ICカード利用者登録

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019057  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

1 ICカード利用者登録とは

電子入札で使用するICカードを広島市電子入札システムに登録する処理です。

利用者登録は、ICカードを民間認証局から購入された後、あるいはICカードを更新された後、必ず行う必要があります。
利用者登録されていないICカードで電子入札システムにログインすることはできません。
ICカードの利用者登録は、システムのインターネット上の操作のみで完了します。(ただし、システムによる自動審査が行えない場合を除く。)

2 注意事項

(1) 利用者登録にあたってはパスワードが必要です。

パスワードは競争入札参加資格の認定時に業者番号とあわせて書面で通知しています。パスワードがわからなくなってしまった場合は、パスワード再発行の手続きにより再発行を受けてください。

(2) 利用者登録は、発注機関ごと、調達区分ごとに処理が必要です。

電子入札を行いたい発注機関、調達区分すべてに同様の処理を行う必要があります。

(3) 広島市の電子入札で使用できるICカードの名義(取得者氏名)には制約事項があります。

ICカードの名義は、競争入札参加資格申請で広島市に登録されている「個人又は法人の代表者」又は「代表者から契約権限の委任を受けた方」を基本としています。詳細は、以下のリンクに掲載の操作マニュアル「電子入札システム(事前準備)」をご確認ください。

(4) 利用者登録にあたり、ICカード名義の審査がシステムで自動的に行われます。

旧字体の使用による文字コードの不一致など、システムによる自動審査が行えない場合は、広島市の各発注機関(広島市,水道局)において、担当者が登録情報を確認して、承認(または否認)の処理を行います。

(5) 法人の代表者の変更などによりICカードの名義が変わった場合は、利用者登録の操作を行う前に競争入札参加資格情報の変更を行う必要があります。

法人の代表者の変更などに伴い、変更後の代表者名義の電子入札ICカードの利用者登録をされる場合は、競争入札参加資格の変更届を提出し、登録メールアドレスに送付される「審査結果」の電子メールにより申請内容が適用されたことをご確認いただいたうえで行ってください。(申請内容の適用後に利用者登録を行った場合は自動承認されます。適用前に操作を行った場合はエラーメッセージが表示され、登録を行うことができません。)

変更届については以下のリンクを参照してください。

なお、提出後の変更届の審査状況については、以下にお問い合わせください。

  • 物品・役務等の入札参加資格
    財政局 契約部 物品契約課(電話 082-504-2083)
  • 建設工事、建設コンサルタント業務の入札参加資格
    財政局 契約部 工事契約課(電話 082-504-2280)

3 利用者登録の方法

  • 広島市電子調達システムマニュアルのページに掲載の操作マニュアル「電子入札システム(利用者登録)」を参照してください。
  • ICカード利用者登録における確認事項のページも参考にしてください。
  • システムの操作方法に関してご不明な点がありましたら「広島市電子調達ヘルプデスク」にお問い合わせください。

広島市電子調達ヘルプデスク

電話

050-2018-3813

ファクス

050-2018-0048

電子メール

[email protected]

電話受付時間

祝祭日を除く月曜日から金曜日
午前8時30分から正午まで
午後1時から午後5時15分まで
(電子メール、ファクスは常時送信可能です。

4 利用者登録の入口

システム稼働時間は平日の8時30分から17時15分までです。
(土曜日・日曜日・祝日・12月29日から翌年の1月3日までの日及び8月6日は稼働していません。)

このページに関するお問い合わせ

財政局契約部 物品契約課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2620(直通) ファクス:082-504-2612
[email protected]