資料館・博物館・美術館などのこども向けイベント情報
8月~9月中旬のイベント
会期、内容等が変わる場合、すでに定員に達している場合がありますので、詳しくは各施設まで直接お問合せください。
- 広島城
- 郷土資料館
- 5-Daysこども文化科学館
- 江波山気象館
- ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)
- 映像文化ライブラリー
- 現代美術館
- 健康科学館
広島城(問合せ先 082-221-7512)
詳細は、広島城ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
4月26日(土曜)~10月19日(日曜) 9時00分~18時00分
※8月の土日祝日、8/12~8/15は19時00分まで開館延長
※入館は閉館の30分前まで
|
(事 業 名):被爆80周年記念・天守閉城カウントダウン企画展「広島城と基(もとい)のまち」 (対 象):どなたでも (定 員):なし (参 加 料):無料(要天守閣観覧料) (申 込):不要 (内 容):戦後復興とともに目まぐるしく変貌を遂げてきた広島開基の地、基町。その中心にそびえる広島城天守がまもなく閉城します。本展は、広島築城にはじまり、この地がどのように移り変わったのか、絵図や古写真、発掘調査成果などで紹介します。 (場 所):広島城天守閣第四層 (展示ガイド):期間中の日曜日、(1)11時00分~(2)14時00分~(各15分程度) |
・会期中の9/6(土曜)・13(土曜)・20(土曜)・27(土曜)高校生相当の方は観覧料無料
|
8月5日(火曜)13時00分~16時00分 8月6日(水曜)10時00分~13時00分 随時 |
(事 業 名):現地で見る!広島城の被爆痕跡 (対 象):どなたでも (定 員):なし (参 加 料):無料 (申 込):不要 (内 容):広島城跡内に残る被爆の痕跡や近代の遺構について解説します。 (場 所):広島城跡内 |
ボランティア「ひろしま歴史探検隊」のみなさんが解説します。 |
郷土資料館(問合せ先 082-253-6771)
詳細は、郷土資料館ホームページでご確認ください。
※状況により変更・中止の場合があります。あらかじめご了承ください。最新状況は、当館HP・公式SNS等でお知らせします。(7月9日現在)
広島市郷土資料館URL http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo
※広島市郷土資料館公式SNS(Facebook、Instagram、X)のアカウント名は、hiroshimakyodoです。
催日時 |
事業内容 |
備 考 |
---|---|---|
7月19日(土曜) ~8月24日(日曜) 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
|
(事 業 名):企画展「夏休み おばけの博物館」 (対 象):どなたでも (定 員):なし (参 加 料):入館料 (内 容):「おばけ(妖怪)の世界」を紹介するとともに、おばけを生み出した昔の人々の暮らしや思いにも触れます。楽しい展示や昔の「おばけ屋敷」の疑似体験ができる少し怖い展示もあります。 (場 所):広島市郷土資料館 2階企画展示室 他 |
|
7月30日(水曜)~8月1日(金曜) (1)10時30分~ (2)13時30分~ (各約30分) |
(事 業 名):夏休みわくわくイベント(1) 「おばけストラップ作り」 (対 象):どなたでも (定 員):各回先着20名 (参 加 料):無料(ただし、別途入館料が必要。) (申 込):当日、各回開始30分前から館内で受付。 ※団体でのお申し込みはできません。 (内 容):プラバンにおばけの絵を描いて、オーブンで熱を加えて「おばけストラップ」を作ります。 (場 所):広島市郷土資料館 |
|
8月6日(水曜) 9時00分~16時30分 |
(事 業 名):郷土資料館被爆建物案内 (対 象):どなたでも (参 加 料):無料(ただし、別途入館料が必要。) (申 込):当日、館内で随時受付。 (内 容):被爆建物でもある当館建物(旧宇品陸軍糧秣支廠 缶詰工場)の案内や宇品港からの出兵の様子を記録した映像の上映、「一銭洋食」「江波団子」の試食を行います。 ※試食は10時00分~15時30分 (材料が無くなり次第終了します。) (場 所):広島市郷土資料館 |
|
8月20日(水曜)~22日(金曜) (1)10時30分~ (2)13時30分~ (各約30分) |
(事 業 名):夏休みわくわくイベント(2) 「紙コップけん玉作り」 (対 象):どなたでも (定 員):各回先着20名 (参 加 料):無料(ただし、別途入館料が必要。) (申 込):当日、各回開始30分前から館内で受付。 ※団体でのお申し込みはできません。 (内 容):紙コップを使った簡単なけん玉を作って遊ぼう! (場 所):広島市郷土資料館 |
|
9月6日(土曜)~11月24日 (月・振休) 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
|
(事 業 名):企画展「『ごんぎつね』が語る昔のくらし」 (対 象):どなたでも (定 員):なし (参 加 料):入館料 (内 容):新美南吉の童話『ごんぎつね』のストーリーを交えながら、童話に登場する昔の道具や人々のくらしを紹介します。 ※展示期間中の日曜日14時から展示ガイドを実施 します。 (場 所):広島市郷土資料館 2階企画展示室 |
|
5-Daysこども文化科学館(問合せ先 082-222-5346)
詳細は、5-Daysこども文化科学館ホームページでご確認ください。
事 業 内 容 |
備 考 |
|
---|---|---|
7月19日(土曜)~8月31日(日曜)=10時00分~、13時00分~ |
事 業 名: プラネタリウム番組 「広島でオーロラ?!ぴょん太の宇宙天気予報士は名探偵!」(星空解説+番組=約45分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:2058年夏、宮島。小学六年生の佐伯晴矢(はるや)は、いとこの秋山雨海(うみ)とおじいちゃんの蔵で厳島神社と赤い模様の空が描かれたスケッチを見つける。『――これはひょっとして、赤気ではないか。』…これはひいひいおじいちゃんが描いたオーロラのスケッチ?かつて広島でオーロラが見えた?その謎を解くべく、ふたりは宇宙天気予報士の元へと向かう。 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
7月19日(土曜)~8月31日(日曜)=11時00分~、14時00分~
9月6日(土曜)~2026年1月18日(日曜)平日=14時00分~、土曜・日曜・祝日=11時00分~、14時00分~
|
事 業 名: プラネタリウム番組 「ほしのことば 谷川俊太郎の詩とめぐる宇宙」 (星空解説+番組=約45分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:楽しいことばと星座解説、果てしなく広がる宇宙、そして毎日やってくる新しい朝。詩"ことば"と、音楽で彩られたプラネタリウム番組『ほしのことば』、プラネタリウムドームいっぱいに広がる満天の星とともにお楽しみください。 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
9月6日(土曜)~2026年3月1日(日曜)まで 平日=11時00分~ 土曜・日曜・祝日=10時00分~、13時00分~
|
事 業 名:プラネタリウム番組 「ノーマン・ザ・スノーマン~北の国のオーロラ~」 (星空解説+番組=約45分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:ある冬の夜、「少年」は雪ダルマの「ノーマン」と旅に出た。ノーマンが少年に教えてくれたことを確かめるために。全編にわたって1コマずつ丁寧に撮影された人形アニメーションで描く、珠玉のファンタジー作品です。 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
7月19日(土曜)~8月31(日曜)まで 毎日=15時00分~
|
事 業 名:全天周映画 被爆80周年特別投影 「夕凪の街 桜の国」(約47分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:大ヒット映画『この世界の片隅に』の原作者・こうの史代さんによるあの名作がプラネタリウムへ!平和と原爆について、星空とともに考えてみませんか? 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。 ※星空解説はありません。映像のみの番組です。
|
9月6日(土曜)~11月3日(祝・月) 毎日=15時00分~ |
事 業 名:全天周映画「3-2-1 LIFTOFF!ハムスターのスペースアドベンチャー!」(約40分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容:イーロンはゴミ捨て場に住むハムスター。ご近所のネズミたちとは、まだ仲良くなれません。そんな時、ロボットが空から落ちてきた?!乗っていた宇宙船から落ちてしまった、ロボットの8号機を帰すことはできるのか…。タイムリミットはあと3日!宇宙を目指すハムスターとロボット、ひたすら陽気なネズミたちの物語です。 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。 ※星空解説はありません。映像のみの番組です。
|
6月1日(日曜)~10月12日(日曜)まで 日曜日=16時00分~
|
事 業 名:星空ツアー「今夜の星空と『すばる望遠鏡25周年』」(約50分) 対 象:どなたでも 定 員:253席 参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 内 容: すばる望遠鏡は、世界で最も天体観測に適した場所のひとつ、ハワイ島マウナケア山にある日本の大型望遠鏡です。はじめて星の光をとらえる「ファーストライト」から昨年25周年を迎えました。世界的な活躍をしてきたこれまでとこれからを紹介します。 場 所:4階プラネタリウム |
※途中入退場はできません。
|
8月2日(土曜) 第一部:18時30分~19時20分 第二部:19時30分~20時30分 |
事 業 名:夏の星座と月を見よう! 対 象:どなたでも 定 員:〈第一部〉253席 参 加 料:〈第一部〉大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料 ※無料の方もチケットが必要です。 ※当日9時00分からチケットを発券します。 ※開始時刻の5分前に発券終了します。 〈第二部〉無料 内 容:プラネタリウムで今夜の見どころをチェックした後、外に出て星座をさがしたり、望遠鏡を使って月を観察したりします。 場 所:〈第一部〉4階プラネタリウム、〈第二部〉科学館正面玄関前 |
※第一部のみ、第二部のみの参加もできます。 ※夜間のため、中学生以下のお子様のみでのご参加はできません。 |
7月25日(金曜)~8月31日(日曜)
|
事 業 名:企画展「カガクのあそびば2」 対 象:どなたでも 内 容:さわってためして、科学を楽しもう! 場 所:3階企画展示ホール |
|
江波山気象館(問合せ先 082-231-0177)
詳細は、江波山気象館ホームページでご確認ください。
■要入館料:大人100円、高校生・シニア50円、中学生以下無料
※高校生は土曜日無料(祝・休日、春・夏・冬休み期間を除く)
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
7月26日(土曜)~8月24日(日曜) ※休館日は除く 9時00分~12時00分 13時00分~17時00分 |
事 業 名:企画展 「オノマトペで学ぶてんきのひみつ」 対 象:どなたでも 内 容:「ザーザー」、「もくもく」、「ビュービュー」など、雨や雲、風の音を思い浮かべながら、実験や体験を通して天気に親しみましょう。 場 所:江波山気象館 |
|
8月1日(金曜)~8月24日(日曜)、30日(土曜)、31日(日曜) ※休館日は除く (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分 |
事 業 名:サイエンスショー 「びっくり実験大集合!」 対 象:どなたでも 定 員:各回先着40人 申 込:不要。当日会場で受付 内 容:気象や科学に関する楽しい実験を行います。 場 所:江波山気象館 |
|
8月1日(金曜)~11日(月曜・祝日) ※休館日は除く 9時00分~17時00分 |
事 業 名:展示「昭和20年 広島の気象台」 対 象:どなたでも 内 容:昭和20年8月6日の気象観測記録や気象台の当番日誌、9月17日に襲来した枕崎台風に関する資料などを展示します。 場 所:江波山気象館 |
|
8月6日(水曜) 11時00分~15時00分(随時) |
事 業 名:展示解説 「被爆建物としての江波山気象館」 対 象:どなたでも 内 容:本館(旧広島地方気象台)に残る被爆の傷あとや被爆当時の様子がわかる資料などを紹介します。 場 所:江波山気象館 |
|
9月20日(土曜) (1)11時00分~ (2)14時00分~ |
事 業 名:サイエンスワークショップ 「ピコピコ動くカプセル迷路」 対 象:どなたでも 定 員:各回先着12人 参 加 費:150円 申 込:8月25日(月曜)から同館ホームページで受付 内 容:ふしぎな動きをするカプセルと迷路を作って遊びます。 場 所:江波山気象館 |
|
ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館) (問合せ先 082-878-6211)
詳細は、ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
8月2日(土曜) 8月3日(日曜) 8月6日(水曜) (1)11時30分~ (2)13時30分~ (3)15時00分~ (各回約35分) |
(事業名):ビークルシアター(ビデオ上映会) ヒロシマに一番電車が走った (対 象):小学生以上向け(幼児は保護者同伴) (定 員):各回80人 (参加料):無料 (申 込):なし (内 容):300通を超える手記をもと、被爆前後の戦時下に、広島の人々はどう生きたのかを表現したアニメーションです。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
8月9日(土曜) 8月10日(日曜) 8月11日(月祝) (1)11時30分~ (2)13時30分~ (3)15時00分~ (各回約20分) |
(事業名):サイエンスショー 空気の実験ショー (対 象):どなたでも(内容は小学生以上向け) (定 員):各回80人 (参加料):無料 (申 込):なし (内 容):空気の不思議を実験を通して学びます。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
開催中~9月7日(日曜)まで 9時00分~17時00分 (入場は16時30分まで) 休館日:毎週月曜日(8/11を除く)8/12(火曜) |
(事業名):令和7年度夏季企画展 「PUI PUI モルカー×ヌマジ交通ミュージアム モルカーとわくわくクルマワールド2」 (対 象):どなたでも (定 員):なし (観覧料):大人510円 高校生相当・シニア(65歳以上)250円 中学生以下は無料 (申 込):なし (内 容):大人気パペットアニメーション「PUI PUI モルカー」とヌマジ交通ミュージアムのコラボ、ふたたび!こんどのキーワードは「クルマとの生活」!渋滞への取り組みやドライバーの心得、自動運転のテクノロジーなどをモルカーたちと一緒に紹介します♪ (場 所):2階特別展示室ほか |
|
8月6日(水曜) 8月16日(土曜) (1)10時30分~12時00分 (2)13時30分~15時00分 |
(事業名):被爆80周年事業 被爆電車[650形654号路面電車]車内公開 (対 象):どなたでも (定 員):なし (参加料):無料 (申 込):なし (内 容):普段は見ることができない、被爆電車の内部を見ることができます。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム屋外広場 |
|
8月16日(土曜) 8月17日(日曜) (1)11時30分~12時30分 (2)14時30分~15時30分 |
(事業名):あそびのひろば ラジコン体験 (対 象):幼児~小学生と保護者 (定 員):10分毎計4組の入れ替え制で、各回最大24組受付。 (参加料):無料 (申 込):各回開始10分前より整理券を配布 (内 容):人気のマリオバイクを操縦します。 (場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール |
|
8月9日(土曜) 8月23日(土曜) 9月6日(土曜) (1)10時00分~12時00分 (2)13時30分~15時30分
|
(事業名):令和7年度夏季企画展関連事業 のれる! PUI PUI モルカー in ヌマジ交通ミュージアム (対 象):どなたでも(小学生以下は保護者同伴) (定 員):各日先着160組 (参加料):無料(要観覧料) (申 込):当日9時00分から2階エレベーターホールで先着順にすべての回の整理券を1組に1枚ずつ配布 (内 容):大人気パペットアニメーション「PUI PUI モルカー」のバッテリーカーに乗れちゃいます。 (場 所):1階レストスペース |
|
8月23日(土曜) 13時30分~ (約40分) |
(事業名):乗り物セミナー 水素エネルギーってなんだろう? ~燃料電池ミニカーを動かしてみよう~ (対 象):小学校4年生~中学生 ※保護者同伴可 (定 員):20人(※応募多数の場合は抽選) (参加料):無料 (申 込):Web申込み又は往復ハガキ(詳細はヌマジホームページ参照)、8/9(土曜)必着 (内 容):電気自動車で大注目の燃料電池の原理を使ってミニカーを走らせます。 (場 所):1階多目的ホール |
|
映像文化ライブラリー(問合せ先 082-223-3525)
詳細は、映像文化ライブラリーホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
8月10日(日曜) 8月11日(月曜・祝日) (1)10時30分~ (2)14時00分~ |
事 業 名:特集・平和のシネマテーク2025『火垂るの墓』 対 象:どなたでも 定 員:169席 参 加 料:鑑賞料 大人510円、シニア(65歳以上)250円、 25歳以下無料 申 込:不要 内 容:上映作品:『火垂るの墓』 1988(昭和63)年 新潮社 88分 カラー 35ミリメートル 監督/高畑勲 1945年の神戸、空襲で家と親を失った14歳の兄と4歳の妹は、親戚宅で邪魔者扱いされ、自分たちだけで防空壕で暮らすが…。野坂昭如の小説をもとにした傑作アニメーション。 場 所:映像文化ライブラリー 2階ホール |
|
8月27日(水曜) 10時30分~12時00分 |
事 業 名:キッズ・アニメ教室「すける・かさなる絵をつくろう!」 講 師:沢田 妙(イラストレーター) 対 象:小学生 定 員:8名 参 加 料:無料 材 料:色鉛筆、折り紙、油性マジック(家にあったら持ってきてね) 申 込:7月29日(火曜) 10時00分から電話(082-223-3525)または映像文化ライブラリー1階窓口にて。(先着順) 内 容:透明のコップにカラフルな線や形を描き重ねてオリジナルコップを作ってみよう! 場 所:映像文化ライブラリー 1階 多目的研修室 |
|
現代美術館(問合せ先 082-264-1121)
詳細は、現代美術館ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
8月3日(日曜)、8月10日(日曜)、8月17日(日曜)、8月24日(日曜)、8月31日(日曜)、9月7日(日曜)、9月14日(日曜) 10時00分~16時30分 |
(事 業 名):モカモカ・ワークショップ (対 象):どなたでも(未就学児は保護者同伴) (定 員):なし (参 加 料):無料 (申 込):なし (内 容):デザイン・ユニット 2m26制作の「ツールボックス」の中に用意してある道具や材料を使って、お絵描きや工作が自由に楽しめます。 (場 所):モカモカ(多目的スペース) |
※随時受付。混雑状況によってお待ちいただくことがございます。 |
8月6日(水曜)、8月13日(水曜)、8月20日(水曜)、9月10日(水曜)、9月17日(水曜) 10時30分~11時00分 ※12時までの到着であれば遅れての参加も可能 |
(事 業 名):ベビーカー アートナビ・ツアー (対 象):ベビーカーや抱っこ紐を使っている1歳半くらいまでのこどもと保護者 (定 員):先着3組6名程度 (参 加 料):無料※要展覧会チケット (申 込):美術館webサイトから事前申込、先着順 ※定員に空きがある場合は当日も受付 (内 容):大人もこどもも過ごしやすい美術館を目指す広島市現代美術館。こどもが小さいうちから、気兼ねなく美術館に足を運んでほしいという願いを込めて、アートナビゲーターが開催中のコレクション展をゆったりと案内します。 (場 所):広島市現代美術館 A展示室(展示室入口にお集まりください) |
※ツアー中はベビーカーや抱っこ紐での移動をお願いします。 |
8月9日(土曜)10時00分〜16時30分 (詳細は美術館webサイトをご確認ください) |
(事 業 名):ガラスに蝉時雨を描こう! (対 象):どなたでも (参 加 料):無料 (申 込):SATOMACHI(企画主催者)のwebサイト申込フォームから(https://satomachi.store/collections/event) ※申込受付は開催日の前日まで ※人数に余裕がある場合当日の受付も行います (内 容):比治山に鳴り響くセミの鳴き声を聴きながら、美術館の窓ガラスに蝉時雨(セミの合唱)を自分なりの表現で自由に描きます。 ※このイベントは8/9㊏に比治山公園で開催される「セミ♡カーニバル〜CICADA LOVERS DAY〜」の一環として行います。 (場 所):広島市現代美術館 オープンコリドール、モカモカ |
|
健康科学館(問合せ先 082-246-9100)
詳細は、健康科学館ホームページでご確認ください。
開 催 日 時 |
事 業 内 容 |
備 考 |
---|---|---|
令和7年7月19日(土曜) ~令和7年11月3日(月祝)
特別展: 令和7年7月19日(土曜) ~令和7年8月24日(日曜)
9時00分~17時00分 (入場は16時30分まで)
|
(事業名):企画展/特別展「ただ今参上!忍者でござる 学べ健康の術」 (対 象):どなたでも (観覧料):大人370円 高校生相当者、65歳以上180円 中学生以下 無料 (申 込):不要 団体は事前申込要 (内 容):忍者は、生きて情報を持ち帰るために、厳しい修行で心身を鍛えました。企画展では、心身ともに鍛えぬいた忍者の生活から、健康に過ごすヒントを学びます。また夏休み期間には、からくり忍者屋敷など様々な忍者修行を通して、体をしっかり動かして楽しむ特別展を開催します。 (場 所):健康科学館 |
|
(1)10時30分~11時00分 (2)13時30分~14時00分 |
(事業名):簡単工作教室「忍者ストラップ」 (対 象):小学生以下と保護者 (定 員):各回先着25人 (参加料):観覧料が必要 (申 込):当日各回30分前から整理券配布 (内 容):プラ板で作る、君だけの忍者ストラップ! (講 師):職員 (場 所):健康科学館 |
|
令和7年8月6日(水曜) 10時00分~15時00分 |
(事業名):夏休み学習イベント「わかるかな?クイズラリー」 (対 象):どなたでも (参加料):観覧料が必要 (申 込):当日受付 (内 容):からだに関するクイズなど (場 所):健康科学館 |
|
令和7年8月9日(土曜) 13時30分~15時00分 |
(事業名):わくわくイベント「君も科学者!実験に挑戦」 (対 象):小学生(保護者の付添いは不可) (定 員):先着30人 (参加料):無料 (申 込):8/1(金曜)9時から電話 (内 容):消化酵素を使った実験など (講 師):酒類総合研究所 (場 所):健康科学館 |
|
11日(月祝)、13日(水曜)~15日(金曜)
各日13時00分~16時00分 |
(事業名):わくわくイベント「カプラで遊ぼう!」 (対 象):どなたでも (定 員):入場制限の場合あり (参加料):観覧料が必要 (申 込):当日受付 (内 容):フランス生まれの造形ブロックでイマジネーションを形にしよう (場 所):健康科学館 |
|
令和7年8月16日(土曜) (1)13時30分~14時00分 (2)15時00分~15時30分 |
(事業名):忍にんイベント「迫力満点!劇団おぐら座忍者ショー」 (対 象):どなたでも (定 員):各回先着50人 (参加料):観覧料が必要 (申 込):当日各回30分前から整理券配布 (内 容):大人気!劇団おぐら座による忍者ショーを体感しよう (出 演):劇団おぐら座 (場 所):健康科学館 |
|
令和7年8月17日(日曜) (1)10時30分~11時00分 (2)13時30分~14時00分 |
(事業名):簡単工作教室「吹き矢」 (対 象):小学生以下と保護者 (定 員):各回先着25人 (参加料):観覧料が必要 (申 込):当日各回30分前から整理券配布 (内 容):ストローで作る吹き矢! (講 師):職員 (場 所):健康科学館 |
|
令和7年8月19日(火曜) 10時00分~11時00分
|
(事業名):忍にんイベント「目指せ忍者!体を鍛えよう」 (対 象):5歳~小学生と保護者 (定 員):先着15組 (参加料):観覧料が必要 (申 込):8/2(土曜)9時から電話 (内 容):みんなで楽しく体づくり (講 師):岩﨑 真由美 氏 (場 所):健康科学館 |
|
各日10時00分~15時00分 |
(事業名):夏休み学習イベント「さあ学ぼう!科学館で自由研究」 (対 象):どなたでも (参加料):観覧料が必要 (申 込):不要 (内 容):館内の展示を見ながら、からだなどのテーマについて研究しよう (場 所):健康科学館 |
|
令和7年8月23日(土曜) (1)10時00分~10時30分 (2)11時00分~11時30分
|
(事業名):わくわくイベント「サイエンスショー」 (対 象):小学生と保護者 (定 員):各回先着50人 (参加料):観覧料が必要 (申 込):8/2(土曜)9時から電話 (内 容):冷熱実験 (講 師):広島ガス (場 所):健康科学館 |
|
このページに関するお問い合わせ
こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(事業)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2963(青少年育成担当(事業)) ファクス:082-504-2966
[email protected]