応急手当普及員制度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019228  更新日 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

応急手当普及員とは?

応急手当普及員とは、自らが所属する学校の職員や学生、事業所の従業員、防災組織等の構成員に対して、広島市消防局が定める以下の応急手当の講習を指導できる認定資格です。

※応急手当普及員になるためには、広島市消防局管内の学校、事業所や防災組織等に所属していることが条件となります。
また、応急手当普及員として認定された際に応急手当を指導できる対象者は、所属する事業所等の構成員のみとなりますので、ご留意ください。

応急手当普及員になるためには?

広島市消防局が行う応急手当普及員講習(24時間)を修了後、消防局が認定を行います。

応急手当普及員講習のカリキュラム

  • 応急手当に関する基礎知識の講義 120分
  • 心肺蘇生法(胸骨圧迫や人工呼吸)、AEDの使用方法の実技の習得 240分
  • 止血法や異物除去法、骨折に関する応急処置等の実技の習得180分
  • 上記内容を構成員に教える立場としての指導要領の習得 780分
  • 効果測定、質疑応答など 120分

イラスト:応急手当普及員講習のカリキュラム

応急手当普及員講習(新規受講の方)

定員

25名

講習日

令和7年度

第1回目

令和7年7月9日(水曜)・10日(木曜)・11日(金曜)

申込み期限 令和7年5月15日(木曜)~令和6年7月4日(金曜)

第2回目

令和8年3月4日(水曜)・5日(木曜)・6日(金曜)

申込み期限 令和8年1月6日(火曜)~令和8年2月27日(金曜)

講習時間

各日8時30分~17時30分 (8時間)

講習場所

広島市救急教育センター【広島市西消防署内5階、6階】 (住所:広島市西区都町43-10)
※ 心肺蘇生法などの実技がありますので、動きやすい服装を着用し、初日は6階へお越しください。
また、西消防署の駐車場は利用できませんので予めご了承ください。

講習内容

上記カリキュラム(3日間×8時間=24時間)

講習費用

無料

申込方法

※受講を希望される方は、救急教育センターに電話して受講希望日に空きがあることを確認した後、下記ダウンロードより応急手当普及員講習受講申込書をダウンロードして、広島市救急教育センター(082-232-1582)までファクスもしくはe-mail([email protected])をお願いします。

テキスト

「応急手当普及員講習テキスト(2020年版ガイドライン対応)」 発行:東京法令出版株式会社

講習を受講される方は各自でテキストを購入し、講習時に持参してください。

販売窓口:東京法令出版株式会社 中国営業所(広島市中区西白島町11番9号)
電話 082-212-0888
※納入までに時間を要す場合があるので、講習の10日前までに申し込みをお願いします。

応急手当普及員再講習

定員(25名)

講習日

令和7年度(令和4年度の応急手当普及員講習受講者が該当者です。)

第1回目

令和7年7月16日(水曜)・17日(木曜)・18日(金曜)

申込み期限 令和7年5月15日(水曜)~令和6年7月11日(金曜)

第2回目

令和8年3月11日(水曜)・12日(木曜)・13日(金曜)

申込み期限 令和7年1月6日(月曜)~令和7年3月6日(金曜)

講習時間

各日9時00分~12時00分 (3時間)

講習場所

広島市救急教育センター【広島市西消防署内5階】 (住所:広島市西区都町43-10)

※ 心肺蘇生法などの実技がありますので、動きやすい服装でお越しください。
また、西消防署の駐車場は利用できませんので予めご了承ください。

講習内容

指導要領の確認等(3時間)

講習費用

無料

申込方法

※受講を希望される方は、救急教育センターに電話して受講希望日に空きがあることを確認した後、下記ダウンロードより応急手当普及員講習受講申込書をダウンロードして、広島市救急教育センター(082-232-1582)までファクスもしくはe-mail([email protected])をお願いします。

テキスト

「応急手当普及員講習テキスト(2020年版ガイドライン対応)」 発行:東京法令出版株式会社

講習を受講される方は各自でテキストを購入し、講習時に持参してください。

販売窓口:東京法令出版株式会社 中国営業所(広島市中区西白島町11番9号)
電話 082-212-0888
※納入までに時間を要す場合があるので、講習の10日前までに申し込みをお願いします。

応急手当普及員の資格の有効期限は?

消防局が認定した日から3年間です。
ただし、再講習を受講した場合は、さらに3年間有効が延長されます。

応急手当普及員が実施できる講習とは?

  • 救命入門コース
    主として小学生中高学年(概ね10歳)以上を対象とした心肺蘇生法(胸骨圧迫や人工呼吸)やAEDの使用方法を学ぶ45分又は90分のコースです。
  • 普通救命講習
    中学生以上を対象とした心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法や異物除去法などより詳しく応急手当を学ぶ3時間の講習です。

応急手当普及員による普通救命講習の流れ

※提出様式はページ下部のダウンロードから入手できます。

  1. 応急手当実施計画書と受講者名簿を管轄する消防署の救急係へ送付する。
  2. 訓練人形や訓練用AEDの貸し出しを希望される場合は普及啓発資器材借用申請書も合わせて送付する。
    ※ 他の講習が重なって資器材が不足する場合があるので、事前に日程調整をお願いいたします。
  3. 講習前に借用資器材を管轄する消防署で受領し、講習終了後は速やかに返納してください。
  4. 後日、管轄消防署より普通救命講習修了証が発行されますので参加者へ交付をお願いします。
    ※ 講習については受講者10名に対して訓練用人形1体と訓練用AED1基が必要です。消防職員の派遣を希望される場合、事前に管轄消防署の救急係へご連絡ください。

各消防署の管轄区域について

対応窓口

消防署

住所

電話番号、ファクス番号

管轄区域

中消防署

〒730-0051

中区大手町五丁目20番12号

082-541-2700

ファクス082-542-7720

中区
東消防署

〒732-0052

東区光町二丁目12番6号

082-263-8401

ファクス082-263-7489

東区
南消防署

〒732-0824

南区的場町二丁目5番14号

082-261-5181

ファクス082-261-5191

南区
西消防署

〒733-0023

西区都町43-10

082-232-0381

ファクス082-232-3293

西区
安佐南消防署

〒731-0103

安佐南区緑井一丁目10番3号

082-877-4101

ファクス082-877-9462

安佐南区
安佐北消防署 〒731-0223

安佐北区可部南四丁目26-13

082-814-4795

ファクス082-814-9931

安佐北区、山県郡安芸太田町

廿日市市吉和地区

安芸消防署 〒736-0045

安芸郡海田町堀川町3番12号

082-822-4349

ファクス082-822-9119

安芸区

安芸郡海田町、坂町、熊野町

佐伯消防署 〒731-5128

佐伯区五日市中央七丁目25-18

082-921-2235

ファクス082-921-5336

佐伯区

関連情報

ダウンロード

申請書等への押印の廃止について

※ 各種申請等に必要としていた押印については、令和3年4月1日から廃止しています。

このページに関するお問い合わせ

消防局警防部 救急課広島市救急教育センター
電話:082-232-1580(広島市救急教育センター) ファクス:082-232-1582
[email protected]