佐伯区ふるさと文庫『極楽寺山の植物案内』

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007886  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

写真 極楽寺山の植物案内

『極楽寺山の植物案内』は、平成14年度から平成15年度にかけて、観音台公民館が開催した講座「極楽寺山麓探検講座」に参加した区民の皆さんによって作成しました。この講座では、『極楽寺山植物観察登山マップ』も作成しました。
発行:平成16年3月

ふるさと文庫『極楽寺山の植物案内』がダウンロードできます。

表紙※

はじめに・目次

1.極楽寺山の植物たち

1~28ページ

  • 春の植物
  • 夏・秋の植物
  • 秋・冬の植物
  • 冬・通年の植物

2.植物観察ひとくち知識

29~42ページ

  • 花の忍者 変化の術
  • 花の忍者 分身の術
  • 葉の忍者 変わり身の術
  • 黄金の花達・極楽寺山で見られるツツジって?
  • 極楽寺山で見られるイチゴって?
  • 極楽寺山で見られるドングリって?
  • 「こうよう」って?
  • 植物の構造って?
  • 山で恐いもの何?
  • 登山の準備って?

3.極楽寺山の案内

43~57ページ

  • 極楽寺山の歴史・文化
  • 極楽寺山の植生
  • 極楽寺山の植生図
  • 極楽寺山の動物たち
  • 微生物と地質のかかわり
  • 極楽寺山のキノコいろいろ
  • 極楽寺山の登山道案内
  • 植物名索引

極楽寺山登山マップ

参考文献

表紙※

はじめに・目次

1.極楽寺山の植物たち

  • 春の植物 1~10ページ
  • 夏・秋の植物 11~16ページ
  • 秋・冬の植物 17~24ページ
  • 冬・通年の植物 25~28ページ

2.植物観察ひとくち知識

  • 花の忍者 変化の術 29~30ページ
  • 花の忍者 分身の術 31~32ページ
  • 葉の忍者 変わり身の術 33~34ページ
  • 黄金の花達・極楽寺山で見られるツツジって? 35~36ページ

37~38ページ

  • 極楽寺山で見られるイチゴって?
  • 極楽寺山で見られるドングリって?

39~40ページ

  • 「こうよう」って?
  • 植物の構造って?

41~42ページ

  • 山で恐いもの何?
  • 登山の準備って?

3.極楽寺山の案内

43~46ページ

  • 極楽寺山の歴史・文化
  • 極楽寺山の植生
  • 極楽寺山の植生図

47~52ページ

  • 極楽寺山の動物たち
  • 微生物と地質のかかわり
  • 極楽寺山のキノコいろいろ 53~54ページ

55~57ページ

  • 極楽寺山の登山道案内
  • 植物名索引

極楽寺山登山マップ

参考文献

※正誤表を参照してください

正誤表
ページ 箇所
裏表紙 左上 写真名 シロダモ シロモジ
48 「1.微生物の定義」の本文2行目 カビ類 菌類
48 写真2. 細菌類 原生動物
52 「語句解説」の本文6行目 生物 微生物
52 「語句解説」の本文7行目 ふとさが数ミクロンで円筒形の細胞が長く糸のようにつながった微生物 カビ、キノコおよび酵母の総称
52 「語句解説」の本文9行目 土が雨でけずられる。 斜面が雨水で洗いけずられること。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

佐伯区役所市民部 地域起こし推進課
〒731-5195 広島市佐伯区海老園二丁目5番28号
電話:082-943-9705(代表) ファクス:082-943-9718
[email protected]