【令和7年10月26日(日曜)】食品ロス削減イベント「スマイル!ひろしま広場」を開催します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1042860  更新日 2025年10月9日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:スマイルひろしま広場

まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」について学ぶイベントを開催します!
楽しみながら、食品ロスを減らす方法を一緒に考えてみませんか?

イベントの概要

日時

令和7年10月26日(日曜日) 11時00分~16時00分

場所

紙屋町シャレオ中央広場

開催内容

ステージプログラム

スマイルステージ:豪華ゲストによるトークショーや子どもたちによるパフォーマンスなど、見所満載のステージをお届けします。

スタンプラリー

ブースを回ってスタンプを集めるとエコグッズをプレゼント!
※エコグッズプレゼントは先着順です。

さらに15時45分からの抽選会では、サンフレッチェ広島グッズ・地元産品などが当たるチャンス!

イラスト:スタンプラリー

ゲームコーナー

社会福祉法人正仁会あいあいねっと、広島経済大学祇園から食品ロスなくそうプロジェクト

食品ロスをカルタやすごろくで楽しく学ぼう!

エコクッキングコーナー

安田女子大学管理栄養学科

安田女子大学管理栄養学科の学生が、食材を無駄にしないレシピを紹介します!
エコクッキングレシピで作った一口お好み焼き(新規考案レシピ)の試食提供も行います。(限定300食)

そのほか、レシピカードの配布も行います。
【レシピ考案者(順不同)】
 安田女子大学、比治山大学、広島文教大学、広島女学院大学、進徳女子高等学校、広島工業大学、公益社団法人広島県栄養士会

フードドライブコーナー

フードドライブを実施します。ご家庭に眠っている食品をお持ち寄りください!

イラスト:としポロゴマーク
参加者に広島広域都市圏ポイント(としポ)250ポイントプレゼント!
フードドライブとは

家庭で眠っている食べ物を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動のことです。

イラスト:フードドライブの仕組み

対象食品

画面:寄付いただきたい食品例

集まった食品はフードバンクに寄付します。

企業、団体等の出展ブース

広島市議会

クイズとパネル展示をします。クイズ正解者には景品あり!

株式会社イズミ

もぐもぐチャレンジなどの食品ロス削減の取組を紹介します。

光和商事株式会社

ミミズコンポストの実物展示、紹介をします。

株式会社フレスタ、国分西日本株式会社

家庭で使い終わった廃食用油(てんぷら油等)を回収します。
回収できる廃食用油は、以下のとおりです。

  • 植物性油(例:サラダ油、菜種油、ごま油など)のみ
    ※動物性油脂(ラード、バターなど)や、鉱物油(エンジンオイルなど)は回収できません。
  • ラベルを取ったペットボトルやサラダ油の容器に入れて、キャップをしっかり締めているもの
    ※きちんと蓋が閉まって倒れたりこぼれたりしないもののみ回収します。
広島市市民局消費生活センター、広島市立広島商業高等学校

塗り絵をしながら「エシカル消費」を学ぼう! 長期保存可能な食品(缶詰など)を販売します。

広島市環境局温暖化対策課

地球温暖化の仕組みや地球温暖化防止の取組が学べるパネルを展示します。

パネル・ポスター展示

広島経済大学祇園から食品ロスなくそうプロジェクト、広島市環境局環境政策課

食品ロス削減について学べるパネルやポスターを展示します。

 

主催

広島市ごみ減量・リサイクル実行委員会、広島市

後援

広島県、消費者庁、中国四国農政局、中国四国地方環境事務所

「スマイル!ひろしま」とは

イラスト:スマイル!ひろしまのロゴマーク

市民団体、事業者及び本市で構成する広島市ごみ減量・リサイクル実行委員会では、食べものに対する「もったいない」の気持ちを取り戻し、食品ロスをなくして広島に笑顔を広げる食品ロス削減キャンペーン「スマイル!ひろしま」を平成29年2月から展開しています。

詳しくはこちらのリンクを御覧ください。

開催チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局環境政策課 環境政策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2505(環境政策係) ファクス:082-504-2229
[email protected]