(飲食店の方は必見!)60秒でわかる!飲食店のHACCP導入

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014203  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

食品衛生法が改正され、令和3年6月1日から、全ての食品等事業者に「HACCPに沿った衛生管理」を行うことが義務付けられました。
食品等事業者は、(1)衛生管理計画の作成(2)実施状況の記録・保存が必要になります。

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」にこれから取り組む飲食店の方に向けて、より手軽にご覧いただける解説動画を作成しました。
下記の動画をご覧いただき、HACCP導入の参考としてください。

1 HACCPでどんなことをやるのか、概要を知りたい

このページの先頭へ戻る

2 もっと知りたい

HACCPをもっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。

4ステップでわかる!飲食店のHACCP導入

記録表

このページの先頭へ戻る

3 解説を見ながら計画を作りたい

HACCPに慣れてきた方、解説を見ながら計画書を作りたい方は、下記のページをご覧ください。

このページの先頭へ戻る

4 実際にHACCPを導入している飲食店の声を聞きたい

参考

関連ページ

問い合わせ先

広島市保健所 (個別の施設相談に関すること)食品指導課(電話:082-241-7404)
(法律・制度に関すること)食品保健課(電話:082-241-7434)

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 食品保健課企画係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(企画係) ファクス:082-241-2567
[email protected]