令和6年度新型コロナウイルスワクチン定期接種に関する情報
広島市の令和6年度新型コロナウイルスワクチン定期接種は令和7年1月31日(金曜日)で終了しました。
新型コロナワクチンの特例臨時接種は令和5年度末までで終了し、令和6年度以降はインフルエンザワクチンと同様、B類疾病の定期接種となります。
接種は強制ではなくあくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
1 目的と概要
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的に、対象者を限定した定期接種を実施します。なお、接種を受ける努力義務や自治体からの接種勧奨の規定はありません。
(定期接種以外で接種を希望する人は、任意接種となります。)
2 対象者
接種日時点で広島市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方
- 65歳以上の方
- 60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)
3 実施期間・回数
- 実施期間:令和6年(2024年)10月15日(火曜日)から令和7年(2025年)1月31日(金曜日)まで ※終了済
※上記期間に行った接種のみが定期接種の対象となります。 - 回数:期間中に1回限り
4 自己負担
3,200円
※対象者のうち、以下に該当する方は接種費用が免除されます。
- 生活保護世帯に属している者
- 市民税・所得割非課税世帯に属している者(※世帯全員が市民税・所得割非課税であること)
(接種費用が免除される方は接種時に次のいずれかの書類を提示してください。)
被保護者証明書(夜間・休日等受診用)、市民税・県民税・森林環境税課税台帳記載事項証明書(世帯全員分)、介護保険料納入通知書(令和6年6月末時点で65歳以上の方に送付。記載されている所得段階が第1~第3段階で、令和6年8月以降の日付のもののみ使用可)、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、介護保険特定負担限度額認定証、介護保険利用者負担額減額・免除等認定証、社会福祉法人等利用者負担軽減確認証、中国残留邦人等支援給付に係る本人確認証
※一度医療機関で支払った接種費用は、接種後に広島市から返還する制度はありません。あらかじめ免除対象者であることを必ず確認したのち、確認書類を医療機関にお持ちください。
5 接種の方法
接種を希望される方は、かかりつけ医等の医療機関に定期接種の可否等について相談してください。
また、接種の際は住所、氏名、年齢が確認できるもの(マイナンバーカード、保険証、運転免許証等)を医療機関に提示してください。
(自己負担が免除される方はその証明書類(上記4を参照)も提示してください。)
※対象者への接種券の送付は行いません。予診票・接種票は接種を行う医療機関に置いてあります。
(参考)
-
厚生労働省:医療情報ネット(広島県の医療機関・薬局を掲載)(外部リンク)
「コロナワクチン」にてキーワード検索が可能です。
広島市・安芸郡以外の医療機関で接種を希望する場合
1.県内市外の医療機関(安芸郡の医療機関を除く)での接種(広域接種)を希望する場合
区の保健センターにおいて、事前に広域接種券交付申請の手続きが必要です。
また、広域接種券交付申請書の受付及び広域接種券の交付は、10月15日以降の開庁日となります。
詳しくは、お住まいの区の保健センターへお問合わせください。
※広域接種券の交付には、お時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
2.広島県外の医療機関での接種を希望する場合
事前に手続きすることで一部費用助成制度を利用できます。
10月15日以降の開庁日に手続きができますので、お住まいの区の保健センターへお問合わせください。
6 使用するワクチン
「JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むこと」に対応するワクチンとして薬事承認を受けたもの
※医療機関によって使用するワクチンは異なります。詳しくは接種を希望される医療機関へお問い合わせください。
ワクチン名 |
モダリティ(種類) |
製造販売業者 |
---|---|---|
コミナティ筋注シリンジ12歳以上用 | mRNA | ファイザー社 |
スパイクバックス筋注 | mRNA | モデルナ社 |
ダイチロナ筋注 | mRNA | 第一三共社 |
ヌバキソビッド筋注1mL | 組換えタンパク | 武田薬品工業社 |
コスタイベ筋注 | mRNA(レプリコン) | Meiji Seika ファルマ社 |
資料掲載ホームページ(PMDA:医薬品医療機器総合機構)は以下のリンクからご覧ください。
-
コミナティ筋注シリンジ12歳以上用(PMDA(医薬品医療機器総合機構))(外部リンク)
-
スパイクバックス筋注(PMDA(医薬品医療機器総合機構))(外部リンク)
-
ダイチロナ筋注(PMDA(医薬品医療機器総合機構))(外部リンク)
-
ヌバキソビッド筋注1mL(PMDA(医薬品医療機器総合機構))(外部リンク)
-
コスタイベ筋注(PMDA(医薬品医療機器総合機構))(外部リンク)
7 関連情報
-
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(出典:厚生労働省)(外部リンク)
-
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
-
広島市リーフレット【新型コロナワクチン定期接種用】 (PDF 489.1KB)
-
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)(外部リンク)
-
接種後の副反応について(広島県)(外部リンク)
新型コロナウイルスワクチンに関するお問合せ
一般的な相談について
名称 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
中保健センター地域支えあい課(中区地域福祉センター内) | 中区大手町4-1-1 | 504-2528 |
東保健センター地域支えあい課(東区総合福祉センター内) | 東区東蟹屋町9-34 | 568-7729 |
南保健センター地域支えあい課(南区役所別館内) | 南区皆実町1-4-46 | 250-4108 |
西保健センター地域支えあい課(西区地域福祉センター内) | 西区福島町2-24-1 | 294-6235 |
安佐南保健センター地域支えあい課(安佐南区総合福祉センター内) | 安佐南区中須1-38-13 | 831-4942 |
安佐北保健センター地域支えあい課(安佐北区総合福祉センター内) | 安佐北区可部3-19-22 | 819-0586 |
安芸保健センター地域支えあい課(安芸区総合福祉センター内) | 安芸区船越南3-2-16 | 821-2809 |
佐伯保健センター地域支えあい課(佐伯区役所別館内) | 佐伯区海老園1-4-5 | 943-9731 |
- 中区役所などの所在・アクセス
- 東区役所・東区総合福祉センター・温品出張所・戸坂連絡所へのアクセス
- 南区役所・出張所などの場所
- 西区役所の案内図
- 安佐南区役所・安佐南区総合福祉センター
- 安佐北区役所・安佐北区総合福祉センター
- 安芸区総合福祉センター
- 佐伯区役所・湯来出張所・砂谷連絡所へのアクセス
広島市新型コロナワクチン問合せ窓口
082-504-2957
平日8時30分~17時15分
接種後の副反応について
広島県新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口
082-513-2847
平日8時30分~17時15分(12時~13時は対応時間外)
新型コロナワクチンに関する国の電話相談窓口
感染症・予防接種相談窓口
0120-469-283
平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 健康推進課感染症対策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2957(感染症対策係)
ファクス:082-504-2258
[email protected]