環境保全 よくある質問と回答
質問広島市では環境保全に対してどのような活動をしていますか(FAQID-3241~3248)
回答
大気汚染
広島市では、市内11ヶ所の大気測定局において大気汚染の状況を常時監視しています。
大気汚染状況については、以下のホームページで24時間最新の情報を提供しています。
騒音
広島市では、自動車騒音の状況を常時監視しています。自動車騒音の常時監視の説明及び結果は、以下のホームページに公表されています。
悪臭
広島市では、工場・事業場から排出される悪臭について、臭気指数による悪臭規制を行っています。
規制基準値、規制地域など規制の概要については、以下のファイルをご覧下さい。
水質汚濁
広島市では、海、川などの公共用水域や地下水の水質及び底質の状況を常時監視し、環境基準の適合状況等を把握するために、国や県と共同して水質測定を実施しています。
土壌汚染
土壌汚染対策法(以下「法」という。)では、水質汚濁防止法に定める有害物質使用特定施設の使用を廃止した場合には、土地所有者等がその敷地内の土壌汚染の状況を調査し、その結果を広島市長へ報告することが定められています。
広島市長は、その調査結果が法に定める基準に適合しない場合には、その区域を土壌が汚染されている区域として「指定区域」に指定します。
環境保全に関する取り組みは、市役所のホームページで紹介しています。
詳しくは以下の<問い合わせ先>にお問い合わせください。
問い合わせ先
- 環境保全課大気騒音係 082-504-2187
- 環境保全課水質係 082-504-2188
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局環境保全課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2097(代表)
ファクス:082-504-2229
[email protected]