小児慢性特定疾病医療費助成制度における指定医等の申請手続き

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014357  更新日 2025年4月23日

印刷大きな文字で印刷

平成27年1月より指定医制度が導入されました。
小児慢性特定疾病医療費支給認定申請の際に添付いただく医療意見書は、あらかじめ都道府県知事等により指定を受けた医師(指定医)が作成する必要があります。

※医療費助成の対象となる小児慢性特定疾病医療支援は、指定医療機関の医師であれば、指定医でなくても行えます。

指定医の役割

  • 小児慢性特定疾病の医療費助成の支給認定申請に必要な診断書(医療意見書)を作成すること。
  • 患者データ(医療意見書の内容)を指定難病・小児慢性特定疾病データベース※に登録すること。

※ 指定難病・小児慢性特定疾病データベース

  • オンラインで医療意見書を作成・登録できるシステムです。詳細は「指定難病・小児慢性特定疾病データベースについて」を御確認ください。
  • 指定医指定申請等と併せてデータベース利用のためのID・パスワード発行申請を行うことができます。詳細は以下申請方法を御確認ください。
  • 指定医の資格をすでに持っており、データベース利用のためのID・パスワード発行申請のみ希望の場合は、次の「医療機関ユーザデータファイル」をダウンロードし、必要事項を記入の上、こども青少年支援部のメールアドレス宛て([email protected])に、件名を「(医療機関名)【小慢】医療機関ユーザデータファイル」として送信してください。
  • データベース利用停止申請のみ行う場合は、次の「小児慢性特定疾病児童等データベース指定医ID削除申請書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、こども青少年支援部のメールアドレス宛て([email protected])に送信してください。

指定の要件

下記のア、イ、ウいずれかの要件を満たす場合

  • ア 診断又は治療に5年以上従事した経験があり、申請時点において、厚生労働大臣が定める学会が認定する専門医の資格を有していること。
  • イ 診断又は治療に5年以上従事した経験があり、都道府県・政令指定都市・中核市・児童福祉法第59条の4第1項の政令で定める市(特別区を含む。)が実施する研修(1日~2日程度の予定)を修了していること。
  • ウ 診断又は治療に5年以上従事した経験があり、小児慢性特定疾病指定医研修サイトによる研修を受講し、修了していること。

※ 小児慢性特定疾病指定医研修サイトは、全国共通の研修サイトです。指定医研修受講希望者は、当サイトで講義及びテストを受け、修了証を印刷し、申請書類一式とあわせて提出いただくことで広島市の指定医の指定を受けることができます。専門医の資格をお持ちでない方で、小児慢性特定疾病指定医の指定を希望される場合は、当サイトをご利用ください。

指定の申請方法

下記の書類を広島市へ提出してください。

  • 医師免許証の写し
  • 専門医資格を証明する書面の写し(専門医で申請する場合のみ)

申請先(郵送又は直接持参してください。)

〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
広島市こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当

  • 指定医は、主として診断を行う医療機関のある自治体に申請が必要になります(参考:厚生労働省 「小児慢性特定疾病指定医の皆さまへ」)
  • 福山市及び呉市に所在地がある医療機関で主として診断を行っている場合は、各市長が指定医の指定を行いますので、各市へお問い合わせください。広島市・福山市・呉市以外に所在地がある医療機関で主として診断を行っている場合は、広島県へお問い合わせください。
  • 指定医として指定した場合は、後日、指定通知を送付します。また、広島市のホームページにおいて指定医の氏名、勤務先の医療機関名、担当する診療科名を公表します。

更新の申請

5年毎に指定の更新申請が必要になります。広島市へ更新の申請がない場合、その期間の経過によって指定の効力を失います。

変更の届出

主として診断を行う医療機関の名称及び所在地、氏名、担当する診療科名等、指定申請書の記載事項について変更があったときは、広島市へ変更の届出を行ってください。

※指定医氏名に変更がある場合は、戸籍妙本等の氏名変更が確認できる書類の写しを添付してください。

辞退の申出

指定医は、60日以上の予告期間を経て、指定医の指定を辞退することができます。指定を辞退しようとするときは、広島市へ辞退の申出を行ってください。

指定医一覧

広島市が指定した指定医は次のとおりです。※診療科は目安であり、意見書を作成できる疾病は医師の専門分野によって異なります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]