資料館・博物館・美術館などのこども向けイベント情報
5月~6月中旬のイベント
会期、内容等が変わる場合、すでに定員に達している場合がありますので、詳しくは各施設まで直接お問合せください。
- 広島城
- 郷土資料館
- 5-Daysこども文化科学館
- 江波山気象館
- ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)
- 映像文化ライブラリー
- 現代美術館
- 健康科学館
広島城(問合せ先 082-221-7512)
詳細は、広島城ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
4月26日(土曜)~10月19日(日曜) 9時00分~18時00分 ※5月~8月の土日祝および5月1日(木曜)・2日(金曜)は19時00分閉館 ※入館は閉館の30分前まで |
(事 業 名):被爆80周年記念・天守閉城カウントダウン企画展「広島城と基(もとい)のまち」 (対 象):どなたでも (定 員):なし (参 加 料):無料(要天守閣観覧料) (申 込):不要 (内 容):戦後復興とともに目まぐるしく変貌を遂げてきた広島開基の地、基町。その中心にそびえる広島城天守がまもなく閉城します。本展は、広島築城にはじまり、この地がどのように移り変わったのか、絵図や古写真、発掘調査成果などで紹介します。 (場 所):広島城天守閣第四層 (展示ガイド):期間中の日曜日、(1)11時00分~(2)14時00分~(各15分程度) |
会期中の5/10、17、24、31、6/7、14は高校生相当の方観覧料無料 |
6月1日(日曜) 10時00分~16時00分 ※荒天時は中止の場合あり |
(事 業 名):天守閉城カウントダウン企画「広島城メモリアルデー」(開館記念イベント) (対 象):どなたでも (定 員):なし (参 加 料):無料 (申 込):不要 (内 容):現在の広島城天守閣は、昭和33年(1958)6月1日に広島城郷土館としてオープンしました。それを記念して「広島城メモリアルデー」を開催し、天守閣内外でさまざまなイベントを行います。 (場 所):広島城天守閣及びその周辺 |
当日はどなたも天守閣観覧料無料 |
郷土資料館(問合せ先 082-253-6771)
詳細は、郷土資料館ホームページでご確認ください。
※状況により変更・中止の場合があります。あらかじめご了承ください。最新状況は、当館HP・公式SNS等でお知らせします。(4月10日現在)
広島市郷土資料館URL http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo
※広島市郷土資料館公式SNS(Facebook、Instagram、X)のアカウント名は、hiroshimakyodoです。
開催日時 |
事業内容 |
備 考 |
---|---|---|
5月17日(土曜) ~7月6日(日曜) 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
|
(事 業 名):郷土資料館・ヌマジ交通ミュージアム連携企画展 企画展「広島駅のいまむかし 路面電車が乗り入れた」 (対 象):どなたでも (定 員):なし (参 加 料):入館料 (内 容):南区にある広島駅は、今年新駅ビルの開業によって路面電車が2階に乗り入れ、新しい技術も導入されるなど注目されています。広島駅の歴史を、路面電車を中心に紹介します。 ※展示期間中の日曜日(休館日を除く)14時から展示 ガイドを実施します。 (場 所):広島市郷土資料館 2階企画展示室 |
※状況により変更・中止の場合があります。あらかじめご了承ください。 最新状況は、当館HP等でお知らせします。 (4月10日現在) 広島市郷土資料館URL http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo |
6月21日(土曜) 13時00分~15時00分 |
(事 業 名):教室「藍染めTシャツ作り」 (対 象):小学生 (定 員):20名(応募多数の場合は抽選。) (参 加 料):600円 (申 込):6月1日(日曜)から5日(木曜)に電話かファクスで郷土資料館まで。 (内 容):持参したTシャツを藍液でしぼり染めします。 (場 所):広島市郷土資料館 |
5-Daysこども文化科学館(問合せ先 082-222-5346)
詳細は、5-Daysこども文化科学館ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
7月16日(水曜)まで 平日=14時00分~ 土日祝=11時00分~、14時00分~
※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。 |
(事 業 名): プラネタリウム番組「ORIGIN~太陽系のはじまりを求めて~」(星空解説+番組=約45分) (対 象):どなたでも (定 員):253席 (参 加 料):大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 (内 容):南米・チリ、アタカマ砂漠に整然と立ち並ぶ電波望遠鏡群、アルマ(ALMA)。 2013年に本格的な観測をスタートしてから10年を超え、現在も電波観測における宇宙研究の最前線を担っています。アルマの金字塔である原始惑星系円盤の観測という目覚ましい成果に焦点を当てつつ、電波観測の基本についてもわかりやすく解説した番組です。 (場 所):4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
8月31日(日曜)まで 平日=11時00分~ 土日祝=10時00分~、13時00分~
※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。 |
(事 業 名):プラネタリウム番組「広島でオーロラ?!ぴょん太の宇宙天気予報士は名探偵!」(星空解説+番組=約45分) (対 象):どなたでも (定 員):253席 (参 加 料):大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 (内 容):2058年夏、宮島。小学六年生の佐伯晴矢(はるや)は、いとこの秋山雨海(うみ)とおじいちゃんの蔵で厳島神社と赤い模様の空が描かれたスケッチを見つける。『――これはひょっとして、赤気ではないか。』…これはひいひいおじいちゃんが描いたオーロラのスケッチ?かつて広島でオーロラが見えた?その謎を解くべく、ふたりは宇宙天気予報士の元へと向かう。 (場 所):4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
7月16日(水曜)まで 毎日=15時00分~
※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。 |
事 業 名:全天周映画「3-2-1 LIFTOFF!ハムスターのスペースアドベンチャー!」(約40分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:イーロンはゴミ捨て場に住むハムスター。ご近所のネズミたちとは、まだ仲良くなれません。そんな時、ロボットが空から落ちてきた?!乗っていた宇宙船から落ちてしまった、ロボットの8号機を帰すことはできるのか…。タイムリミットはあと3日!宇宙を目指すハムスターとロボット、ひたすら陽気なネズミたちの物語です。 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。 ※星空解説はありません。映像のみの番組です。
|
5月25日(日曜)まで 日曜日=16時00分~
※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。 |
事 業 名:星空ツアー「今夜の星空と『南の国の星めぐり』」(約50分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:南の地平線の下には、ここから見ることのできない星空が広がっています。地平線の向こうの空へ、プラネタリウムで出かけてみましょう。いつもとは違う星々に会う旅です。 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
6月1日(日曜)~10月12日(日曜)まで 日曜日=16時00分~
※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。 |
事 業 名:星空ツアー「今夜の星空と『すばる望遠鏡25周年』」(約50分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容: 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
5月5日(祝・月) 16時00分~ |
事 業 名:こどもの日スペシャル「春の星空音楽会2025」(約50分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人・シニア250円、高校生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:あんな国やこんな国、世界の音楽がこんばんは!星空と音楽でいろんな国に行ってみよ~ 出 演:青木紀子さん(ピアノ) 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
5月24日(土曜) 13時00分~
※事前申込が必要です。詳しくは5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。 |
事 業 名:こども音楽会「ファイヤーバンドふれあいコンサート」(約30分) 対 象:どなたでも 定 員:先着250人 参 加 料:無料 内 容:消防音楽隊のかっこよくて楽しい音楽会!いろんな楽器が登場するよ! 出 演:広島市消防音楽隊 場 所:1階アポロホール |
|
江波山気象館(問合せ先 082-231-0177)
詳細は、江波山気象館ホームページでご確認ください。
■要入館料:大人100円、高校生・シニア50円、中学生以下無料
※高校生は土曜日(祝日は除く)と5/5~11(5/7は除く)無料
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
5月3日(土曜・祝日)、 4日(日曜・祝日)、5日(月曜・祝日)、 6日(火・休) (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分 |
事 業 名:サイエンスショー 「風船でサイエンス」 対 象:どなたでも 定 員:各回先着40人 内 容:風船を使って身近な科学のふしぎを楽しく紹介します。 場 所:江波山気象館 |
|
5月10日(土曜)、11日(日曜) (1)11時00分~ (2)14時00分~ |
事 業 名:サイエンスワークショップ 「おひさまで色が変わる!ビーズのストラップ」 対 象:どなたでも 定 員:各回先着12人 材 料 費:80円 申 込:4月25日(金曜)から同館ホームページで受付 内 容:紫外線で色が変わるビーズを使ってストラップを作ります。 場 所:江波山気象館 |
|
5月17日(土曜) 、24日(土曜)、 25日(日曜)、31日(土曜) (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分 |
事 業 名:サイエンスショー 「水のふしぎ実験」 対 象:どなたでも 定 員:各回先着40人 内 容:水が一瞬で氷に変わる実験などを行います。 場 所:江波山気象館 |
|
5月18日(日曜) 14時00分~15時30分 |
事 業 名:ネイチャーサイエンス 「初夏の江波山を楽しもう!」 対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定 員:先着6組(1組5人まで) 参 加 費:50円/人 申 込:4月25日(金曜)から同館ホームページで受付 内 容:江波山公園内の自然を素材にした観察やゲームを行います。※天候により館内で実施します。 場 所:江波山気象館 |
|
6月15日(日曜) 14時00分~16時30分 |
事 業 名:こども天気予報 対 象:小学校4年生~6年生 定 員:先着12人 申 込:5月25日(日曜)から同館ホームページで受付 内 容:気象予報士と一緒に天気を学び、天気予報を行います。 場 所:江波山気象館 |
|
6月22日(日曜) (1)11時00分~ (2)14時00分~ |
事 業 名:サイエンスワークショップ 「カラフルぶんぶんゴマ」 対 象:どなたでも 定 員:各回先着12人 参 加 費:50円 申 込:5月25日(日曜)から同館ホームページで受付 内 容:コマに通したひもを引いて回転させると色が変化して見えるコマを作ります。 場 所:江波山気象館 |
|
ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館) (問合せ先 082-878-6211)
詳細は、ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
好評開催中 ~5月6日(火振)まで |
(事業名):開館30周年記念事業 春季企画展 「時代を駆けるミニ四駆」 (定 員):なし (観覧料):大人510円、高校生・シニア(65歳以上)250円、幼児〜中学生無料 (申 込):なし (内 容):40年以上にわたって愛されてきた自動車模型「ミニ四駆」の歴史と仕組みを実物とともに紹介します。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム2階特別展示室ほか |
|
5月3日(土祝) 5月4日(日祝) (1)11時30分~ (2)13時30分~ (3)15時00分~ (各回約25分) |
(事業名):ビークルシアター(ビデオ上映会) BabyBus(ベビーバス) 「ゴーゴーモンスターカー」 (対 象):幼児~小学生向け (定 員):各回80人 (参加料):無料 (申 込):なし (内 容):いろいろな車がモンスターカーに変身し、困っている人を助けるなど大活躍します。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
5月5日(月祝) 5月6日(火振) (1)11時30分~ (2)13時30分~ (3)15時00分~ (各回約25分) |
(事業名):ビークルシアター(ビデオ上映会) 忍たま乱太郎の宇宙大冒険 WithコズミックフロントNEXT 「ブラックホールで危機一髪!の段」 (対 象):幼児~小学生向け (定 員):各回80人 (参加料):無料 (申 込):なし (内 容):おなじみ忍たま乱太郎のためになるドタバタ劇を、ブラックホールを題材にしてお送りします。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
5月10日(土曜) 5月11日(日曜) (1)11時30分~ (2)13時30分~ (3)15時00分~ (各回約20分) |
(事業名):サイエンスショー 電気の実験ショー (対 象):どなたでも(内容は小学生以上向け) (定 員):各回80人 (参加料):無料 (申 込):なし (内 容):電気の不思議を実験を通して学びます。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
5月17日(土曜) 5月18日(日曜) 13時00分~15時30分 (入場は15時15分まで) |
(事業名):あそびのひろば ビークルランド (対 象):幼児~小学生と保護者 (定 員):なし (参加料):無料 (申 込):不要 (内 容):鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べる広場です。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
5月24日(土曜) (1)10時30分~12時30分 (2)13時30分~15時30分 各回終了30分前まで入場可 |
(事業名):ドラバーズビジョン体験(協力:日本自動車連盟) (対 象):どなたでも (定 員):なし (参加料):無料 (申 込):なし (内 容):自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で知ることができます。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
映像文化ライブラリー(問合せ先 082-223-3525)
詳細は、映像文化ライブラリーホームページでご確認ください。
現代美術館(問合せ先 082-264-1121)
詳細は、現代美術館ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
5月4日(日曜)、5月11日(日曜)、5月18日(日曜)、5月25日(日曜)、6月1日(日曜)、6月8日(日曜)、6月15日(日曜) 10時00分~16時30分 |
(事 業 名):モカモカ・ワークショップ (対 象):どなたでも(未就学児は保護者同伴) (定 員):なし (参 加 料):無料 (申 込):なし (内 容):デザイン・ユニット 2m26制作の「ツールボックス」の中に用意してある道具や材料を使って、お絵描きや工作が自由に楽しめます。 (場 所):モカモカ(多目的スペース) |
※随時受付。混雑状況によってお待ちいただくことがございます。 |
5月14日(水曜)、5月21日(水曜)、5月28日(水曜)、6月4日(水曜)、6月11日(水曜)、6月18日(水曜) 10時30分~11時00分 |
(事 業 名):ベビーカー アートナビ・ツアー (対 象):ベビーカーや抱っこ紐を使っている1歳半くらいまでの子どもと保護者 (定 員):先着3組6名程度 (参 加 料):無料※要展覧会チケット (申 込):美術館webサイトから事前申込、先着順 ※定員に空きがある場合は当日も受付 ※12時までの到着であれば遅れての参加も可能 (内 容):大人も子どもも過ごしやすい美術館を目指す広島市現代美術館。子どもが小さいうちから、気兼ねなく美術館に足を運んでほしいという願いを込めて、アートナビゲーターが開催中のコレクション展2025-1.をゆったりと案内します。 (場 所):広島市現代美術館 A展示室(展示室入口にお集まりください) |
※ツアー中はベビーカーや抱っこ紐での移動をお願いします。 |
健康科学館(問合せ先 082-246-9100)
詳細は、健康科学館ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
~令和7年7月6日(日曜) 9時00分~17時00分 (入場は16時30分まで)
|
(事業名):企画展「上手に眠ろう!素敵な睡眠のおはなし」 (対 象):どなたでも (観覧料):大人370円 高校生相当者、65歳以上180円 中学生以下 無料 (申 込):不要 団体は事前申込要 (内 容):質のいい睡眠は、脳や心身のために欠かせません。適切な睡眠は食事や運動などと同様に元気の源と考えられています。ゲームで遊んだり、展示パネルを参考にしながら自分の睡眠を見直しませんか。 (場 所):健康科学館 |
|
令和7年5月3日(土祝) 9時30分~11時30分
|
(事業名):児童福祉月間事業「紙とんぼを作って飛ばそう!」 (対 象):どなたでも (定 員):先着50人 (参加料):無料 (申 込):当日会場で受付 (内 容):かんたん工作で紙とんぼを楽しむ (場 所):健康科学館 |
|
令和7年5月6日(火振) 10時30分~12時00分
|
(事業名):児童福祉月間事業「親子けん玉教室」 (対 象):5歳~小学生と保護者 (定 員):先着30人程度 (参加料):無料 (申 込):5月1日(木曜)9時から電話で (内 容):けん玉は、ひざなどの下半身を使う全身運動です。多くの技の中からレベルに合わせて楽しみながら、親子でけん玉を体験しましょう。 (講 師):けん玉講師 砂原 宏幸 氏 (場 所):健康科学館 |
|
令和7年5月24日(土曜) 10時30分~11時30分
|
(事業名):児童福祉月間事業「ファミリーコンサート」 (対 象):乳幼児~小学生と保護者 (定 員):先着100人程度 (参加料):無料 (申 込):5月2日(金曜)9時から電話で (内 容):聴いて見て楽しいコンサート。生演奏を親子で楽しみましょう。 (演 奏):音楽グループ「アフェット」 (場 所):健康科学館 |
|
10時30分~11時30分
|
(事業名):つどいの広場事業「だっこでベビーダンス」 (対 象):満4か月児~1歳6か月までの乳幼児と保護者 (定 員):先着15組程度 (参加料):無料 (申 込):5月15日(木曜)9時から電話で (内 容):こどもを抱っこして簡単なダンスを行うことで運動不足を解消し、リフレッシュしましょう。パパも大歓迎。 (講 師):日本ベビーダンス協会認定インストラクター 岡山 枝里 氏 (場 所):健康科学館 |
|
このページに関するお問い合わせ
こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(事業)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2963(青少年育成担当(事業)) ファクス:082-504-2966
[email protected]