人権啓発DVD(内容:同和問題)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1021605  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

DVD一覧(同和問題)
番号 作品名 時間 制作年 内容 ジャンル
ア24 あなたに伝えたいこと
(字幕・副音声入り)
36分 2014年 「インターネット時代における同和問題」をテーマに、祖母・母・娘の三代にわたって、結婚差別や身元調査などの課題と、インターネットの差別的な書き込みなどをドラマ化している。ネット上の情報だけではなく、実際に人とふれあう中でお互いを正しく知り合うことが、同和問題やすべての差別をなくしていくために重要であることをドラマを通じて伝える。 同和問題
ア27 あなたへのメッセージセレクション
1巻【メッセージ】
61分 2011年 「人権ってなあに」について7人がそれぞれ思いを語っている。落合恵子さん・吉田ルイ子さん・永六輔さん・おすぎさん・東ちづるさん・星野昌子さん・白井貴子さんたちが、自分の体験から考える人権についてのメッセージ。 人権・同和問題
サ37 新・人権入門
(字幕入り)
25分 2014年 職場でありがちな人権的なトラブルシーンを16話のショートドラマとして再現。自分がそのシーンに遭遇したらどのような行動がとれるのか?ドラマの出演者が振り返り考える教材。
収録テーマ:パワハラ・セクハラ、女性活躍推進、障がい者への配慮、外国人との共生、表現と人権、自他尊重のコミュニケーション、多様性尊重トレーニング、LGBT、同和問題
人権全般
タ15 同和問題
~過去からの証言、未来への提言~
~未来に向けて~
(字幕・副音声入り)
61分
19分
2014年 同和問題に関する歴史的経緯、当時の社会情勢、問題の本質等について、関係者の証言や解説等を中心に、分かりやすく作られている。まとめとして、~未来に向けて~(19分)が一般向けに編集されている。
同和問題の解決に向けて次世代へ伝承するため法務省人権擁護局が企画した。
同和問題
タ21 お互いを活かし合うための人権シリーズ(4)
「違い」を「力」にするためにー職場のコミュニケーションのヒントー
【ドラマ】(字幕・副音声入り】
26分 2020年 お互いの「違い」を理解するという段階から、「違い」をプラスにして、積極的に新しい価値に転換する時代になってきた。「違い」を新しく「力」にしていくために、どんなコミュニケーションのあり方でそれを実現していけるのか、事例をとりあげながら考える作品。
収録テーマ:ルーツの違い、障害者といろいろな性、ハラスメント、同和問題、働きやすさと働きがい
人権全般
ナ11-2 日常の人権【2】
-気づきから行動へ-
(字幕入り)
23分 2009年 日常生活の中に潜むさまざまな人権問題を取り上げ、差別や偏見に苦しむ人々の心の痛みを伝えている。 外国人
障害者
部落差別
ICT

このページに関するお問い合わせ

市民局人権啓発部 人権啓発課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号本庁舎14階
電話:082-504-2165 ファクス:082-504-2609
[email protected]