人権啓発DVD(内容:高齢者)
番号 | 作品名 | 時間 | 制作年 | 内容 | ジャンル |
---|---|---|---|---|---|
カ31 | 高齢者虐待 ~尊厳を奪わないために~ (字幕入り) |
26分 | 2008年 | 「介護サービスを受け入れない」「虐待の自覚がない」「要介護状態を受け入れられない」などの事例を通して、介護の問題点と虐待防止の対応法をわかりやすく解説している。 | 高齢者 |
カ39 | ここから歩き始める (字幕・副音声入り) |
34分 | 2015年 | 高齢者の人権について「認知症を共に生きる」をテーマにしたドラマ。超高齢社会のあり方とその家族の中で繰り広げられる介護をめぐる葛藤ときずなの紡ぎなおしを描き、高齢者が人間としての誇りを持って生きていく上で大切なことを、家族や地域の視点を通して考える作品。 | 高齢者 |
タ12 | 探梅春、遠からじ 【アニメ】(字幕・副音声入り) |
40分 | 2010年 | 東京から北九州市へ引っ越した夫婦と近隣の高齢者との関わりを描いている。主人公が福祉協力員として関わっていくうちに、社会から排除され孤立していた老人が次第に心を開いていく物語。 | 高齢者 |
ナ11-1 | 日常の人権〔I〕 -気づきから行動へ- (字幕入り) |
23分 | 2009年 | 日常生活の中に潜むさまざまな人権問題を取り上げ、差別や偏見に苦しむ人々の心の痛みを伝えている。 | 女性 子ども 高齢者 |
ナ14 | 認知症と向き合う (字幕入り) |
30分 | 2016年 | 認知症によくみられる症状、家族の混乱、認知症の人の思いと家族の気持の変化、症状の理解、介護者の交流の大切さなど、認知症をめぐる様々な問題をわかりやすく理解できるようにドラマ化して、考えさせる。 | 高齢者 |
ハ39 | 防ごう高齢者虐待日常の介護から考える (字幕入り) |
28分 | 2014年 | 働きながら認知症の親の介護をしている2つの事例を、老々介護の話も含めドラマ化。虐待発生を未然に防ぐには、どうすればよいかを考え、理解できるような教材。 | 高齢者 |
ワ8 | 私たちの声が聴こえますか 社会福祉施設等における人権 【ドラマ】(字幕入り) |
30分 | 2007年 | 大きな社会問題となっている社会福祉施設等の入所者に対する虐待を根絶するためには、施設職員の人権意識を高めていくことが一層重要になってくる。 | 高齢者 |
このページに関するお問い合わせ
市民局人権啓発部 人権啓発課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号本庁舎14階
電話:082-504-2165 ファクス:082-504-2609
[email protected]