自然公園・自然の家のこども向けイベント情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036698  更新日 2025年7月1日

印刷大きな文字で印刷

7月~8月中旬のイベント

会期、内容等が変わる場合、すでに定員に達している場合がありますので、詳しくは 各施設まで直接お問合せください。

  • 安佐動物公園
  • 森林公園
  • 植物公園
  • 三滝少年自然の家
  • ユーハイム似島歓迎交流センター(旧似島臨海少年自然の家)

安佐動物公園(問合せ先 082-838-1111)

詳細は、安佐動物公園ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

7月6日(日曜)~

9月8日(月曜)

 

(事 業 名):動物画コンクール作品募集

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):入園料

(申 込):9月8日(必着)までに本園へ。

(内 容):安佐動物公園の動物または園内風景の画を募集。幼児、小学生各学年、中学生、高校生以上で審査。

 

6月1日(日曜)~

9月8日(月曜)

 

(事 業 名):動物作文・詩コンクール作品募集

(対 象):小学生と中学生

(定 員):なし

(参 加 料):なし

(申 込):9月8日(必着)までに本園へ。

(内 容):動物に関する作文や詩。作文は400字詰原稿用紙に5枚以内、詩は2枚以内。各学年ごとに審査。

 

7月19日(土曜)~

 3月31日(火曜)

 

(事 業 名):asazoo&みやじマリン コラボ2025スタンプラリー

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):なし

(内 容):安佐動物公園、宮島水族館でスタンプラリーに参加して、記念品(オリジナル缶バッジ)をゲット。

(場 所):入退場門

 

7月21日(月曜・祝日)

 13時30分~

 

(事 業 名):大暑にちなんで動物へ暑中お見舞い

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):不要

(内 容):二十四節気の一つである大暑にちなんだ食べ物をアヌビスヒヒにプレゼントし、飼育担当者が解説。

(場 所):ヒヒ山前

 

7月26日(土曜)~

10月13日(月曜・祝日)

 

(事 業 名):企画展「マルミミゾウ ダイ&メイ(仮題)」

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):なし

(内 容):今年出産をむかえるマルミミゾウの雌「メイ」。平成13年(2001年)5月13日推定2歳で西アフリカのブルキナファソからやって来た2頭について紹介。

(場 所):動物科学館1階

 

7月27日(日曜)

 9時00分~(缶バッジ配布)

11時30分~(特別解説)

 

(事 業 名):世界トラの日

(対 象):入園者

(定 員):缶バッジ配布先着100人

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):不要

(内 容):世界トラの日(World Tiger Day)に当たる7月29日にちなみ、入退場門でオリジナル缶バッジを配布し、飼育係による特別解説を実施

(場 所):入退場門(缶バッジ配布)

 トラ・ヒョウ舎(特別解説)

 

8月9日(土曜)

8月16日(土曜)

8月23日(土曜)

8月30日(土曜)

9月6日(土曜)

 

各日とも9時00分~20時30分

(事 業 名):納涼ナイト☆サファリ

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料

(申 込):当日

(内 容):探検気分で夜の動物公園散策。

(場 所):園内

 

森林公園(問合せ先 082-899-8241)

詳細は、森林公園ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

7月6日(日曜)

11時30分~12時00分

(事 業 名):七夕コンサート

(内 容):七夕にちなんだ、お子様から保護者の方まで楽しめるコンサートです

 出演:ポケット

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へお越しください

(場 所):芝生広場休憩所

雨天中止

7月12日(土曜)

10時00分~14時45分

(事 業 名):森の学校

(内 容):森林について学び、ノコギリを使い木の切り方などを体験します

(対 象):小学生以上の子ども

(保護者同伴可)

(定 員):先着15組程度

(参 加 料):無料

(申 込):イベント名、参加者の住所、氏名、学年、電話番号を記入して実施日の1週間前までに広島市森林公園へ電子メールで申込み

電子メール:[email protected]

(場 所):林業体験広場

雨天決行

(内容を一部変更して実施)

7月13日(日曜)

受付;12時30分~

実施;

13時00分~15時00分

(事 業 名):ネイチャーゲーム

(対 象):どなたでも

(定 員):先着50人

(参 加 料):無料

(申 込):当日受付

(内 容):自然のものを題材にして、自然を肌で感じる

(場 所):芝生広場

小雨決行

7月21日(月曜・祝日)

10時15分~11時15分

(受付:9時45分~)

(事 業 名):元気顔ガオーコンサート

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へお越しください

(内 容):クイズやゲーム、紙芝居やダンスなど、内容が盛りだくさんのコンサート。お子様はもちろん大人の方も一緒に楽しめるイベントです

(場 所):芝生広場休憩所

雨天中止

7月26日(土曜)

13時00分~15時00分

(事 業 名):草笛体験会

(内 容):広島県草笛愛好会の方たちが草笛の吹き方を教えてくれます

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へお越しください

(場 所):芝生広場休憩所

雨天中止

7月27日(日曜)、8月3日(日曜)

午前の部 10時30分~

(受付9時00分~10時30分)

午後の部 13時30分~

(受付12時30分~13時30分)

 

(事 業 名):スイカ割り大会

(対 象):小学生以下のお子様と保護者の2人1組

(定 員):各部先着50組

(各部スイカが5個割れるまで)

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へお越しください

(内 容):2人1組でスイカ割りに挑戦し、見学のみなさんと試食しよう

(場 所):芝生広場休憩所

(持 参 品):めかくし(タオル・手ぬぐいなど)

 小さいお子様はなくても可

雨天中止

7月30日(水曜)

(臨時開園日)

9時00分~14時00分

(事 業 名):夏休みクラフト教室

(対 象):小学生以下の子ども

(定 員):100人

(参 加 料):有料(メニューに応じて200~500円/セット)

(申 込):当日受付

(内 容):講師の指導で竹とんぼやウグイス笛などのクラフトづくりに挑戦

(場 所):管理センターデッキ

雨天決行

8月10日(日曜)

(午前の部)

受付;9時30分~

実施;10時00分~12時00分

(午後の部)

受付;12時30分~

実施;13時00分~15時00分

(事 業 名):トンカチキットで作品づくり

(対 象):小学生以下の子どもと保護者

(定 員):各部先着30人

(参 加 料):1,500円/キット

(申 込):当日先着受付

(内 容):数種類のキットのうち1つを選んでトンカチと釘を使って組み立てる

(場 所):林業体験広場

雨天決行

【森林公園 こんちゅう館】(問合せ先 082‐899-8964)

詳細は、森林公園こんちゅう館ホームページでご確認ください。

開催日時

事業内容

備考

5月1日(木曜)~10月31日(金曜)

9時00分~16時30分

(事 業 名):「むしむし写真コンテスト2025」作品募集 

(対 象):どなたでも

(参 加 料):な し

(内 容):昆虫を題材とした写真作品を募集します。(応募は郵送、詳しくはHPにて)11月に審査を行い、入賞作品は1月上旬~3月下旬に開催する「むしむし写真コンテスト2025優秀作品展」で紹介します。 

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

6月29日(土曜)~7月7日(月曜)

 9時00分~16時30分

(事 業 名):森林公園共催「七夕イベント」

(対 象):どなたでも

(参 加 料):入館料が必要

(内 容):虫をモチーフにした短冊に願いを書いて笹に結びます。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

7月12日(土曜)~8月24日(日曜)

 9時00分~16時30分

(事 業 名):企画展「カブト・クワガタ2025」

(対 象):どなたでも

(参 加 料):入館料が必要

(内 容):生きた世界のカブトムシ・クワガタムシや標本を展示するとともに、その生態などを詳しく解説します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

7月19日(土曜)

 13時30分~14時30分

(事 業 名):虫講座「カブト・クワガタのはなし」

(対 象):小学生以上

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、7/10までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):カブトムシやクワガタムシの種類や生態などを詳しく解説します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

7月20日(日曜)

 10時30分~11時30分

(事 業 名):虫さがし「夏の昆虫」

(対 象):小学生以上

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、7/10までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫館の周辺で夏の時期に出現する昆虫を観察します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

7月23日(水曜)

 9時00分~16時30分

夏休み期間に合わせて臨時開館します。

 

7月30日(水曜)

 9時00分~16時30分

夏休み期間に合わせて臨時開館します。

 

8月3日(日曜)

 13時30分~14時30分

(事 業 名):虫講座「昆虫標本の作り方」

(対 象):小学生以上

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、7/24までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫の標本を作ります

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

8月9日(土曜)

 10時00分~14時30分

(事 業 名):「むしむしサマースクール」

(対 象):小学生

(定 員):5人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、7/31までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫の世話など昆虫館のお仕事のお手伝いをします。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

8月10日(日曜)

 13時30分~14時30分

(事 業 名):昆虫マニアック講座「水生昆虫の繁殖」

(対 象):小学生以上

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、7/31までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):水生昆虫の繁殖について詳しく解説します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

8月16日(土曜)

 10時00分~14時30分

(事 業 名):「むしむしサマースクール」

(対 象):小学生

(定 員):5人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、7/31までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫の世話など昆虫館のお仕事のお手伝いをします。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

8月24日(日曜)

 10時30分~11時30分

(事 業 名):虫さがし「晩夏の昆虫」

(対 象):小学生以上

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、8/14までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫館の周辺で夏の終わりに出現する昆虫を観察します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

植物公園(問合せ先 082-922-3600)

詳細は、植物公園ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

7月5日(日曜)

11時00分~12時00分

(事 業 名):職員による植物うんちく語り

(対 象):一般

(定 員):先着40名程度

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):「ようこそベゴニア温室へ」をテーマに担当職員が解説します。

(場 所):展示資料館1階ロビー集合

 

7月6日(日曜)

13時00分~15時00分

(事 業 名):草笛体験会

(対 象):一般

(定 員):なし

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):草笛の演奏の他、草笛の吹き方について広島県草笛愛好会会員が指導します。

(場 所):イベント広場(雨天時:大テント)

 

7月19日(土曜)~8月31日(日曜)

9時00分~16時30分

(入園は16時00分まで)

(事 業 名):サマーフェア

(対 象):一般

(定 員):なし

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):不要

(内 容):水遊びや夏休みワクワク植物ミニ体験など、様々なイベントを開催します。

(場 所):広島市植物公園内

 

7月19日(土曜)

11時00分~11時30分

(事 業 名):夏休みワクワク植物ミニ体験

(対 象):一般

(定 員):先着30名

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):食虫植物のお話について解説などします。

(場 所):展示資料館2階講堂

 

7月22日(火曜)

11時00分~12時00分

(事 業 名):職員による植物うんちく語り

(対 象):一般

(定 員):先着40名程度

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):「食虫植物ガイド」をテーマに担当職員が解説します。

(場 所):展示資料館1階ロビー集合

 

7月26日(土曜)

10時30分~14時00分

(事 業 名):親子植物体験教室

(対 象):小学校1~3年生(保護者同伴のこと)

(定 員):20名(抽選)

(参 加 料):1,000円[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):往復ハガキまたは広島市植物公園公式ホームページの申込フォームから7月7日(月曜)(必着)までに申込

(内 容):植物観察や花育体験(フラワーアレンジメント)を行います。

(場 所):広島市植物公園内

 

7月27日(日曜)

11時00分~12時00分

(事 業 名):みどりと虫講座「カブトムシとクワガタムシ」

(対 象):一般

(定 員):先着100名程度

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):身近な昆虫であるカブトムシやクワガタムシを題材として、昆虫が集まる植物の紹介や説明、昆虫の特徴や育て方等についてこんちゅう館の職員と当園職員が一緒に解説します。

(場 所):展示資料館2階講堂

 

7月27日(日曜)

13時30分~14時30分

(事 業 名):食虫植物実演会

(対 象):一般

(定 員):先着100名程度

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):食虫植物を紹介し、栽培方法や魅力について実演・解説します。

(場 所):展示資料館2階講堂

 

8月7日(木曜)・10日(日曜)・12日(火曜)・14日(木曜)

9時30分~12時00分

13時00分~15時30分

(事 業 名):オオオニバス試乗体験会

(対 象):体重30キログラムまでの子ども

(定 員):各日300名(抽選)

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):往復ハガキで7月22日(火曜) (必着)までに申込

(内 容):直径1メートル以上になるオオオニバスの葉に乗る体験会を実施します。

(場 所):広島市植物公園熱帯スイレン温室

 

三滝少年自然の家(問合せ先 082-238-6301)

詳細は、三滝少年自然の家ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

8月20日(水曜)~22日(金曜)

(2泊3日)

(事業名):「感動塾・みちくさ」

(対 象):小学校4年生から6年生

(定 員):36名(応募多数の場合は抽選)

(参加料):1人6,800円(食費、保険料など)

(申 込):三滝少年自然の家HPにある「申込フォーム」、または郵送で申込ができます。

郵送の場合、事業名、郵便番号、住所、電話番号、参加者の名前(ふりがな)、性別、年齢、学校名・学年、保護者名を記入し、110円切手を貼った返信用封筒(長形3号で宛先記入)を同封の上、申し込んでください。

(内 容):「水」に関わる実験・工作や自然体験など

(締切り):7月15日(火曜)必着

(場 所):広島市三滝少年自然の家

市民と市政7月1日号掲載予定

9月13日(土曜)~14日(日曜)

(1泊2日)

(事業名):「古代キャンプin三滝」

(対 象):小学校4年生から6年生

(定 員):36名(応募多数の場合は抽選)

(参加料):1人3,800円(食費、保険料など)

(申 込):三滝少年自然の家HPにある「申込フォーム」、または郵送で申込ができます。

郵送の場合、事業名、郵便番号、住所、電話番号、参加者の名前(ふりがな)、性別、年齢、学校名・学年、保護者名を記入し、110円切手を貼った返信用封筒(長形3号で宛先記入)を同封の上、申し込んでください。

(内 容):古代をテーマにしたクラフトや暮らしの体験など

(締切り):7月15日(火曜)必着

(場 所):広島市三滝少年自然の家

市民と市政

7月1日号

掲載予定

随時募集

施設ボランティア(大学生)

問い合わせは三滝少年自然の家

082-238-6301まで

 

休所日 毎週月曜日(7月21日・28日を除く)

ユーハイム似島歓迎交流センター(旧似島臨海少年自然の家)

詳細は、ユーハイム似島歓迎交流センター(旧似島臨海少年自然の家)ホームページでご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(事業)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2963(青少年育成担当(事業)) ファクス:082-504-2966
[email protected]