パパとママの育児教室(プレパパママ育児スクール)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023784  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

概要

市内在住で第1子妊娠中(妊娠5か月以降)のパパママや初めて多胎妊娠したパパママを対象に、育児に関する教室を健康科学館や西区地域福祉センター、安佐南区地域福祉センター等で開催します。助産師による育児アドバイスやおむつ交換の模擬体験、抱っこの仕方の実習などが受けられるほか、先輩パパやママの育児体験談を聞くことができます。多胎児プレパパママ育児スクールは妊娠週数関係なく、Zoomでの参加も可能です。

区分

開催場所

内容定員

健康科学館実施 広島市健康づくりセンター健康科学館 プレパパママ育児スクール:各回28組
広島県助産師会実施

西区地域福祉センター

安佐南区地域福祉センター

一般社団法人広島県助産師会立たから助産院(安佐南区)等

プレパパママ育児スクール:各回5~10組

多胎児プレパパママ育児スクール:各回5組(現地及びオンラインの同時開催)

このページの先頭へ戻る

健康科学館実施(詳細及び申し込み)

詳細

健康科学館ホームページをご参照ください。

健康科学館HP

写真:チラシ(健康科学館)令和6年度


写真:チラシ(健康科学館)令和7年度

申し込み

下記の申し込みリンクからお申し込みください。申し込み後、受付完了メールが届きます。
(受付完了メールが届かない場合、参加決定のメールが届きません。メール設定を確認してください。)

※受付期間以外はリンクが繋がりません。

参加が決定した方またはキャンセル待ちの方にのみ、申込受付期間終了日から1週間以内にご登録いただいたメールアドレスへ連絡します。
抽選の結果、参加のご意向に沿えなかった場合は連絡いたしません。

注意事項

  • 開催月ごとに申し込み受付期間が決まっています。
  • 参加希望日は複数選択可ですが、参加日の決定はいずれか1日のみです。
  • 申し込み多数の場合は、抽選となります。

このページの先頭へ戻る

広島県助産師会実施(詳細及び申し込み)

詳細

広島県助産師会ホームページをご参照ください。

広島県助産師会HP

写真:チラシ(表)

写真:チラシ(裏)

申し込み

広島県助産師会ホームページの申込みフォームから申し込んでください

注意事項

  • 開催月ごとに申し込み受付期間が決まっています。
  • 申し込み多数の場合は、抽選となります。

このページの先頭へ戻る

その他プレパパ・プレママが対象のイベントのご案内

本市または常設オープンスペースで、プレパパ・プレママが対象のセミナーや交流会等のイベントを開催しています。※各イベントに定員がありますので、あらかじめご了承ください。

プレパパママセミナー

常設オープンスペース「子育てオープンスペースつばさ(中区)」で、毎月第3土曜日(令和6年度)に開催しています。「赤ちゃんを迎える準備グッズ編」、「初期中期の方向け」、「中期後期の方向け」の3種類のセミナーがあります。

子育てオープンスペースつばさHP

赤ちゃんひろば

常設オープンスペース「ひろばKUSU-KUSU祇園」で毎週金曜日に、「ひろばKUSU-KUSU佐東」で毎週水曜日に開催しています。赤ちゃんとその保護者のほか、プレママを含む妊婦さんやパパさんもご参加いただけます。

ひろばKUSU-KUSU祇園・佐東HP

6か月までの赤ちゃん親子・プレパパ・プレママさん集まれー

常設オープンスペース「あひるClub」で、不定期で開催しています。

あひるClub HP

パパママ子育て相談ひろば(一般社団法人パパフレンド協会×イオンモール広島祇園)

イオンモール広島祇園内で、毎週水曜日13時00分~16時00分(第5水曜日は休み)に、相談員が子育てのお悩みサポートを実施しています。相談無料・予約不要で、プレパパママも対象です。相談ひろば前には、赤ちゃんの遊び場も常設しています。

一般社団法人パパフレンド協会HP

わかばママ応援教室、わかばパパ応援教室

常設オープンスペース「オープンスペース光明わくわくランド」運営団体の保育園等で、体験型の育児教室を開催しています。

HP

プレパパママの子育てオープンスペース見学

常設オープンスペース「オープンスペース光明わくわくランド」が毎週火曜日に、プレパパママの子育てオープンスペース見学会を開催しています。

ちらし

このページの先頭へ戻る

ご存じですか?「マタニティマーク」

イラスト:マタニティマーク


妊娠中、特に初期は赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためのとても大切な時期です。
しかし、外見からは妊婦であるかどうか判断しにくかったり、「つらい症状」がある場合もあります。
もしも、あなたの住んでいる街や職場などで、このマークをつけているお母さんを見かけたら、皆さんからの思いやりのある気遣いをお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]