資料館・博物館・美術館などのこども向けイベント情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036653  更新日 2025年11月1日

印刷大きな文字で印刷

11月~12月中旬のイベント

会期、内容等が変わる場合、すでに定員に達している場合がありますので、詳しくは各施設まで直接お問合せください。

  • 広島城
  • 郷土資料館
  • 5-Daysこども文化科学館
  • 江波山気象館
  • ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)
  • 映像文化ライブラリー(10月1日から臨時休館)
  • 現代美術館
  • 健康科学館

広島城(問合せ先 082-221-7512)

詳細は、広島城ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

10月25日(土曜)~3月22日(日曜)

9時00分~18時00分

※入館は閉館の30分前まで

 

(事 業 名):天守閉城カウントダウン企画展「広島城天守-時代を超えて語り継がれる物語」

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料(要天守観覧料)

(申 込):不要

(内 容):令和8年3月22日をもって閉城する広島城天守。広島のまちと人々を見守ってきた象徴的な存在であった天守の歴史をさまざまな視点から紹介し、改めて広島にとっての存在意義を考えます。

(場 所):広島城天守第四層

(展示ガイド):期間中の日曜日、(1)11時00分~(2)14時00分~(各15分程度)

・会期中の11/1、8、15、22、29、12/6、13は高校生以下の観覧料無料

・11/3は無料開放日

11月~12月中旬までの予定

 

(事 業 名):広島城遊覧船事業

(対 象):どなたでも

(定 員):各便11名

(参 加 料):高校生以上1,000円、中学生以下500円

(申 込):不要(ただし予約優先。予約は広島城HPから。)

(内 容):広島城の歴史や日本文化を感じながらお堀を遊覧します。

(場 所):広島城内堀

土曜日、日曜日、祝日の運航。

9時40分~16時00分。

 

参加料について

未就学児は大人1人につき1人は無料、2人目からは500円。

郷土資料館(問合せ先 082-253-6771)

詳細は、郷土資料館ホームページでご確認ください。

※状況により変更・中止の場合があります。あらかじめご了承ください。最新状況は、当館HP・公式SNS等でお知らせします。(10月10日現在)
広島市郷土資料館URL http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo
※広島市郷土資料館公式SNS(Facebook、Instagram、X)のアカウント名は、hiroshimakyodoです。

開催日時

事業内容

備 考

9月6日(土曜)

~11月24日

(月・振休)

9時00分~17時00分 

(入館は16時30分まで)

(事 業 名):企画展「『ごんぎつね』が語る昔のくらし」

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):入館料

(内 容):新美南吉の童話『ごんぎつね』のストーリーを交えながら、童話に登場する昔の道具や人々のくらしを紹介します。

※展示期間中の日曜日14時から展示ガイドを実施します。(11/9を除く)

※展示期間中の土日祝(11/3、8、9を除く)はクイズイベントに参加するとオリジナル特典があります。

(場 所):広島市郷土資料館 2階企画展示室

 

9月6日(土曜)

~11月24日

(月・振休)

9時00分~17時00分 

(入館は16時30分まで)

(事 業 名):パネル展「海を学ぼう~海の調査と海図~」

共催:第六管区海上保安本部海洋情報部

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):入館料

(内 容):目に見えない海の中を調べ「海の地図」を作る海上保安庁の仕事を紹介します。

(場 所):広島市郷土資料館 1階展示ホール

 

11月3日(月・振休)

10時00分~16時00分

※受付は15時30分まで

(事 業 名):スペシャルイベント「一銭洋食作りとクイズラリー」

(対 象):どなたでも

(参 加 料):無料(11月3日は入館料無料)

(申 込):当日、実施期間内に館内で随時受付。

(内 容):「一銭洋食」などの駄菓子を作って試食します。(材料がなくなり次第終了)

館内のクイズに答えて、昔のくらしを学びます。(参加賞あり)

(場 所):広島市郷土資料館 

 

11月16日(日曜)

13時00分~15時00分

 

事 業 名):教室「山まゆ糸でブレスレット作り」

(対 象):小学生以上

(定 員):15名(応募多数の場合は抽選。)

(参 加 料):500円

(申 込):11月1日(土曜)9時00分から5日(水曜)17時00分までに、郷土資料館HPか、電話かFAXで郷土資料館まで。

(内 容):山まゆの糸をつむぎ、綿糸と組み合わせ、木枠織り機でブレスレットを作ります。

(場 所):広島市郷土資料館

 

※11月の休館日 毎週月曜日(11/3、24を除く)11/4(火曜)、25(火曜)

※臨時休館日 広島県知事選挙投票会場になるため、11/8(土曜)<前日>、9(日曜)<投票日>は臨時休館します。

5-Daysこども文化科学館(問合せ先 082-222-5346)

詳細は、5-Daysこども文化科学館ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

9月6日(土曜)~2026年1月18日(日曜)平日=14時00分~、土曜・日曜・祝日=11時00分~、14時00分~

 

事 業 名: プラネタリウム番組

「ほしのことば 谷川俊太郎の詩とめぐる宇宙」

(星空解説+番組=約45分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:楽しいことばと星座解説、果てしなく広がる宇宙、そして毎日やってくる新しい朝。詩"ことば"と、音楽で彩られたプラネタリウム番組『ほしのことば』、プラネタリウムドームいっぱいに広がる満天の星とともにお楽しみください。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

9月6日(土曜)~2026年3月1日(日曜)まで

平日=11時00分~

土曜・日曜・祝日=10時00分~、13時00分~

 

事 業 名:プラネタリウム番組

「ノーマン・ザ・スノーマン~北の国のオーロラ~」

(星空解説+番組=約45分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:ある冬の夜、「少年」は雪ダルマの「ノーマン」と旅に出た。ノーマンが少年に教えてくれたことを確かめるために。全編にわたって1コマずつ丁寧に撮影された人形アニメーションで描く、珠玉のファンタジー作品です。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

10月19日(日曜)~2026年1月18日(日曜)まで

日曜日=16時00分~

 

事 業 名:星空ツアー「今夜の星空と『空が光る理由~オーロラと宇宙の嵐~』」(約50分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:夜空に揺らめく美しいオーロラ。その輝きには、実は遠く離れた太陽の活動が関係しています。オーロラのしくみや過去の記録をひもといていくと、私たちの日常生活とのつながりも見えてきます。今回の番組では、オーロラのひみつと、その「意外と身近」な姿をお話します。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

11月6日(木曜)~2026年4月28日(火曜)まで

毎日=15時00分

事 業 名:全天周映画「君と見る流れ星starring秦基博」(約45分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:星空に響き渡るのは、シンガーソングライター・秦基博さんの心温まる歌の数々。ハートフルな音楽とともに、主な流星群の紹介や、その日の夜に見ることができる星座たちをご案内します。流れ星降る特別な時間に、あなたの夢や想いを重ねてみてください。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

11月23日(祝・日)

(1)11時15分~

(2)13時15分~

(3)14時15分~

(4)15時15分~

事 業 名:テーブルサイエンス『レモンのチカラ』

対 象:どなたでも(内容は小学校中学年~高学年向け)

定 員:各回先着30人

参 加 料:無料

内 容:広島と言ったらレモン!実験を見て、自分で実験をして、レモンにはどんな力があるのか知ろう。

(協力:ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)

場 所:3階実習室

※小学4年生以下は保護者同伴でご参加ください

12月7日(日曜)

(1)10時30分~

(2)12時30分~

(3)14時30分~

(各回約40分)

事 業 名:こども音楽会「クリスマスコンサート2025」

対 象:どなたでも

定 員:各回215人

参 加 料:無料

内 容:いろいろな楽器で、クリスマスにちなんだ曲やアニメソングなど、みなさんがよく知っている曲をたくさん演奏します。

場 所:アポロホール

※11月23日(日曜)12時00分より当館HPより先着受付です。

 

12月14日(日曜)

(1)13時00分~

(2)14時45分~

(各回約45分)

事 業 名:こども劇場「あしたはクリスマス!?~みんなともだち~」

対 象:どなたでも

定 員:各回230人

参 加 料:無料

内 容:クリスマスプレゼントを配り終えたサンタさんとトナカイさん、ほっとして眠ったら1年たっていました。大急ぎで準備をはじめます。さてさて明日のクリスマスに間に合うかな。

場 所:アポロホール

※11月30日(日曜)12時00分より当館HPより先着受付です。

 

江波山気象館(問合せ先 082-231-0177)

詳細は、江波山気象館ホームページでご確認ください。

■要入館料:大人100円、高校生・シニア50円、中学生以下無料 

※高校生は土曜日無料(祝・休日、春・夏・冬休み期間を除く)

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

11月1日(土曜)、2日(日曜)、

9日(日曜)、15日(土曜)、

16日(日曜)、22日(土曜)、

24日(月・休)、29日(土曜)

(1)11時00分~11時30分

(2)14時00分~14時30分

事 業 名:サイエンスショー

「空気のふしぎ」

対 象:どなたでも

定 員:各回先着40人

申 込:不要。当日会場で受付

内 容:空気の性質を利用して、ボウリングの玉が浮かぶ実験などを行います。

場 所:江波山気象館

 

11月3日(月曜・祝日)

10時00分~12時00分

13時30分~16時00分

事 業 名:文化の日イベント はれるん&マッピーくんと学ぼう「天気と地図のわくわくひろば」

対 象:どなたでも

申 込:不要

内 容:気象や防災、地図や測量について実験装置や体験等を通して学びます。

場 所:江波山気象館

「文化の日」につき入館無料

11月8日(土曜)

13時30分~14時30分

事 業 名:旧広島地方気象台たてものガイド

対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定 員:先着15人

申 込:10月25日(土曜)から同館ホームページで受付

内 容:広島市重要有形文化財に指定されている旧広島地方気象台(江波山気象館本館)の見どころをご案内します。

場 所:江波山気象館

 

11月23日(日曜・祝日)

14時00分~15時30分

事 業 名:ネイチャーサイエンス

「江波山 秋のイロ色さがし」

対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定 員:先着6組(1組5人まで)

参 加 費:50円/人

申 込:10月25日(土曜)から同館ホームページで受付

内 容:江波山公園内の自然を素材に観察やゲームを行います。※天候により館内で実施します。

場 所:江波山気象館

 

11月30日(日曜)

10時30分~11時30分

事 業 名:こども向け講演会

「南極観測隊ってなに?~地球のひみつを探れ!~」

対 象:小学生と保護者(対象外の兄弟姉妹も参加可能)

定 員:抽選80人(一度に5人まで申込可能)

申 込:同館ホームページ、または往復はがきで。11月12日(水曜)(必着)。くわしくはホームページをご覧ください

内 容:南極地域観測隊に参加した講師が南極の自然や生活、観測隊の仕事についてお話します。 【講師】広島地方気象台・朝原信長氏

場 所:江波山気象館

 

12月13日(土曜)、14日(日曜)

(1)11時00分~

(2)14時00分~

事 業 名:サイエンスワークショップ

「LEDランタン」

対 象:どなたでも

定 員:各回先着12人

参 加 費:350円

申 込:11月25日(火曜)から同館ホームページで受付

内 容:色が変わるLEDを使ってランタンを作ります。

場 所:江波山気象館

 

ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館) (問合せ先 082-878-6211)

 詳細は、ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

11月1日(土曜)

11月2日(日曜)

11月3日(月祝)

(1)11時30分~

(2)13時30分~

(3)15時00分~

(各回約18分)

(事業名):ビークルシアター(ビデオ上映会)

「四輪車ができるまで」

(対 象):どなたでも(幼児は保護者同伴)

(定 員):各回80人

(参加料):無料

(申 込):なし

(内 容):自動車ができるまでの工程を、映像で学びます。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール

 

11月8日(土曜)

11月9日(日曜)

(1)11時30分~

(2)13時30分~

(3)15時00分~

(各回約20分)

(事業名):サイエンスショー

「光の実験ショー」

(対 象):どなたでも(幼児は保護者同伴)

(定 員):各回先着80人

(料 金):無料

(申 込):なし

(内 容):光の不思議について実験を通して学びます!

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール

 

11月15日(土曜)

11月16日(日曜)

13時00分~15時30分

 (入場は15時15分まで)

(事業名):あそびのひろば ビークルランド

(対 象):幼児~小学校低学年と保護者

(定 員):なし(先着順)

(参加料):無料

(申 込):なし

(内 容):鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べる広場です。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール

 

11月22日(土曜)

 9時30分~12時00分

 (約2時間30分)

(事業名):乗り物セミナー

 新幹線車両基地見学

(対 象):幼児~小学校低学年と保護者

(定 員):20名

(参加料):50円(保険代)

(申 込):11月12日(水曜)必着

Webまたは往復ハガキにて申込(詳しくはWebページを参照)

(内 容):普段は入ることのできない新幹線の車両基地を見学します。

(集合場所):JR芸備線 矢賀駅

(雨天時):小雨決行、荒天中止

 

11月29日(土曜)

(1)10時30分~12時30分

(2)13時30分~15時30分

(入場は各回終了30分前まで)

(事業名):ドライバーズビジョン体験(協力:日本自動車連盟)

(対 象):どなたでも(幼児は保護者同伴)

(定 員):なし(先着順)

(参加料):無料

(申 込):なし

(内 容):自動車を安全に運転するための能力をゲーム感覚で知ることができます。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール 

 

映像文化ライブラリー(問合せ先 082-223-3525)

詳細は、映像文化ライブラリーホームページでご確認ください。

令和7年10月~移転作業のため臨時休館

現代美術館(問合せ先 082-264-1121)

詳細は、現代美術館ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

11月2日(日曜)、11月9日(日曜)、11月16日(日曜)、11月23日(日曜)、11月30日(日曜)、12月7日(日曜)、12月14日(日曜)

10時00分~16時30分

 

 

(事 業 名):モカモカ・ワークショップ

(対 象):どなたでも(未就学児は保護者同伴)

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):なし

(内 容):デザイン・ユニット 2m26制作の「ツールボックス」の中に用意してある道具や材料を使って、お絵描きや工作が自由に楽しめます。

(場 所):モカモカ(多目的スペース)

※随時受付。混雑状況によってお待ちいただくことがございます。

11月5日(水曜)、11月12日(水曜)、11月19日(水曜)、11月26日(水曜)、12月3日(水曜)、12月10日(水曜)、12月17日(水曜)

10時30分~11時00分

※12時までの到着であれば遅れての参加も可能

(事 業 名):ベビーカー アートナビ・ツアー

(対 象):ベビーカーや抱っこ紐を使っている1歳半くらいまでのこどもと保護者

(定 員):先着3組6名程度

(参 加 料):無料※要展覧会チケット

(申 込):美術館webサイトから事前申込、先着順 ※定員に空きがある場合は当日も受付

(内 容):大人もこどもも過ごしやすい美術館を目指す広島市現代美術館。こどもが小さいうちから、気兼ねなく美術館に足を運んでほしいという願いを込めて、アートナビゲーターが開催中のコレクション展2025-Ⅱをゆったりと案内します。

(場 所):広島市現代美術館 A展示室(展示室入口にお集まりください)

※ツアー中はベビーカーや抱っこ紐での移動をお願いします。

11月3日(月曜・祝日)(1)12時00分〜、(2)13時00分〜、(3)14時00分〜、(4)15時00分〜

(事 業 名):広島産蜜蝋を使ってテーパーキャンドルを作ろう!

(対 象):4歳以上 ※小学生以下は保護者同伴

(定 員):各回4名

(参 加 料):1,100円/本

(申 込):美術館webサイトから事前申込 ※申込受付は開催日の前日まで ※人数に余裕がある場合は当日も受付

(内 容):ミュージアムショップ「339」とキャンドル作家ericcaによる「339」POPUP企画「えかきとあかり —ほっこりてらそう私たちの愛しい世界—」の関連ワークショップ。キャンドル作家のericcaさんを講師に迎え、広島産の蜜蝋を使ってキャンドルを制作します!広島県内で採集された貴重な蜜蝋を100%使用し、溶かしたロウに数回に分けてキャンドル芯をつける、人類最古のキャンドル技法と言われるディッピングでシンプルなテーパーキャンドルを作ります。(1本20分程度で完成します)

(場 所):広島市現代美術館 モカモカ

 

11月24日(月・休)(1)11時30分〜、(2)14時00分〜 ※2時間程度

(事 業 名):広島産蜜蝋を使ってオリジナルキャンドルを作ろう!

(対 象):4歳以上 ※小学生以下は保護者同伴

(定 員):各回8名

(参 加 料):3,850円

(申 込):美術館webサイトから事前申込 ※申込受付は開催日の前日まで ※空きがある場合は当日も受付

(内 容):ミュージアムショップ「339」とキャンドル作家ericcaによる「339」POPUP企画「えかきとあかり —ほっこりてらそう私たちの愛しい世界—」の関連ワークショップ。キャンドル作家のericcaさんを講師に迎え、広島産の蜜蝋を使ってキャンドルを制作します!蜜蝋でできたキャンドルシートを丸めて作るキャンドルや、手でこねて自由に形を作るキャンドルなど、さまざまな方法でオリジナルキャンドルを作ろう!(ひとり5〜7個程度制作できます)

(場 所):広島市現代美術館 モカモカ

 

12月13日(土曜)(1)11時30分〜、(2)13時30分〜 ※90分程度

(事 業 名):クリスマスキャンドルを作ろう!

(対 象):4歳以上 ※小学生以下は保護者同伴

(定 員):各回8名

(参 加 料):2,200円

(申 込):美術館webサイトから事前申込 ※申込受付は開催日の前日まで ※空きがある場合は当日も受付

(内 容):ミュージアムショップ「339」とキャンドル作家ericcaによる「339」POPUP企画「えかきとあかり —ほっこりてらそう私たちの愛しい世界—」の関連ワークショップ。キャンドル作家のericcaさんを講師に迎え、クリスマスに向けてクリスマスツリー型のキャンドルを制作します!手順に沿ってお好きな香りをつけたロウでツリー型のキャンドルを作り、同じくロウで作ったツリー飾りで自由にデコレーションします。

(場 所):広島市現代美術館 モカモカ

 

健康科学館(問合せ先 082-246-9100)

詳細は、健康科学館ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

令和7年7月19日(土曜)

~令和7年11月3日(月祝)

 

9時00分~17時00分

(入場は16時30分まで)

 

(事業名):企画展「ただ今参上!忍者でござる 学べ健康の術」

(対 象):どなたでも

(観覧料):大人370円

 高校生相当者、65歳以上180円

 中学生以下 無料

(申 込):不要 団体は事前申込要

(内 容):忍者は、生きて情報を持ち帰るために、厳しい修行で心身を鍛えました。企画展では、心身ともに鍛えぬいた忍者の生活から、健康に過ごすヒントを楽しく学びます。

(場 所):健康科学館

 

令和7年11月8日(土曜)

~令和8年3月8日(日曜)

 

9時00分~17時00分

(入場は16時30分まで)

 

(事業名):企画展「からだを旅する血液 赤い液体の秘密」

(対 象):どなたでも

(観覧料):大人370円

 高校生相当者、65歳以上180円

 中学生以下 無料

(申 込):不要 団体は事前申込要

(内 容):血液は、血管を通ってからだ中をめぐり、私たちの命を支えるため休みなく働き続けています。はたらきものの血液の秘密をわくわくドキドキ探ります。

(場 所):健康科学館

 

令和7年11月16日(日曜)

10時30分~11時30分

 

(事業名):つどいの広場事業「ふれあい遊びでパパも体力アップ」

(対 象):1~2歳児と父親

(定 員):先着15組

(参加料):無料

(申 込):11/2(日曜)9時から電話

(内 容):父親がこどもと一緒に運動あそびを楽しみながら体力アップも目指します。

(持ち物):タオル、飲み物

(講 師):健康運動指導士 芳上 将 氏

(場 所):健康科学館

 

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(事業)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2963(青少年育成担当(事業)) ファクス:082-504-2966
[email protected]