里山林の整備を行う町内会等を支援します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017698  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

私たちの住む広島市は、約67%を森林が占め、緑豊かな生活環境を形成しています。
この貴重な森林を守り育て、健全な状態で22世紀の市民へ引き継いでいくことが私たちの使命です。
そこで、「ひろしまの森づくり県民税」の財源を活用して、町内会・自治会及び市民団体等が、生活環境の保全、自然とのふれあいの場の提供及び鳥獣害防止等を目的として地域の里山林の整備を行う活動に要する経費への助成を行います。

1 対象となる団体

  1. 事業を実施する地域の町内会及び自治会
  2. 事業を実施する地域の町内会・自治会の承諾を得ている団体

2 事業内容と実施要件

区分 事業内容 実施要件
環境改善型
  • 手入れ不足による森林の荒廃や竹林化等により、林内環境の悪化が生じている地域において、森林からもたらされる景観等を地域全体で向上させるために行う森林整備
  • 森林からもたらされる地域の資源(風景、ランドマーク、森林とふれあう場所等)を再生し、地域の価値を高めるため、地域住民が一体となって行う森林整備
  1. 住宅地、農地、公園等市民の生活空間に隣接した公共的要素が強い箇所であること。
  2. 一箇所につき、奥行50m以内、幅100m以上のほぼ連続する森林であること。
  3. 森林の面積が3,000平方メートル以上であること。
  4. 10年間の転用、皆伐を制限する協定を締結すること。

ただし、竹林整備及び伐採竹の処理を行う場合は、次のとおりとする。

  1. 住宅地、農地、公園等市民の生活空間に隣接していること。
  2. 竹林の面積が500平方メートル以上であること。
  3. 10年間の転用、皆伐を制限する協定を締結すること。
防災・減災型 災害の危険性のある里山林において、地域住民が一体となって取り組む防災・減災のための森林整備等
  1. 住宅地、農地、公園等市民の生活空間に隣接した公共的要素が強い箇所であること。
  2. 一箇所につき、奥行50m以内、幅100m以上のほぼ連続する森林であること。
  3. 森林の面積が3,000平方メートル以上であること。
  4. 10年間の転用、皆伐を制限する協定を締結すること。

ただし、竹林整備及び伐採竹の処理を行う場合は、次のとおりとする。

  1. 住宅地、農地、公園等市民の生活空間に隣接していること。
  2. 竹林の面積が500平方メートル以上であること。
  3. 10年間の転用、皆伐を制限する協定を締結すること。
鳥獣被害防止型 地域全体で鳥獣等の隠れ場所を無くすために行う森林整備
  1. 住宅地、農地、公園等市民の生活空間に隣接した公共的要素が強い箇所であること。
  2. 一箇所につき、奥行50m以内の森林であること。
  3. 森林の面積が500平方メートル以上であること。
  4. 10年間の転用、皆伐を制限する協定を締結すること。

ただし、竹林整備及び伐採竹の処理を行う場合は、次のとおりとする。

  1. 住宅地、農地、公園等市民の生活空間に隣接していること。
  2. 竹林の面積が500平方メートル以上であること。
  3. 10年間の転用、皆伐を制限する協定を締結すること。

まずは窓口へご相談ください

  • 中区地域起こし推進課(電話:082-504-2820)
  • 東区地域起こし推進課(電話:082-568-7704)
  • 南区地域起こし推進課(電話:082-250-8935)
  • 西区地域起こし推進課(電話:082-532-0927)
  • 安佐南区農林課(電話:082-831-4950)
  • 安佐北区農林課(電話:082-819-3932)
  • 安芸区農林課(電話:082-821-4946)
  • 佐伯区農林課(電話:082-943-9767)

詳しくはチラシをご確認ください

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済観光局農林水産部 農林整備課森林係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2249(森林係) ファクス:082-504-2259
[email protected]