広島市(ひろしまし)からの お知(し)らせです:結核(けっかく)に 気(き)をつけてください(やさしい日本語(にほんご))

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031174  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

ひらがな付(つ)きで 読(よ)みたい人(ひと)は 以下(いか)のファイルを ご覧(らん)ください。

結核とは どんな病気ですか?

「結核菌」という細菌が 起こす 病気です。結核に かかっている人の せきや くしゃみの中にいる 結核菌を 吸いこむと 結核がうつります。結核が うつっても 多くの人は 免疫の力<細菌や ウイルスなどから 体をまもる力>で 結核の病気に ならないままです。しかし、いちど吸いこんだ 結核菌は からだの中にいます。免疫の力が 下がると 結核の 病気の 症状が出ることがあります。

結核になると どんな症状が 出ますか?

結核になると 微熱<あまり 高くない熱>、せき、たん、からだが だるいといった 症状が出ます。症状は かぜに よく 似ています。このような状態を 放っておくと 病気が 悪くなります。もっと悪くなると 死ぬこともあります。また あなたの まわりにいる家族や 友だちに 結核を うつしてしまいます。

どういう人が 結核に なっていますか?

日本では 70歳より 年れいが上の 高齢の人が 多いです。今、外国で生まれた 年れいが若い人で 結核になる人が ふえています。日本の 20代(20歳から 29歳)で 結核になる人の 70%は 外国で生まれた人です。

早めに 病院へ 行くことが たいせつです

かぜの症状が なおらないときは 早めに 病院へ 行ってください。学校や 働いているところで 健康診断を 受けることができる人は 1年に1回は かならず 健康診断を 受けてください。健康診断を受けて もう一度 検査をしてくださいと 言われたときは 早めに 病院へ 行ってください。

このぺージについての問いあわせ

健康推進課 082-504-2882

結核予防会結核研究所では、外国語(英語、韓国語(予約制)、中国語、ベトナム語、ミャンマー語(午前中のみ)、ネパール語(第2・第4火曜日は午前中のみ))で相談ができます。ファクスではいつでも相談ができます。外国語案内ぺージは次のリンクをご覧ください。

外国人結核電話相談(結核予防会結核研究所)

電話番号 03-3292-1218(1219)
ファクス 03-3292-1292

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局国際平和推進部 国際化推進課多文化共生担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-247-0127(多文化共生担当)
[email protected]