ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉局 > 健康福祉局 保健部 環境衛生課 > 市営火葬場のご利用について

本文

市営火葬場のご利用について

ページ番号:0000000997 更新日:2023年12月11日更新 印刷ページ表示

市営火葬場

広島市では、以下の4か所で火葬業務を行っています。

名称

所在地

ご利用窓口

電話及びFax

広島市 永安館 東区矢賀町 永安館管理事務所

082-289-1698
(電話/Fax兼用)

広島市 可部火葬場 安佐北区可部町 可部火葬場 五日市火葬場
電話:082-923-2942
Fax:082-923-2954
広島市 五日市火葬場 佐伯区五日市町 五日市火葬場管理事務所
広島市 西風館 安佐南区伴西二丁目 西風館管理事務所 電話:082-848-8279
Fax:082-848-8280

火葬業務

遺体・死産児の火葬は予約が必要です。各ご利用窓口にお問い合わせください。

火葬場開場時間

午前9時30分~午後4時

定休日

  • 1月1日
  • 1月2日
  • 秋分の日

焼却業務

永安館、五日市火葬場及び西風館では、手術肢体、胎盤または産汚物類の焼却、小動物死体の焼却を行っています。
開場時間内に窓口へ直接お越しください。(予約・印鑑は不要です。)
ただし、手術肢体や小動物のお骨のお持ち帰りはできません。
ご不明な点がございましたら、各ご利用窓口にお問い合わせください。

リンク 市営火葬場でのペットの火葬について

利用方法

各火葬場において使用許可をします。使用許可申請を行い、使用料をお支払いください。(印鑑は不要です。)
火葬の場合は、以下のものを必ず火葬場に提出してください。

 死亡届(死産届)の手続きの際に受けられた 「死体(死胎)火葬許可証」

ご利用にあたってのお願い

  1. 市営火葬場では、心づけその他名目のいかんを問わず金品は一切お受けしておりません。
  2. 棺の中に、亡くなった方が生前に愛用されたものや思い出の品、ドライアイス、ライター、食品類などの副葬品をお入れになりますと火葬時間が長くなります。また、火葬の際に遺骨の損傷、ダイオキシン類の発生の原因になります。副葬品はお入れにならないでください。
  3. 亡くなった方が心臓ペースメーカーを使用されている場合、爆発の恐れがあります。必ず事前にお申し出ください。
  4. 骨壺の大きさについては、本市で具体的な取り決めを設けておりませんので、葬祭事業者等にご相談ください。
  5. 小動物の死体は、ダンボール等に入れて持ち込んでください。副葬品(首輪、服、食品等)は入れないでください。
  6. 市営火葬場において、新型コロナウイルス感染症を拡大させないためにも、葬祭事業者の方々、火葬場等をご利用いただく方々に、「広島市火葬場等における新型コロナウイルス感染症の拡大防止策について」 [PDFファイル/155KB]の内容について、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

火葬場使用料

区分

単位

金額

遺体の火葬料 12歳以上の者の遺体 市民(注1) 一遺体 8,200円
その他(注2) 59,000円
12歳未満の者の遺体 市民 一遺体 5,900円
その他 42,000円
死産児 市民 一遺体 3,200円
その他 23,000円
手術肢体、胎盤または産汚物類の焼却料 2キログラムまでごと 1,150円
小動物死体の焼却料
(可部火葬場では行っておりません。)
小型(注3) 一体 4,480円
大型 9,000円
遺体の一時保管料
(可部火葬場では行っておりません。)
市民 一遺体(24時間までごと) 1,150円
その他 8,300円

備考

  • (注1) 「市民」とは、以下の該当者をいいます。
    • 死亡当時、本市に住所を有していた者の遺体
    • 死産児で分べん時にその母親が本市に住所を有していた者の遺体
  • (注2) 「その他」とは、上記以外をいいます。
  • (注3) 小動物死体の焼却料の「小型」とは、鳩と同等大(500g)以下の小動物の死体をいいます。
    「大型」とは、「小型」以外の小動物の死体をいいます。

関連情報

ダウンロード

市営火葬場の施設概要 [PDFファイル/76KB]

 

各施設へのアクセス(地図)

地図情報

 

 

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉局 保健部 環境衛生課 管理係
電話:082-241-7451/Fax:082-241-2567
メールアドレス:kankyoeisei@city.hiroshima.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)