青少年国際平和未来会議2022(オンライン)(開催結果)
1.目的
広島市の姉妹・友好都市等世界の国々の青少年と本市の青少年が互いに世界平和について考え、意見を交換し合うことにより、友情と相互理解を深める。また、会議の参加者が、広く世界の国々の次代を担う青少年に対し、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願う「ヒロシマの心」を伝え、世界平和への意識を高めていくことを通して、グローバル人材として活躍していくことを目指す。
2.主催
青少年国際平和未来会議実行委員会
〔構成:広島市、広島市教育委員会、一般社団法人広島国際青少年協会、公益財団法人広島平和文化センターほか〕
3.期間
令和4年7月24日(日曜日)~11月20日(日曜日)(詳細は4 主なプログラムを参照)
4.主なプログラム
事前研修
7月24日(日曜日)、31日(日曜日)、8月11日(木曜日・祝日)、21日(日曜日)、9月11日(日曜日)
被爆の実相を学び、オンライン会議で行うプレゼンテーションの準備を行いました。
7月24日(日曜日)10時~12時30分
- 自己紹介、アイスブレイク1、役割分担
- 講話「青少年国際平和未来会議の歴史と主旨について」
- 講話「世界の街角から 新たなコモンズとは 2022年」
- 2021年参加者の体験談
7月31日(日曜日)10時~12時30分
- 講話「国際交流・異文化理解について」
- アイスブレイク2
- プレゼンテーション準備1
- 広島平和記念資料館見学
8月11日(木曜日・祝日)10時~13時
- モンテンルパ市について紹介
- プレゼンテーション準備2(動画撮影)
- 被爆体験講話聴講
- 慰霊碑参拝・献花
- 広島VR(Virtual Reality)について
8月21日(日曜日)10時~12時30分
- 講話「記憶の継承」
- 語学研修
- プレゼンテーション準備3
9月11日(日曜日)18時~20時
プレゼンテーションリハーサル
平和記念式典
8月6日(土曜日)7時~9時30分
平和記念式典に広島市の青少年を代表して参列しました。
オンライン会議(英語)
9月18日(日曜日)、25日(日曜日)、10月2日(日曜日)、9日(日曜日)、16日(日曜日)
18時~20時(フィリピン時間:17時~19時)
世界各都市とオンラインでつないで、意見交換や交流を行いました。
6か国7都市から46名の青少年が参加しました。
- フィリピン・モンテンルパ市主催のオンラインプログラムに参加(自宅から参加)
- 参加都市 ドイツ・ハノーバー市、フィリピン・モンテンルパ市、中国・成都市 ほか
9月18日(日曜日)18時~20時
- オープニングセレモニー
モンテンルパ市長、広島市のチェアパーソンから挨拶 - 各都市から発表
各都市の青少年が、都市の紹介と平和の取組について発表しました。広島市からは、被爆の実相、平和の取組、広島の食文化などについて紹介しました。 - グループディスカッション(自己紹介)
9月25日(日曜日)18時~20時
- 各都市からの発表
9月21日「国際平和デー」における各都市の取組を発表しました。広島市から平和記念式典や被爆体験講話で学んだことや感じたことなどを動画にまとめて上映しました。 - 講義1 "Building a Culture of Peace through Education"
- グループディスカッション
- 広島VRについて
10月2日(日曜日)18時~20時
- 各グループ発表
- 講義2 "Making the World a Better Place"
- グループディスカッション
10月9日(日曜日)18時~20時
- 講義3 "Cultivating Inner Peace"
- グループディスカッション
10月16日(日曜日)18時~20時
- クロージングセレモニー
広島のチェアパーソンからの挨拶 - 各グループ発表(コミュニケなど)
- 文化交流
各都市青少年は、伝統的な楽器の演奏の様子などを上映し、文化交流を行いました。広島市からは、伝統文化やサブカルチャー、学生生活などをVlog風の動画にまとめて発表しました。
事後研修
11月1日(火曜日)、13日(日曜日)
オンライン会議の振り返りと、「国際フェスタ」での活動報告会に向けて、話し合いました。
11月1日(火曜日)19時30分~21時
- オンライン会議の振り返り
- 活動報告会構成や内容の決定
11月13日(日曜日)18時~19時30分
活動報告会リハーサル
活動報告会
11月20日(日曜日)10時30分~11時10分
第23回国際フェスタ「青少年の国際交流活動発表会」において活動報告を行いました。
青少年国際平和未来会議2022委嘱状兼活動証明書 交付式
11月20日(日曜日)11時20分~12時
プログラムに参加することを通じて平和活動に貢献した広島の参加者に対し、今後の活動を期待して青少年国際平和未来会議議長より「ヒロシマ平和未来大使委嘱状兼活動証明書」を交付しました。
5.活動報告リーフレット
令和4年度の活動についてリーフレットにまとめました。ぜひご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(事業)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2963(青少年育成担当(事業)) ファクス:082-504-2966
[email protected]