資料館・博物館・美術館などのこども向けイベント情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036653  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

4月~5月中旬のイベント

会期、内容等が変わる場合、すでに定員に達している場合がありますので、詳しくは各施設まで直接お問合せください。

  • 広島城
  • 郷土資料館
  • 5-Daysこども文化科学館
  • 江波山気象館
  • ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)
  • 映像文化ライブラリー
  • 現代美術館
  • 健康科学館

広島城(問合せ先 082-221-7512)

詳細は、広島城ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

12月14日(土曜)~4月20日(日曜)

9時00分~18時00分

入館は閉館の30分前まで

(事 業 名):企画展「広島城下のくらし拝見」

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料(要天守閣観覧料)

(申 込):不要

(内 容):江戸時代、広島城下は西日本有数の規模を誇っていましたが、城下の人々の暮らしぶりについてはあまり知られていません。本企画展では絵図・絵画・出土品などからその様子を紹介します。

(場 所):広島城天守閣第四層

(展示ガイド):期間中の日曜日、(1)11時00分~(2)14時00分~(各15分程度)

会期中の4/12は高校生相当の方観覧料無料

4月26日(土曜)~10月19日(日曜)

9時00分~18時00分

入館は閉館の30分前まで

(事 業 名):被爆80周年記念・天守閉城カウントダウン企画展「広島城と基(もとい)のまち」

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):無料(要天守閣観覧料)

(申 込):不要

(内 容):戦後復興とともに目まぐるしく変貌を遂げてきた広島開基の地、基町。その中心にそびえる広島城天守がまもなく閉城します。本展は、広島築城にはじまり、この地がどのように移り変わったのか、絵図や古写真、発掘調査成果などで紹介します。

(場 所):広島城天守閣第四層

(展示ガイド):期間中の日曜日、(1)11時00分~(2)14時00分~(各15分程度)

会期中の4/26、5/5、10は高校生相当の方観覧料無料

郷土資料館(問合せ先 082-253-6771)

詳細は、郷土資料館ホームページでご確認ください。

※状況により変更・中止の場合があります。あらかじめご了承ください。最新状況は、当館HP・公式SNS等でお知らせします。(3月7日現在)
広島市郷土資料館URL http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo
※広島市郷土資料館公式SNS(Facebook、Instagram、X)のアカウント名は、hiroshimakyodoです。

開催日時

事業内容

備 考

令和7年

3月8日(土曜)~

5月6日(火・振休)

9時00分~17時00分

(入館は16時30分まで)

 

 

(事 業 名):企画展「図面で見る宇品陸軍糧秣支廠」

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参 加 料):入館料

(内 容):旧宇品陸軍糧秣支廠のかつての姿を、缶詰工場・事務所棟といった建物や設備をはじめ、使用されていた道具、什器類など多岐にわたる図面類から垣間見ます。

※展示期間中の日曜日(休館日を除く)14時から展示

ガイドを実施します。

(場 所):広島市郷土資料館 2階企画展示室

※状況により中止や変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。

最新状況は、当館HP等でお知らせします。

(3月7日現在)

広島市郷土資料館URL http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo

4月20日(日曜)

13時00分~15時00分

(事 業 名):親子教室「和菓子作り」

(対 象):小学生とその保護者

(定 員):12組24名(応募多数の場合は抽選。)

(参 加 料):500円/人

(申 込):4月1日(火曜)から4日(金曜)に電話かファクスで郷土資料館まで。

(内 容):練りきりなどを使い、春の和菓子を作ります。

(場 所):広島市郷土資料館

4月26日(土曜)

13時00分~15時00分

(事 業 名):教室「かしわ餅作り」

(対 象):小学生以上

(定 員):20名(応募多数の場合は抽選。)

(参 加 料):150円/人

(申 込):4月1日(火曜)から4日(金曜)に電話かファクスで郷土資料館まで。

(内 容):端午の節句にちなんで、サルトリイバラの葉を使用したかしわ餅を作ります。

(場 所):広島市郷土資料館

4月29日(祝・火)

(1)11時00分~
(2)14時00分~

(各回約40分)

(事 業 名):企画展関連イベント「糧秣支廠たてものウォッチング」

(対 象):どなたでも

(定 員):各回先着20名

(参 加 料):無料(ただし、別途入館料が必要です。)

(申 込):当日各回開始30分前から館内で受付。

(内 容):旧宇品陸軍糧秣支廠の建物(現広島市郷土資料館)の意匠や名残を巡ります。

(場 所):広島市郷土資料館、宇品西公園一帯

※状況により中止や変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。

最新状況は、当館HP等でお知らせします。

(3月7日現在)

広島市郷土資料館URL http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo

5-Daysこども文化科学館(問合せ先 082-222-5346)

詳細は、5-Daysこども文化科学館ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

7月16日(水曜)まで

平日=14時00分~

土日祝=11時00分~、14時00分~

 

※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。

事 業 名:プラネタリウム番組「ORIGIN~太陽系のはじまりを求めて~」(星空解説+番組=約45分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:南米・チリ、アタカマ砂漠に整然と立ち並ぶ電波望遠鏡群、アルマ(ALMA)。2013年に本格的な観測をスタートしてから10年を超え、現在も電波観測における宇宙研究の最前線を担っています。アルマの金字塔である原始惑星系円盤の観測という目覚ましい成果に焦点を当てつつ、電波観測の基本についてもわかりやすく解説した番組です。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

8月31日(日曜)まで

平日=11時00分~

土日祝=10時00分~、13時00分~

 

※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。

事 業 名:プラネタリウム番組「広島でオーロラ?! ぴょん太の宇宙天気予報士は名探偵!」(星空解説+番組=約45分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:2058年夏、宮島。小学六年生の佐伯晴矢(はるや)は、いとこの秋山雨海(うみ)とおじいちゃんの蔵で厳島神社と赤い模様の空が描かれたスケッチを見つける。『――これはひょっとして、赤気ではないか。』…これはひいひいおじいちゃんが描いたオーロラのスケッチ?かつて広島でオーロラが見えた?その謎を解くべく、ふたりは宇宙天気予報士の元へと向かう。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

4月25日(金曜)まで

毎日=15時00分~

 

※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。

事 業 名:全天周映画「ティラノサウルス 最強恐竜 進化の謎」(約40分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:”史上最強の恐竜”と呼ばれるティラノサウルス。謎に包まれていた真の姿が、世界各地で相次ぐ化石の新発見と、最先端の科学解析技術から明らかになってきた。生物の常識を覆す、驚異的な身体能力。頭脳的な狩りを可能にする、著しく発達した大脳。さらに、祖先は小さくひ弱だったことも判明した。ティラノサウルスはどのように進化したのか。一億年に及ぶ壮大な進化の秘密を読み解いていく。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

※星空解説はありません。映像のみの番組です。

 

4月26日(土曜)~7月16日(水曜)まで

毎日=15時00分~

 

※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。

事 業 名:全天周映画「3-2-1 LIFTOFF!ハムスターのスペースアドベンチャー!」(約40分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:イーロンはゴミ捨て場に住むハムスター。ご近所のネズミたちとは、まだ仲良くなれません。そんな時、ロボットが空から落ちてきた?!乗っていた宇宙船から落ちてしまった、ロボットの8号機を帰すことはできるのか…。タイムリミットはあと3日!宇宙を目指すハムスターとロボット、ひたすら陽気なネズミたちの物語です。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

※星空解説はありません。映像のみの番組です。

 

5月25日(日曜)まで

日曜日=16時00分~

 

※詳しい投影日時等は5-Daysこども文化科学館ホームページをご覧ください。

事 業 名:星空ツアー「今夜の星空と『南の国の星めぐり』」(約50分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人510円、高校生・シニア250円、中学生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:南の地平線の下には、ここから見ることのできない星空が広がっています。地平線の向こうの空へ、プラネタリウムで出かけてみましょう。いつもとは違う星々に会う旅です。

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

5月5日(祝・月)

16時00分~

事 業 名:こどもの日スペシャル「春の星空音楽会2025」(約50分)

対 象:どなたでも

定 員:253席

参 加 料:大人・シニア250円、高校生以下無料

※無料の方もチケットが必要です。

※当日9時00分からチケットを発券します。

※開始時刻の5分前に発券終了します。

内 容:あんな国やこんな国、世界の音楽がこんばんは!星空と音楽でいろんな国に行ってみよ~

出 演:青木紀子さん(ピアノ)

場 所:4階プラネタリウム

※途中入退場はできません。

 

江波山気象館(問合せ先 082-231-0177)

詳細は、江波山気象館ホームページでご確認ください。

■要入館料:大人100円、高校生・シニア50円、中学生以下無料
※高校生は土曜日無料(祝・休日、春・夏・冬休み期間を除く)

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

4月5日(土曜)、6日(日曜)、

12日(土曜)、13日(日曜)、

26日(土曜)、27日(日曜)、

29日(火曜・祝日)

(1)11時00分~11時30分

(2)14時00分~14時30分

事 業 名:サイエンスショー

「びっくり実験大集合!」

対 象:どなたでも

定 員:各回先着40人 ※当日会場で受付

内 容:気象や科学に関する楽しい実験を行います。

場 所:江波山気象館

 

4月19日(土曜)、20日(日曜)

(1)11時00分~

(2)14時00分~

事 業 名:サイエンスワークショップ

「おひさまで色が変わる!ビーズのストラップ」

対 象:どなたでも

定 員:各回先着12人

材 料 費:80円

申 込:3月25日(火曜)から同館ホームページで受付

内 容:紫外線で色が変わるビーズを使ってストラップを作ります。

場 所:江波山気象館

 

5月10日(土曜)、11日(日曜)

(1)11時00分~

(2)14時00分~

事 業 名:サイエンスワークショップ

「おひさまで色が変わる!ビーズのストラップ」

対 象:どなたでも

定 員:各回先着12人

材 料 費:80円

申 込:4月25日(金曜)から同館ホームページで受付

内 容:紫外線で色が変わるビーズを使ってストラップを作ります。

場 所:江波山気象館

 

 

 

5月18日(日曜)

14時00分~15時30分

事 業 名:ネイチャーサイエンス

「初夏の江波山を楽しもう!」

対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定 員:先着6組(1組5人まで)

参 加 費:50円/人

申 込:4月25日(金曜)から同館ホームページで受付

内 容:江波山公園内の自然を素材にした観察やゲームを行います。※天候により館内で実施します。

場 所:江波山気象館

 

 

 

ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館) (問合せ先 082-878-6211)

 詳細は、ヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

3月7日(金曜)

~5月6日(火振)まで

(事業名):開館30周年記念事業 春季企画展

「時代を駆けるミニ四駆」

(定 員):なし

(観覧料):大人510円、高校生・シニア(65歳以上)250円、幼児〜中学生無料

(申 込):なし

(内 容):40年以上に愛されてきた自動車模型「ミニ四駆」の歴史と仕組みを実物とともに紹介します。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム2階特別展示室ほか

 

4月5日(土曜)

4月6日(日曜)

(1)11時30分~

(2)13時30分~

(3)15時00分~

 (各回約25分)

(事業名):ビークルシアター(ビデオ上映会)

のりものまんモービルランドのカークン

「レースにでるぞ!」後編

(定 員):各回80人

(参加料):無料

(申 込):なし

(内 容):3月に引き続きカークンのレースのお話です。果たしてレースの結果は?お楽しみに。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール

 

4月6日(日曜)

(1)11時00分~

(2)13時00分~

(3)14時30分~

 (各回約45分)

(事 業 名):ちびっこ教室「ペーパーレーシングカー」

(対 象):幼児~小学生とその保護者

(定 員):各回最大15組(1組は6名まで)

(材料費):100円

(申 込):各回開始30分前から整理券を配布

(内 容):子どもと保護者が協力して紙のレーシングカーを作成します。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階クラフトルーム

 

4月12日(土曜)

4月26日(日曜)

(1)10時30分~12時00分

(2)13時30分~15時00分

(事業名)ミニ四駆タイムトライアル

 ※ミニ四駆は株式会社タミヤの登録商標です

(対 象):どなたでも

(定 員):なし

(参加料):無料

(申 込):先着順

(内 容):ミニ四駆サーキット体験を行います(当館所有のミニ四駆を使用。持ち込み不可。)

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階レストスペース

 

4月12日(土曜)

4月13日(日曜)

(1)11時30分~

(2)13時30分~

(3)15時00分~

(各回約20分)

(事業名):サイエンスショー

 空気の実験ショー

(対 象):どなたでも(内容は小学生以上)

(定 員):各回80人

(参加料):無料

(申 込):なし

(内 容):空気の不思議を実験を通して学びます。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール

 

4月19日(土曜)

4月20日(日曜)

13時00分~15時30分

(入場は15時15分まで)

(事業名):あそびのひろば ビークルランド

(対 象):幼児~小学生と保護者

(定 員):なし

(参加料):無料

(申 込):不要

(内 容):鉄道のおもちゃやブロックなどで遊べる広場です。

(場 所):1階多目的ホール

 

4月26日(土曜)

4月27日(日曜)

4月29日(火祝) 

(1)11時30分~

(2)13時30分~

(3)15時00分~

 (各回約25分)

(事業名):ビークルシアター(ビデオ上映会)

むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~

「文福茶釜」他

(定 員):各回80人

(参加料):無料

(申 込):なし

(内 容):文福茶釜他3話の昔ばなしを上映します。

(場 所):ヌマジ交通ミュージアム1階多目的ホール

 

映像文化ライブラリー(問合せ先 082-223-3525)

詳細は、映像文化ライブラリーホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

4月29日(火曜・祝日)

  • 10時30分~
  • 14時00分~

事 業 名:ファミリーシアター

対 象:どなたでも

定 員:169席

参 加 料:鑑賞料 大人380円、シニア(65歳以上)180円、

高校生180円、小・中学生無料

申 込:不要 

内 容:上映作品:『手塚治虫物語 ぼくは孫悟空』

1989(平成元)年 日本テレビ、手塚プロダクション

70分 カラー 16ミリメートル

原案/手塚治虫

監督/りんたろう、波多正美

手塚治虫の半生を描いた伝記アニメーション。少年期に中国アニメ『西遊記』に魅せられ、戦時下にも漫画を描き続けた。戦後に漫画家、そしてアニメーション作家になり、孫悟空が宇宙で活躍するアニメーションを構想する。

場 所:映像文化ライブラリー 2階ホール

 

5月5日(月曜・祝日)

  • 10時30分~
  • 14時00分~

事 業 名:ファミリーシアター

対 象:どなたでも

定 員:169席

参 加 料:鑑賞料 大人510円、シニア(65歳以上)250円、

小・中・高校生無料

申 込:不要

内 容:上映作品:『アンデルセン物語』

1968(昭和43)年 東映動画 80分 カラー 35ミリメートル

演出/矢吹公郎

声の出演/高島忠夫、藤田淑子、増山江威子、三波伸介

子供向けアニメーションとして、童話作家アンデルセンの少年時代を「マッチ売りの少女」や「赤い靴」などの代表作も織り交ぜながら、ミュージカル仕立てで描いた作品。

場 所:映像文化ライブラリー 2階ホール

 

現代美術館(問合せ先 082-264-1121)

詳細は、現代美術館ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

4月6日(日曜)、4月13日(日曜)、4月20日(日曜)、4月27日(日曜)、5月4日(日曜)、5月11日(日曜)、5月18日(日曜)

10時00分~16時30分

 

(事 業 名):モカモカ・ワークショップ

(対 象):どなたでも(未就学児は保護者同伴)

(定 員):なし

(参 加 料):無料

(申 込):なし

(内 容):デザイン・ユニット 2m26制作の「ツールボックス」の中に用意してある道具や材料を使って、お絵描きや工作が自由に楽しめます。

(場 所):モカモカ(多目的スペース)

※随時受付。混雑状況によってお待ちいただくことがございます。

4月2日(水曜)、4月30日(水曜)、5月14日(水曜)

10時30分~11時00分

(事 業 名):ベビーカー アートナビ・ツアー

(対 象):ベビーカーや抱っこ紐を使っている1歳半くらいまでの子どもと保護者

(定 員):先着3組6名程度

(参 加 料):無料※要展覧会チケット

(申 込):美術館webサイトから事前申込、先着順※定員に空きがある場合は当日も受付

(内 容):大人も子どもも過ごしやすい美術館を目指す広島市現代美術館。子どもが小さいうちから、気兼ねなく美術館に足を運んでほしいという願いを込めて、アートナビゲーターが開催中のコレクション展をゆったり案内します。

(場 所):広島市現代美術館 A展示室(展示室入口にお集まりください)

※ツアー中はベビーカーや抱っこ紐での移動をお願いします。

健康科学館(問合せ先 082-246-9100)

詳細は、健康科学館ホームページでご確認ください。

開 催 日 時

事 業 内 容

備 考

令和7年3月15日(土曜)

~令和7年7月6日(日曜)

9時00分~17時00分 

(入場は16時30分まで)

 

(事業名):企画展「上手に眠ろう!素敵な睡眠のおはなし」

(対 象):どなたでも

(観覧料):大人370円

 高校生相当者、65歳以上180円

 中学生以下 無料

(申 込):不要 団体は事前申込要

(内 容):質のいい睡眠は、脳や心身のために欠かせません。適切な睡眠は食事や運動などと同様に元気の源と考えられています。ゲームで遊んだり、展示パネルを参考にしながら自分の睡眠を見直しませんか。

(場 所):健康科学館

 

令和7年4月5日(土曜)

9時30分~11時30分

(事業名):わくわくイベント「カプラであそぼう!」

(対 象):どなたでも

(参加料):無料

(申 込):当日会場で受付

(内 容):フランス生まれの造形ブロック「カプラ」でイマジネーションを形にしよう。

(場 所):健康科学館

 

令和7年4月29日(火祝)、5月3日(土祝)

各日9時30分~11時30分

 

(事業名):児童福祉月間事業「紙とんぼを作って飛ばそう!」

(対 象):どなたでも

(定 員):各日 先着50人

(参加料):無料

(申 込):当日会場で受付

(内 容):かんたん工作で紙とんぼを楽しむ

(場 所):健康科学館

 

令和7年5月6日(火振)

10時30分~12時00分

 

(事業名):児童福祉月間事業「親子けん玉教室」

(対 象):5歳~小学生と保護者

(定 員):先着30人程度

(参加料):無料

(申 込):5月1日(木曜)9時から電話で

(内 容):けん玉は、ひざなどの下半身を使う全身運動です。多くの技の中からレベルに合わせて楽しみながら、親子でけん玉を体験しましょう。

(講 師):けん玉講師 砂原 宏幸 氏

(場 所):健康科学館

 

令和7年5月24日(土曜)

10時30分~11時30分

 

(事業名):児童福祉月間事業「ファミリーコンサート」

(対 象):乳幼児~小学生と保護者

(定 員):先着100人程度

(参加料):無料

(申 込):5月2日(金曜)9時から電話で

(内 容):聴いて見て楽しいコンサート。生演奏を親子で楽しみましょう。

(演 奏):音楽グループ「アフェット」

(場 所):健康科学館

 

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(事業)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2963(青少年育成担当(事業)) ファクス:082-504-2966
[email protected]