。ともに心を通わせ、信頼する先に「希望」と「幸せ」がある。子どもや若者が社会的に成長し自立していくために、人と人とが関わり支えあいながら希望の種をまくことを考える作品。 こども・若者
ナ11-1 日常の人権〔I〕
-気づきから行動へ-
(字幕入り)
23分 2009年 日常生活の中に潜むさまざまな人権問題を取り上げ、差別や偏見に苦しむ人々の心の痛みを伝えている。 女性
こども
高齢者
マ13 「桃香の自由帳」
【ドラマ】
(字幕・副音声入り)
36分 2005年 小学校2年生の桃香を中心に、家族関係、友達関係、地域コミュニティー活動を描いたドラマ。「人と人との絆」一人ひとりが地域社会を担う一員として、助け合い、支えあって生きる共生社会を描いた作品。 家族
地域社会
ヤ6 作品(1)「勇気のお守り」
作品(2)「自分の胸に手を当てて」
【アニメ】
(字幕・副音声入り)

(1)16分

(2)15分

2012年 作品(1)
転校生がいじめをきっかけに学校を休むようになってしまうが、友達や「子どもの人権SOSミニレター」により、立ちなおっていく様子を描いている。
作品(2)
学校裏サイトへの心ない書き込みにより、不登校になる友達をクラスメイトが「子ども110番」への相談やクラスでの話し合いで解決してゆく様子を描いている。
いじめ
携帯
ワ10 わたしたちの声3人の物語
(字幕・副音声入り)
45分 2013年 「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品を原案とし、作者の中学生が人権について考えを深めていく過程をドラマ化している。「いじめをなくすために、今」「温かさを分け合って(東日本大震災にかかる偏見)」「リスペクトアザース」をそれぞれ15分で描いている。 こども

このページに関するお問い合わせ

市民局人権啓発部 人権啓発課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号本庁舎14階
電話:082-504-2165 ファクス:082-504-2609
[email protected]