自然公園・自然の家のこども向けイベント情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036698  更新日 2025年9月1日

印刷大きな文字で印刷

9月~10月中旬のイベント

会期、内容等が変わる場合、すでに定員に達している場合がありますので、詳しくは 各施設まで直接お問合せください。

  • 安佐動物公園
  • 森林公園
  • 植物公園
  • 三滝少年自然の家
  • ユーハイム似島歓迎交流センター(旧似島臨海少年自然の家)

安佐動物公園(問合せ先 082-838-1111)

詳細は、安佐動物公園ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

6月1日(日曜)~

9月8日(月曜)

 

(事 業 名):動物画コンクール作品募集

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):入園料

(申 込):9月8日(必着)までに本園へ。

(内 容):安佐動物公園の動物または園内風景の画を募集。幼児、小学生各学年、中学生、高校生以上で審査。

 

6月1日(日曜)~

9月8日(月曜)

 

(事 業 名):動物作文・詩コンクール作品募集

(対 象):小学生と中学生

(定 員):なし

(参 加 料):なし

(申 込):9月8日(必着)までに本園へ。

(内 容):動物に関する作文や詩。作文は400字詰原稿用紙に5枚以内、詩は2枚以内。各学年ごとに審査。

 

7月19日(土曜)~

3月31日(火曜)

 

(事 業 名):asazoo&みやじマリン コラボ2025スタンプラリー

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):なし

(内 容):安佐動物公園、宮島水族館でスタンプラリーに参加して、記念品(オリジナル缶バッジ)をゲット。

(場 所):入退場門

7月20日(土曜)~

10月13日(月曜・祝日)

 

(事 業 名):企画展「メイ、母になる ~マルミミゾウの国内初繁殖に向けて~」

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):なし

(内 容):国内の動物園において唯一安佐動物公園で飼育しているマルミミゾウ。まもなく出産をむかえる雌「メイ」と父親になる雄の「ダイ」。2頭のこれまでの経歴等と希少なマルミミゾウの生態などについて紹介。

(場 所):動物科学館1階

9月6日(土曜)

9時00分~20時30分

(事 業 名):納涼ナイト☆サファリ

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料

(申 込):当日

(内 容):探検気分で夜の動物公園散策。

(場 所):園内

 

9月1日(月曜)~

11月30日(日曜)

 

(事 業 名):第40回安佐動物公園動物写真コンクール

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):入園料

(申 込):11月30日(日曜)必着で安佐動物公園まで

(内 容):安佐動物公園の動物や当園の動物が写った風景などの動物写真を募集。(当園で令和6年12月から令和7年11月末までに撮影された作品に限る)

詳細はホームページでご確認ください。

9月13日(土曜)

11時30分~ 

(雨天中止)

(事 業 名):サンちゃんの一日警察署長

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):なし

(内 容):安佐動物公園のマスコットオオサンショウウオの「サンちゃん」が交通安全パフォーマンスを披露します。景品付きクイズ大会、警察官制服着用体験、白バイ体験なども。

(場 所):ヒヒ山前特設会場

 

9月15日(月曜・祝日)

9時00分~ ポストカード配布

13時15分~ クイズ大会

(事 業 名):動物たちの敬老の日

(対 象):入園者

(定 員):ポストカードプレゼントは先着200名

(参 加 料):入園料のみ

(申 込):なし

(内 容):敬老の日にちなんで、長寿動物(シフゾウ)に関する解説とクイズを実施(13時05分~参加券を配布)。入退場門では先着200名様にオリジナルポストカードを配布(9時00分~)

(場 所):野外ステージ(クイズ大会)

 

9月20日(土曜)

9時00分~ 缶バッジ配布

14時30分~ 特別解説

(事 業 名):国際レッサーパンダデー

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料

(申 込):なし

(内 容):国際レッサーパンダデー(9月の第3土曜日)に合わせて、レッサーパンダの生態や野生での現状、当園の個体についてなどについて解説を実施。また、当日の入園者先着100名にはオリジナル缶バッジを配布。

(場 所):缶バッジ配布=入退場門付近

 特別解説=動物科学館

 

9月21日(日曜)

9時00分~ 缶バッジ配布

11時00分~ 特別解説

(事 業 名):世界サイの日~クロサイのことを知ろう~

(対 象):入園者

(定 員):なし

(参 加 料):入園料

(申 込):なし

(内 容):世界サイの日(9月22日)に、クロサイの生態や野生での現状、当園の個体についてなどについて解説を実施。また、当日の入園者先着100名にはオリジナル缶バッジを配布。

(場 所):缶バッジ配布=入退場門付近

 特別解説=クロサイ前

 

森林公園(問合せ先 082-899-8241)

詳細は、森林公園ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

9月 7日(日曜)

13時00分~15時00分

(事 業 名):ネイチャーゲーム

(対 象):どなたでも

(定 員):先着50人

(参 加 料):無料

(申 込):当日先着受付

(内 容):五感を使ったゲームを通して自然を感じよう

(場 所):芝生広場

雨天決行

雨天時は芝生広場休憩所にて

9月13日(土曜)

10時00分~14時30分

受付:9時40分~

(事 業 名):森の学校「森の不思議を学び、楽しもう」

(対 象):小学生以上の子ども(保護者同伴可)

(定 員):先着15組程度

(参 加 料):無料

(申 込):9月6日(土曜)までにEメールで応募

(内 容):「第2回 私たちが森を守るためにできることは?」

(場 所):林業体験広場

雨天延期

(11月8日へ)

9月14日(日曜)

9時00分~14時00分

シャボン玉液がなくなり次第終了

 

(事 業 名):クラフトイベント(大シャボン玉)

(対 象):どなたでも

(定 員):枠づくりは先着100人

(参 加 料):無料

(申 込):当日受付

(内 容):自分で作った枠で大きなシャボン玉を飛ばして遊ぶ。

(場 所):芝生広場

雨天中止

9月15日(月曜・祝日)

10時00分~14時00分

(昼休憩:12時00分~13時00分)

(事 業 名):ペダルゴーカートレース

(対 象):小学生以下の子ども(ペダルを漕いで自走できるお子様)

安全面を考慮し身長不足などで参加をご遠慮いただく場合もありますのでご了承願います

(定 員):午前・午後合わせて先着60人程度(定員に達し次第終了)

(参 加 料):無料

(申 込):当日先着受付

(内 容):ペダルゴーカートでタイムアタック!完走してプレゼントと認定証をもらおう

(場 所):中央広場特設コース

雨天中止

9月20日(土曜)

10時00分~12時00分

13時00分~15時00分

(事 業 名):空から森林公園を眺めてみよう

(対 象):小学生以下

(定 員):先着50人

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へ

(内 容):空から森林公園を眺めてみよう!(高所作業車に乗れます)

(場 所):森林公園芝生広場

荒天中止

9月27日(土曜)

13時00分~15時00分

(事 業 名):草笛体験会

(内 容):広島県草笛愛好会の方たちが草笛の吹き方を教えてくれます

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へお越しください

(場 所):芝生広場休憩所

雨天中止

9月28日(日曜)

11時30分~12時00分

 

(事 業 名):「オータムコンサート」

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):不要

(内 容):秋の気配がする公園でフルートの調べをお楽しみください

(場 所):芝生広場休憩所

(協 力):C-cercle

 

雨天中止

 

10月4日(土曜)

10時00分~15時00分

(休憩12時00分~13時00分)

(事 業 名):パークスポーツをやってみよう

(対 象):どなたでも

(定 員):先着100人程度

(参 加 料):無料

(申 込):当日受付

(内 容):クッブ、モルックなど、様々なパークスポーツを体験できる

(場 所):芝生広場

雨天中止

10月5日(日曜)

11時30分~12時00分

(事 業 名):オータムコンサート

(内 容):秋の気配ただよう公園で二胡の演奏を楽しむ

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へお越しください

(場 所):芝生広場休憩所

(協 力):二胡音楽院 夜来香

雨天中止

10月12日(日曜)

11時30分~12時00分

(事 業 名):オータムコンサート

(内 容):秋風吹く公園でサックスの演奏を楽しむ

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):当日会場へお越しください

(場 所):芝生広場休憩所

(協 力):Tablet

雨天中止

10月13日(月曜・祝日)

(午前の部)

受付:9時30分~

実施:10時00分~12時00分

(午後の部)

受付:12時30分~

実施:13時00分~15時00分

(事 業 名):大声コンテスト

(対 象):どなたでも

(定 員):各部先着50人

(参 加 料):無料

(申 込):当日先着受付

(内 容):大声を出して日頃のうっぷんを晴らそう。参加者には景品もあるよ

(場 所):中央広場

雨天中止

【森林公園 こんちゅう館】(問合せ先 082‐899-8964)

詳細は、森林公園こんちゅう館ホームページでご確認ください。

開催日時

事業内容

備考

5月1日(木曜)~10月31日(金曜)

9時00分~16時30分

(事 業 名):「むしむし写真コンテスト2025」作品募集 

(対 象):どなたでも

(参 加 料):な し

(内 容):昆虫を題材とした写真作品を募集します。(応募は郵送、詳しくはHPにて)11月に審査を行い、入賞作品は1月上旬~3月下旬に開催する「むしむし写真コンテスト2025優秀作品展」で紹介します。 

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

9月6日(土曜)~9月21日(日曜)

 9時00分~16時30分

(事 業 名):企画展「秋の鳴く虫」

(対 象):どなたでも

(参 加 料):入館料が必要

(内 容):広島県に生息する秋の鳴く虫を展示します。生の鳴き声も鑑賞することができます。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

9月13日(土曜)

 13時30分~14時30分

(事 業 名):森の音楽会

(対 象):どなたでも

(定 員):40人程度

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):当日受付

(内 容):サックス四重奏による、秋らしい曲の音楽会を開催します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

9月14日(日曜)

 10時30分~11時30分

(事 業 名):虫さがし「秋の昆虫」

(対 象):小学生以上

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、9/4までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫館の周辺で秋の昆虫を観察します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

10月1日(水曜)

10月8日(水曜)

10月15日(水曜)

10月22日(水曜)

10月29日(水曜)

 9時00分~16時30分

秋の遠足時期に合わせて臨時開館します。

 

10月4日(土曜)~11月3日(祝・月)

 9時00分~16時30分

(事 業 名):企画展「トンボ」

(対 象):どなたでも

(参 加 料):入館料が必要

(内 容):生きたヤゴや成虫の標本、写真・動画などを展示して、トンボの生態や生活史について詳しく解説します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

10月11日(土曜)

10時30分~11時30分

13時30分~14時30分

(事 業 名):バックヤードガイド「飼育室ツアー」

(対 象):小学生以上

(定 員):各回20人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、10/2までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫を飼育している飼育室を昆虫館職員がご案内します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

10月12日(日曜)

10時30分~11時30分

(事 業 名):植物公園共催みどりとむし講座「ドングリと虫さがし」

(対 象):どなたでも

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、10/2までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):昆虫館職員と植物公園職員が園内を案内しながらいろいろなドングリのなる木やそれに集まる昆虫について解説します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

10月18日(土曜)

 13時30分~14時30分

 

(事 業 名):虫講座「トンボのはなし」

(対 象):どなたでも

(定 員):30人程度、応募者多数の場合は抽選

(参 加 料):入館料が必要

(申 込):事前申込制、10/9までにe-mailで昆虫館へ。

(内 容):企画展に合わせてトンボの生態や生活史について、詳しく解説します。

(場 所):広島市森林公園こんちゅう館

 

植物公園(問合せ先 082-922-3600)

詳細は、植物公園ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

9月6日(土曜)、13日(土曜)、

14日(日曜)、20日(土曜)、27日(土曜)

9時00分~21時00分(入園は20時30分まで)

(事 業 名):サガリバナと夜の植物の競演(夜間開園)

(対 象):一般

(定 員):なし

(参 加 料):無料(入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料)

(申 込):不要

(内 容):夜に咲くサガリバナの花、夜に香る夜香木の花など、夜の幻想的な植物を紹介します。

(場 所):広島市植物公園内

 

9月6日(土曜)

11時00分~12時00分

(事 業 名):職員による植物うんちく語り

(対 象):一般

(定 員):先着40名程度

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):「秋の薬用植物とハーブ展解説」をテーマに担当職員が解説します。

(場 所):広島市植物公園

 展示資料館1階ロビー集合

 

 

9月7日(日曜)

13時00分~15時00分

(事 業 名):草笛体験会

(対 象):一般

(定 員):なし

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):草笛の演奏の他、草笛の吹き方について広島県草笛愛好会会員が指導します。

(場 所):イベント広場(雨天時:大テント)

 

 

9月23日(火曜・祝日)

11時00分~12時00分

(事 業 名):職員による植物うんちく語り

(対 象):一般

(定 員):先着40名程度

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):「秋の温室散策」をテーマに担当職員が解説します。

(場 所):広島市植物公園内

 展示資料館1階ロビー集合

 

 

9月23日(火曜・祝日)

13時30分~14時00分

(事 業 名):秋の薬用植物とハーブ展解説

(対 象):一般

(定 員):40名程度

(参 加 料):無料[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):当日受付

(内 容):薬用植物展の解説をします。

(場 所):広島市植物公園

 展示温室

 

 

10月11日(土曜)

10時30分~12時00分

(事 業 名):エアプランツで流木アレンジ

(対 象):一般

(定 員):30名(抽選)

(参 加 料):2,500円[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):往復ハガキまたは広島市植物公園公式ホームページの申込フォームから9月18日(木曜)(必着)までに申込

(内 容):流木にチランジアを活着させ、育てる作品を作ります。

(場 所):広島市植物公園

展示資料館2階講堂

 

10月12日(日曜)

13時30分~15時00分

 

(雨天決行)

(事 業 名):先生と子供のための森の幼稚園

(対 象):年中・年長の子どもと保護者、幼稚園の先生

(定 員):25名(抽選)

(参 加 料):100円[入園料有料(中学生以下無料)、駐車場有料]

(申 込):往復ハガキまたは広島市植物公園公式ホームページの申込フォームから9月22日(月曜)(必着)までに申込

(内 容):カエデの葉の観察やどんぐり拾いなどを行います。

(場 所):広島市植物公園内

 

三滝少年自然の家(問合せ先 082-238-6301)

詳細は、三滝少年自然の家ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

11月8日(土曜)~9日(日曜)

(1泊2日)

(事業名):オータムキャンプ

(対 象):小学生3年生から6年生

(定 員):30名(応募多数の場合は抽選)

(参加料):1人2,800円(食費、保険料など)

(申 込):三滝少年自然の家HPにある「申込フォーム」、または郵送で申込ができます。

郵送の場合、事業名、郵便番号、住所、電話番号、参加者の名前(ふりがな)、性別、年齢、学校名・学年、保護者名を記入し、110円切手を貼った返信用封筒(長形3号で宛先記入)を同封の上、申し込んでください。

(内 容):自然散策、キャンプファイア、野外炊飯など

(締切り):9月15日(月曜)必着

(場 所):広島市三滝少年自然の家

市民と市政9月1日号掲載予定

随時募集

施設ボランティア(大学生)

問い合わせは三滝少年自然の家

082-238-6301まで

 

9月の休所日 毎週月曜日(9月15日を除く)、9月16日(火曜)、9月24日(水曜)

ユーハイム似島歓迎交流センター(旧似島臨海少年自然の家)

詳細は、ユーハイム似島歓迎交流センター(旧似島臨海少年自然の家)ホームページでご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(事業)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2963(青少年育成担当(事業)) ファクス:082-504-2966
[email protected]