安芸消防団の活動

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013884  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

安芸消防団の活動紹介

矢野幼稚園・矢野東保育園広報活動

令和6年2月20日(火曜)広島市矢野幼稚園・矢野東保育園を対象に防火・防災広報活動を行いました。

女性消防隊によるパネルシアター(紙芝居)や防災に関するダンスゲーム、矢野東・矢野西分団による消防車見学及び記念撮影を行いました。遊びを取り入れた指導を行うことで、約60名の園児に、楽しく防災に関する知識を学んでもらうことができました。

安芸消防団では、地域の幼稚園・保育園の依頼により、年少者に対する防火・防災に関する意識啓発を毎年行っています。

写真:紹介
安芸消防団員紹介
写真:紙芝居
パネルシアター上映
写真:ダンス
防災ダンスゲーム
写真:見学の様子
消防車見学・記念撮影

京都府相楽(そうらく)支部の視察研修受入

令和6年1月19日(金曜日)安芸消防署4階講堂及び矢野東七丁目において、京都府消防協会相楽支部の視察研修を受け入れました。

平成30年西日本豪雨災害における矢野地区の被災状況、消防団の活動内容や、反省事項について研修するとともに、当時の被災地の様子を見学し、地元自治会長・被災者の方から直接お話を頂くなど、自然災害への対策について共通認識を持つことができました。

写真:挨拶その1(相楽支部視察研修)
安芸消防団長あいさつ(相楽支部)
写真:挨拶その2(相楽支部視察研修)
視察団体代表あいさつ(相楽支部長:大西様)
写真:研修その1
パワーポイントを用いた研修(相楽支部)
写真:研修その2
女性隊の活動に関する研修(相楽支部)
写真:現地研修
現地視察(矢野東七丁目)
写真:記念撮影(相楽支部視察研修)
集合写真(相楽支部視察研修)

安芸消防団年頭特別訓練

この訓練は、年頭にあたり、日頃の訓練及びポンプ操法等で培われた機関操作及び放水技術等の総合的な演練を行い、火災時における消火技術の向上を図るとともに、団員の職務に対する誓いを新たにすることを目的として実施します。

令和6年1月7日(日曜日)ほことり広場(広島市安芸区中野五丁目瀬野川河川敷)において、実施しました。この特別訓練は、通称「とっくり出し」といい、団員8名が消防車からホース3本を延ばし、15メートル手前から、樽に水を溜め中にある「とっくり」をいかに早く樽から出すかを競うものです。

高い放水技術や機関操作、消防団員同士の意思の疎通が求められるもので、広島市に矢野町が合併する前から行われている安芸消防団の伝統的な年頭行事です。

写真:団員整列1
開会式
写真:団員整列2
団員整列(訓練開始前)
写真:放水その1
樽に水を貯める放水
写真:放水その2
とっくりを樽から出す放水
写真:表彰式その1
表彰式(優勝:畑賀分団)
写真:表彰式その2
表彰式(準優勝:矢野東分団)

安芸消防団年末特別警戒激励式

令和5年12月27日(水曜日)広島市消防局東部訓練場(広島市安芸区矢野西二丁目)において、安芸消防団年末特別警戒・激励式を行いました。

毎年、12月27日から12月30日までの4日間、市民の火災予防に対する意識の高揚を図るため、消防団による警戒巡視を行っています。この警戒巡視を実施するにあたり、安芸消防団が一同に会し、「自分たちのまちは自分たちで守る」という消防団の原点を再認識するとともに、消防団長等からの観閲を受け、決意を新たにして業務に取り組んでいます。

写真:訓示
安芸消防団長による訓示
写真:激励式あいさつ1
安芸区長あいさつ
写真:激励式あいさつ2
安芸消防署長あいさつ
写真:観閲
激励者による観閲
写真:車両
消防団車両の整列(出発前)
写真:出発報告
年末特別警戒への出発報告

消防団ペイント事業(畑賀分団車庫)

広島市では、地域の消防団の認知度の向上を図るために消防団車庫ペイント事業を行っています。

畑賀小学校3、4年生の児童に夏休みの課題として消防団のイラスト(ポスター)を募集し、全64点の応募の中から最優秀賞に輝いた作品を、安芸消防団畑賀分団車庫のシャッターに大きく貼り付けました。

11月21日に行われたペイント事業お披露目会では、受賞者の児童及び保護者を対象に、完成したシャッターの完成披露・表彰式を行いました。

また、受賞作品のポスター(最優秀賞1枚、優秀賞9枚)は、11月22日~12月6日までの間、広島市畑賀福祉センター1階ロビーで掲示しています。

写真:シャッター
シャッター(作品貼り付け後)
写真:表彰
表彰式

写真:シャッター前で記念撮影
記念撮影(受賞者10名)
写真:福祉センター
畑賀福祉センター掲示状況

静岡県浜松市・湖西市消防団の視察受入

令和5年9月15日(金曜日)安芸消防署4階講堂において、静岡県浜松市・湖西市消防団の視察研修を受け入れました。

平成30年西日本豪雨災害など過去の災害における活動内容や、反省事項について研修するとともに、意見交流の場を設けるなど、自然災害への対策について共通認識を持つことができました。

写真:視察受入あいさつ
安芸消防団長あいさつ
(浜松市・湖西市消防団視察研修)
写真:視察団体あいさつ(浜松市・湖西市消防団)
視察団体代表あいさつ

写真:研修その1(浜松市・湖西市消防団)
パワーポイントを用いた研修
(浜松市・湖西市消防団)
写真:研修その2(浜松市・湖西市消防団)
女性隊の活動に関する研修
(浜松市・湖西市消防団)
写真:意見交換会
意見交換会
(浜松市・湖西市消防団)
写真:記念撮影(浜松市・湖西市消防団の視察研修)
記念撮影(浜松市・湖西市消防団)

見ぬ友と心結ぶのろしリレー2023

令和5年7月22日(土曜日)絵下山 頂上広場(広島市安芸区矢野町)において、「見ぬ友と心結ぶのろしリレー2023」イベントが開催されました。

安芸消防団は、のろし打ち上げ場所周辺の飛び火警戒や鎮火式における消火活動などを行いました。

写真:のろしリレー1
活動開始報告
写真:のろしリレー2
点火式
写真:のろしリレー3
記念撮影
写真:のろしリレー4 消火
背負い式消火水のうにより点火式の火種消火
写真:のろしリレー5
消火活動
写真:のろしリレー6 水のろし
鎮火式(水のろし)

令和5年度安芸消防団ポンプ操法大会

令和5年6月18日(日曜日)広島市消防局東部訓練場(広島市安芸区矢野西二丁目)において、安芸消防団ポンプ操法大会を実施しました。

これは小型動力消防ポンプと消防ポンプ車を用い、迅速、確実かつ安全に行動するために定められた消防用機械器具の取り扱い及び操作の基本について、その技術を競う大会です。

近年は新型コロナウイルス感染症の流行により、大会中止を余儀なくされていましたが、本年度は、令和元年度以降、4年振りの開催となりました。

ポンプ車の部 優勝 阿戸分団 準優勝 矢野西分団

小型ポンプの部 優勝 瀬野分団 準優勝 船越東分団

小型ポンプの部において優勝した瀬野分団は、令和5年9月24日(日曜日)に開催する広島市消防ポンプ操法大会に出場します。

写真:開会式
集合・整列
写真:大会委員長訓示
開会式(大会委員長訓示)
写真:操法開始
操法開始(小型ポンプの部)
写真:放水
1線2口放水(ポンプ車の部)
写真:講評
成績発表・講評
写真:表彰式
表彰(優勝・準優勝・番員表彰)

安芸消防団規律訓練

令和4年11月20日(日曜日)広島市消防局東部訓練場(広島市安芸区矢野西二丁目)において、安芸消防団規律訓練を実施しました。

これは、(1)消防団員として必要な礼節を身につけ、厳正な規律を保持すること、(2)指揮者の指示に対し、迅速で的確な行動を取ること、(3)団員相互の団結を強固にし、組織立った団体行動を取ることを主な目的として行います。

写真:規律訓練1
指導者の整列
写真:規律訓練2
指導責任者による敬礼

写真:規律訓練3
背面の点検
写真:起立訓練4
賞状授与の練習

女性隊による防災展示(瀬野公民館)

令和4年7月1日~7月28日までの間、瀬野公民館(広島市安芸区瀬野一丁目)において、安芸消防団女性隊による防災物品の展示を実施しました。公民館では、「100円ショップで揃う防災グッズ」と題して、身近で揃う非常用給水パックや簡易トイレなどの防災物品を展示しました。その他にも、女性隊手作りの「防火しおり」や「防火絆創膏」などをテイクフリー(ご自由にお持ち帰りください)として陳列し、とても好評を得ました。

次回は、8月25日~9月22日に船越公民館、令和5年2月16日~3月9日に矢野公民館にて展示する予定です。ぜひご家族でご来館ください。

写真:防災展示1
瀬野公民館での展示状況
写真:防災展示2
消防団員募集ポスター
写真:防災展示3
展示物品
写真:防災展示4
女性隊手作りのしおり
写真:防災展示5
手作りトイレ

消防署見学者への広報

令和4年7月22日(金曜日)安芸消防署見学に来られた未就学児とそのご家族に対し、安芸消防団女性隊が住宅用火災警報器の取り換えの説明や防災寸劇を行いました。

当日は、広島市消防団のマスコットキャラクターの「ひろピー」や安芸消防団のマスコットキャラクターの「アッキー」も応援に駆けつけてくれました。

写真:住宅用火災警報器の電池取り換えの説明
住宅用火災警報器の説明
写真:けむりからの避難訓練をする子ども達
煙からの避難訓練
写真:ダンス
防災ダンス
写真:パネルシアター
火災予防のパネルシアター

安芸消防団夏季特別訓練

令和4年6月26日(日曜日)広島市消防局東部訓練場(広島市安芸区矢野西二丁目)において、安芸消防団夏季特別訓練を新型コロナウイルス感染防止に配慮しながら実施しました。

これは、毎年夏に行われる消防ポンプ操法大会に向けて、消防団員の研修・訓練の一環として行っています。

小型動力消防ポンプと消防ポンプ車を用い、消防機器・機材の正確な取扱いや規律ある行動を身に付けるための基礎的な動作を確認するとともに、安芸消防団員の活動の意識統一を図り、団結力を強化することを目的としています。

これら一連の訓練を消防ポンプ操法訓練と呼んでいます。

写真:夏季特別訓練1 団員整列
集合・整列
写真:夏季特別訓練2
指揮者による報告(小型動力消防ポンプの部)
写真:夏季特別訓練3
とび口搬送
写真:夏季特別訓練4
指導員による説明
写真:夏季特別訓練5
指揮者による報告(ポンプ車)
写真:夏季特別訓練6
ポンプ車乗車

このページに関するお問い合わせ

消防局安芸消防署 警防課
〒736-0045広島県安芸郡海田町堀川町3番12号
電話:082-822-4349(代表) ファクス:082-822-9119
[email protected]