大型ごみ収集運搬手数料のキャッシュレス決済にかかる注意点
キャッシュレス決済をご利用される方は、次の事項についてご了承ください。
- キャッシュレス決済で支払い手続きを完了した後は、返金できません。
- 手数料の金額が変わる変更もできません。
- 領収証書の発行は行いません。
排出方法
- 任意の用紙に必要事項(受付番号(4ケタ)、収集日)を記入し、排出するそれぞれの大型ごみに、よく見えるように四辺をガムテープなどでしっかりと貼り付け、収集日の朝8時30分までに予約時に申し合わせた場所へ排出してください。
- 追加や取消しがある場合は、必ず収集日の前日(土曜日、日曜日、祝日等の休みを除く)の午後6時までに大型ごみ受付センターに連絡してください。
- 放火などのおそれがありますので、大型ごみを収集日より前に排出しないでください。
- 必要事項は、雨や熱で消えないよう、油性ペンでしっかりと読み取れるようご記入ください。
- 任意の用紙の大きさは、A5(縦148mm×横210mm:A4の半分のサイズ)からA4(縦210mm×横297mm)程度の用紙をご使用ください。
- 任意の用紙として、広告や要らないプリントなどの裏紙をご使用いただくことも可能です。
※裏紙を使用する場合は、個人情報などの記載に十分ご注意ください。 - 貼り付ける用紙の様式を以下からダウンロードできます。
※貼り付ける用紙は、以下の様式を印刷したものである必要はありません。
- 収集できない場合
- 大型ごみ受付センターへ予約されていない場合
- キャッシュレス決済が完了していない場合
- 任意の用紙が貼られていない場合(家電リサイクル法対象機器の場合は、リサイクル券も必要)
- 予約時に申し合わせた場所に排出していない場合
注意事項など
- 家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)について
家電リサイクル法対象機器については、大型ごみとしての収集のほか、家電販売店に引取りを依頼したり、家電メーカーの指定引取場所に自分で持ち込むという処分方法があります。詳しくは「家電リサイクル法対象機器の処分方法」をご覧ください。 - 家庭用パソコンについて
家庭用パソコンとそのディスプレイはすべて、市では回収しません。処分方法については、「家庭用パソコンの廃棄について」をご覧ください。
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局業務部 業務第一課指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2220(指導係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]