エボラ出血熱発生地へ渡航される方や発生地から帰国された方へ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022975  更新日 2025年4月3日

印刷大きな文字で印刷

エボラ出血熱発生地域(※)では、コウモリや霊長類等がエボラ出血熱のウイルスを持っている可能性があるため、直接触る等の行為は避けましょう。

※ギニア、シエラレオネ、リベリア、コンゴ民主共和国

また、エボラ出血熱発生地域(※)において、エボラ出血熱患者との接触又はコウモリや霊長類への接触がある方で、発熱、全身倦怠感などの症状が出た方は、外出せず、すぐに保健センターまで電話でご連絡ください。

万一、エボラ出血熱に感染し、発症していた場合に外出すると、他の人へ感染させてしまうおそれがありますので、絶対に、直接、医療機関には行かないでください。

保健センター連絡先

名称

電話番号

名称

電話番号

中保健センター
(中区地域支えあい課)
082-504-2528 安佐南保健センター
(安佐南区地域支えあい課)
082-831-4942
東保健センター
(東区地域支えあい課)
082-568-7729 安佐北保健センター
(安佐北区地域支えあい課)
082-819-0586
南保健センター
(南区地域支えあい課)
082-250-4108 安芸保健センター
(安芸区地域支えあい課)
082-821-2809
西保健センター
(西区地域支えあい課)
082-294-6235 佐伯保健センター
(佐伯区地域支えあい課)
082-943-9731

リンク

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 健康推進課保健予防係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2882(保健予防係)  ファクス:082-504-2258
[email protected]