令和7年度 パパ・ママ救命講習
大切な子どもを救うために
もし、目の前で「子ども」・「家族」が倒れてしまったら・・・
『いざ』という時、大切な人の命を救えるのは、その場にいる『あなた』です!!
1 講習内容
乳幼児や小児に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法を応急手当指導員の資格を持った消防職員・消防団員が指導します。
2 対象者
広島市・安芸郡海田町・坂町・熊野町・山県郡安芸太田町・廿日市市吉和地区にお住まい、お勤めまたは通学している子育てに関わる方が対象です。
※ 講習はお子さま連れでも受講できます。
3 開催日時・場所
開催日時
開催区 |
開催日 |
時間 |
場所(住所) |
空き状況 |
---|---|---|---|---|
中区 |
令和7年9月7日 (日曜日) |
10時00分 ~ 12時00分 |
中区地域福祉センター 大会議室 (中区大手町四丁目1番1号) |
〇 |
東区 |
令和7年9月6日 (土曜日) |
東区地域福祉センター 大会議室 (東区東蟹屋町9番34号) |
〇 |
|
南区 |
令和7年9月13日 (土曜日) |
南区地域福祉センター 大会議室 (南区皆実町一丁目4番46号) |
〇 |
|
西区 |
令和7年9月20日 (土曜日) |
西区地域福祉センター 大会議室 (西区福島町二丁目24番1号) |
△ |
|
安佐南区 |
令和7年9月28日 (日曜日) |
安佐南区地域福祉センター 大会議室 (安佐南区中須一丁目38番13号) |
× |
|
安佐北区 |
令和7年9月20日 (土曜日) |
安佐北区地域福祉センター 大会議室 (安佐北区可部三丁目19番22号) |
〇 |
|
安芸区 |
令和7年9月7日 (日曜日) |
安芸区地域福祉センター 大会議室 (安芸区船越南三丁目2番16号) |
〇 |
|
佐伯区 |
令和7年9月13日 (土曜日) |
佐伯区地域福祉センター 大会議室 (佐伯区海老園一丁目4番5号) |
〇 |
申し込み期間
令和7年7月15日から各会場での開催日の5日前まで
※各会場での募集人員に達した場合は、申し込み期間内であっても申し込みを終了させていただきます。
4 募集人員等
各会場とも先着30名(参加費無料)
5 申込方法
「電話」での場合
広島市救急教育センター(082-232-1580)に、直接お電話ください。
(参加者の氏名、電話番号、参加希望開催場所、子供連れの有無等をお伝えください。)
※ 電話でのお申し込み、お問い合わせは、平日8時30分~17時15分となっていますので、ご注意ください。
「ファクス」または「Eメール」の場合
ページの下部の受講申込書をダウンロードして「ファクス」または「Eメール」にて、お申し込みください。
6 その他
- 動きやすい服装でお越しください。
- お子さま連れでの参加も可能ですが、託児サービスはありません。
- 妊婦の方は、母体に負担がかからない範囲で実技(胸骨圧迫等)に参加してください。
また、指導者の判断で、実技を控えていただくよう、お声掛けさせていただくことがあります。 - 災害等の発生状況により、中止になることがあります。
関連情報
- 応急手当について学べるDVDを貸し出します!!(FAQIDー74604)
- 緊急時にAEDの貸し出しが可能な施設 AED提供協力施設
- eラーニング『いざという時のために!!あなたにもできます。応急手当講座』
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局警防部 救急課広島市救急教育センター
電話:082-232-1580(広島市救急教育センター) ファクス:082-232-1582
[email protected]