人権啓発DVD(内容:外国人)
番号 | 作品名 | 時間 | 制作年 | 内容 | ジャンル |
---|---|---|---|---|---|
ア28 | ウエルカム 外国人の人権 (字幕・副音声入り) |
16分 | 2016年 | 気づいて一歩ふみだすための人権シリーズ。日本で暮らし働く外国人が増えています。外国人と働くには、多様性を尊重し、その文化を受け入れると同時に、日本の文化や習慣も尊重してもらうことが必要です。企業の中で、異文化を「壁」ではなく「扉」としてとらえ、開いていくことを描いたドラマ。 | 外国人 |
カ42 | 外国人と人権 違いを認め、共に生きる (字幕・副音声入り) |
33分 | 2016年 | 外国人に関する人権問題をドラマや解説で明らかにし、多様性を認め、人が人を大切にする人権尊重の社会をつくりあげるために何ができるかを考える。外国人に対する偏見や差別をなくし、皆が住みよい社会を築くために私たちにどのようなことが問われているのかを学ぶ法務省委託人権啓発教材。 | 外国人 |
カ47 | 企業活動に人権的視点を(2) ~会社や地域の課題を解決するために~ (字幕・副音声入り) |
97分 | 2018年 | 経済活動のグローバル化や技術革新などにより、企業が社会に与える影響はますます大きくなっている。これに伴い、地球環境への関心が広がり、国際的な人権意識の高まりなど、企業が果たすべき社会的責任・CSRが問われる時代になってきた。どのように取り組むことが企業内外の人のためになり、地域や環境のためになるのか、先進的な5つの取組事例<ユニバーサルデザイン><ワーク・ライフ・バランス><外国人雇用><LGBTへの対応><地域社会への貢献>を紹介している。平成30年度経済産業省中小企業庁委託、企業におけるCSR・人権に関する取組事例作品。 | 人権全般 |
サ37 | 新・人権入門 (字幕入り) |
25分 | 2014年 | 職場でありがちな人権的なトラブルシーンを16話のショートドラマとして再現。自分がそのシーンに遭遇したらどのような行動がとれるのか?ドラマの出演者が振り返り考える教材。 収録テーマ・パワハラセクハラ女性活躍推進障がい者への配慮外国人との共生表現と人権自他尊重のコミュニケーション多様性尊重トレーニングLGBT同和問題 |
人権全般 |
サ43 | サラーマット ~あなたの言葉で~ (字幕・副音声入り) |
36分 | 2019年 | [SNS時代における外国人の人権]をテーマにした作品。職場や地域に新たに迎えた外国人との関わりを通して、国籍、人種、言語、習慣、宗教などの異文化に対する理解を深め、共に生きていくことについて考えさせる。「違い」は壁ではなく、自分自身を成長させ、地域を豊かにする源となる。多文化共生社会の実現をめざすドラマ。 | 外国人 |
サ44 | シェアしてみたらわかったこと 【ドラマ】(字幕・副音声入り) |
46分 | 2019年 | シェアハウスに暮らしている個性豊かな住人たちとの交流は戸惑いの連続であるが、時間、空間、思いをシェアして初めて気づくこともある。シェアしてみたら分かったことをドラマ化した作品。 収録テーマ:外国人に関する人権、性自認や性的指向に関する人権、外から見えにくい障害のある人の人権、災害時の人権 |
人権全般 |
タ21 | お互いを活かし合うための人権シリーズ(4) 「違い」を「力」にするためにー職場のコミュニケーションのヒントー 【ドラマ】(字幕・副音声入り】 |
26分 | 2020年 | お互いの「違い」を理解するという段階から、「違い」をプラスにして、積極的に新しい価値に転換する時代になってきた。「違い」を新しく「力」にしていくために、どんなコミュニケーションのあり方でそれを実現していけるのか、事例をとりあげながら考える作品。 収録テーマ:ルーツの違い、障害者といろいろな性、ハラスメント、同和問題、働きやすさと働きがい |
人権全般 |
ナ11-2 | 日常の人権【2】-気づきから行動へ- (字幕入り) |
36分 | 2019年 | 日常生活の中に潜むさまざまな人権問題を取り上げ、差別や偏見に苦しむ人々の心の痛みを伝えている。 | 外国人 障害者 部落差別 ICT |
このページに関するお問い合わせ
市民局人権啓発部 人権啓発課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号本庁舎14階
電話:082-504-2165 ファクス:082-504-2609
[email protected]