用地取得の流れ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018847  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

公共事業のための用地取得は、一般的には次のような流れで行います。

イラスト:用地取得の流れ

1 事業計画などの説明

事業計画の概要や事業の工程、用地取得の進め方などを説明します。

イラスト:事業説明の様子

2 境界確認と測量

土地所有者や関係人の方々の立会により、土地の境界を確認していただいた上で、事業に必要となる土地の面積を確定します。

イラスト:境界確認の様子

3 物件等の調査

建物やブロック塀、カーポート、庭木などの物件等について、その用途や構造、数量などを詳しく調査します。また、聞き取り調査や資料の提供等のご協力をお願いすることがあります。

イラスト:物件調査の様子

4 調査内容の確認

土地や物件の調査内容を確認していただきます。

5 補償金の算定

土地の価格や物件の移転費用、その他移転に伴い必要となる費用等を算定します。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

6 補償の説明

補償金を提示し、補償の内容について説明します。

イラスト:補償金を提示し、内容を説明している様子

7 契約

補償の内容や土地の引渡し時期等についてご了解いただきますと、契約を締結いたします。

イラスト:契約書に押印している様子

8 登記

事業に必要な土地の所有権移転登記は、広島市が行います。

9 土地の引渡し

事業に必要な土地に建物や庭木などの物件がある場合は、契約締結後に所有者の方に移転していただきます。

物件の移転が完了しましたら、現地を確認させていただき、広島市に土地を引渡していただきます。

イラスト:更地での引渡し

10 補償金の支払い

ご指定の預貯金口座へ補償金を振り込みます。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局用地部 用地監理担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 市役所本庁舎13階
電話:082-504-2355(用地監理担当)  ファクス:082-504-2358
[email protected]