広島城のあり方に関する懇談会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020606  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

1 開催目的

近年、歴史への関心の高まりや外国人観光客の増加によって、広島城の来訪者は増加傾向にあります。特に、本年は、浅野氏が広島城に入城して400年の記念の年であり、被爆以前の広島の歴史・文化への関心が更なる高まりを見せています。
こうした中、広島城の一層の魅力向上を図り、新たな観光拠点として再構築するために有識者からの意見を幅広く聴くため、「広島城のあり方に関する懇談会」を開催します。

2 開催根拠

3 構成委員(◎座長)

氏名(敬称略) 団体名・役職
◎三浦 正幸 広島大学 名誉教授
大庭 由子 安田女子大学国際観光ビジネス学科 教授
本田 美和子 広島市郷土資料館 学芸員
辻 孝和 一般社団法人日本旅行業協会中四国支部 事務局長
平野 公穏 株式会社中国新聞社営業本部ソリューション推進チーム チーム長・局次長
飯田 稔督 西日本旅客鉄道株式会社広島支社 副支社長
上田 宗冏 上田宗箇流十六代目 家元
金城一国斎 七代金城一国斎
角倉 博志 公益財団法人ひろしま美術館 副館長

4 開催状況

令和元年度第1回 令和元年10月9日

議題

  1. 広島城のあり方に関する懇談会開催要綱等について
  2. 座長の選任について
  3. 広島城の現状と課題等について
  4. 懇談会の進め方について

資料・会議要旨

令和元年度第2回 令和2年1月27日

議題

  1. 島城基本構想(素案)について
  2. 懇談会の進め方について

資料・会議要旨

【参考資料1】サッカースタジアムの建設に向けた取組

【参考資料2】中央公園の今後の活用に向けた取組

令和2年度第1回 令和2年5月12日(書面開催)

議題

  1. 広島城基本構想(案)について
  2. 懇談会の進め方について
  3. 報告事項(広島城天守閣耐震診断結果(最終報告)について)

資料・会議要旨

令和2年度第2回 令和2年12月2日

議題

  1. 広島城天守閣耐震対策について
  2. 懇談会の進め方について

資料・会議要旨

令和2年度第3回 令和3年2月2日

議題

  1. 広島城天守閣の木造復元を目指す上での検討事項について
  2. 懇談会の進め方について

資料・会議要旨

令和2年度第4回 令和3年3月2日

議題

  1. 広島城天守閣の方向性に関する懇談会意見集約(案)について
  2. 広島城三の丸整備基本計画(素案)について
  3. 今後の進め方について

資料・会議要旨

「広島城基本構想(素案)」に対する市民意見募集(募集は終了しました。)

この度、懇談会での議論や、観光客及び市民を対象としたニーズ調査の結果等を踏まえ、「広島城基本構想(素案)」を作成しましたので、市民の皆さんからの御意見を募集します。
意見募集期間:令和2年2月28日から3月23日まで

広島城基本構想

令和2年5月29日、「広島城基本構想」を策定しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局文化スポーツ部 文化振興課広島城活性化担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2869(広島城活性化担当) ファクス:082-504-2066
[email protected]