eラーニング『いざという時のために!!あなたにもできます。応急手当講座』

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003383  更新日 2025年2月26日

印刷大きな文字で印刷

広島市消防局では、応急手当の方法について、見て学べるeラーニング 『いざという時のために!!あなたにもできます。応急手当講座』 を開設しています。

eラーニングでは、AEDの使用方法や心肺蘇生法、のどに異物が詰まったときなどの応急手当の方法が学べます。

ぜひ、ご活用ください!!

また、eラーニングの内容に加えて、新型コロナウイルス等感染症流行時は下記の項目に注意し、応急手当を行ってください。

  1. 胸骨圧迫を開始する前に、呼気からの微粒子飛散を防ぐために、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者鼻と口にかぶせてください。
  2. 人工呼吸は省略してください。

なお、小児・乳児に対しては、講習などで人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思があ場合には実施してください。

もし急に、あなたの目の前の人の心臓や呼吸が止まってしまったら・・・・

イラスト:eラーニング『いざという時のために!!あなたにもできます。応急手当講座』

目次

視聴時間 合計約45分

01 応急手当重要性(5分19秒)

  • 心臓や呼吸が止まってしまったら
  • 救命の連鎖

02 応急手当に必要な体のしくみ(3分56秒)

  • 心臓と血液循環のしくみを知ろう
  • 呼吸器のしくみを知ろう
  • 急性心筋梗塞と心室細動

03 心肺蘇生のやり方(7分04秒)

  • 傷病者の状態の確認
  • 胸骨圧迫
  • 人工呼吸と感染防止対策
  • 子どもに対する心肺蘇生のやり方

04 AEDの使い方(5分50秒)

  • AEDとは
  • AEDの到着と準備
  • 心電図の解析、電気ショック、心肺蘇生の再開
  • AED使用上の注意点

05 気道異物の除去(2分00秒)

のどにものが詰まったときは・・・

  • 背部叩打法
  • 腹部突き上げ法

06 傷病者の管理(3分38秒)

  • 安全の確認、体位管理
  • 救急車がくるまでの傷病者の体位管理法
  • 傷病者の保温

07 搬送法(2分52秒)

  • 1人での搬送
  • 2人又は3人での搬送

08 止血法(1分21秒)

09 けがに対する応急手当(3分40秒)

  • 骨折に対する応急手当
  • ねんざ、打ち身に対する応急手当
  • キズに対する応急手当
  • 首を痛めた場合の応急手当

10 やけどに対する応急手当(1分11秒)

11 溺水に対する応急手当(1分00秒)

12 その他の応急手当(2分28秒)

  • 熱中症に対する応急手当
  • けいれんに対する応急手当

13 「119番」のかけ方(3分28秒)

14 救急車の正しい利用方法(0分45秒)

関連情報

このページに関するお問い合わせ

消防局警防部 救急課広島市救急教育センター
電話:082-232-1580(広島市救急教育センター) ファクス:082-232-1582
[email protected]