本文
AEDの設置場所 ~AED提供協力施設~
AED提供協力施設について
倒れて意識・呼吸がない方に対しては、救急隊が到着するまでの「一分一秒でも早いAEDを使った応急手当」が重要であることから、緊急時にAEDの提供が可能な施設を「AED提供協力施設」として認定し、AEDの設置場所・提供可能時間等を、『AEDマップ』などで公表(※)しています。
(※) 公表しているのは「AED提供協力施設」の情報であり、AEDを設置しているすべての施設の情報を公表しているものではありません。また、公表している提供可能時間内でも、状況によっては提供できない場合があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
【「広島市消防局AED提供協力施設公表制度」の実施について~AEDの有効活用に向けて~】
AED提供協力施設の認定状況(令和4年12月28日現在)
広島市消防局管内(※)で、1,299の民間・公的施設を「AED提供協力施設」として認定・公表しています。
(※) 広島市、安芸郡海田町・坂町・熊野町、山県郡安芸太田町、廿日市市吉和地区
AEDマップ【AED提供協力施設】について
『AEDマップ【AED提供協力施設】』は、電子地図(Googleマップ)上に、「AED提供協力施設」の場所やAEDの設置場所・提供可能時間などを表示したマップで、スマートフォンやタブレットなどから閲覧することができます。
- スマートフォンやタブレットなどの 「お気に入り」・「ブックマーク」 に追加して、
- 日頃から、自宅、勤務先、学校等の生活圏における「AED提供協力施設」の場所などを確認しておいてください!!
- 緊急時には、すぐに『AEDマップ【AED提供協力施設】』を活用<外部リンク> してください!!
- スマートフォンやタブレットを御利用の方は、次のQRコード『AEDマップ【AED提供協力施設】』からアクセスしてください!
AEDマップ【AED提供協力施設】
「AEDマップ【AED提供協力施設】」はこちらをクリックしてください。
『AEDマップ【AED提供協力施設】』<外部リンク>
- マップ上のピン(アイコン)をクリックすることで、各「AED提供協力施設」の次の詳細情報が表示されます。
- 名称
- 住所
- AEDの設置場所
- AEDの提供可能時間(平日、土曜日、日曜日、祝日の区分)
※ マップ上のピン(アイコン)は、各「AED提供協力施設」の場所を表しているものであり、ピン(アイコン)の位置にAEDが 設置されていることを表しているものではありません。
- マップ右下部の「+」・「-」をクリックすることで、マップが拡大・縮小されます。
- マップ上をクリックしてドラッグすることで、マップの位置を移動できます。
AED提供協力施設の一覧表について(令和4年12月28日現在)
「AED提供協力施設」を一覧表でも公表しています。
一覧表はこちらをご覧ください。AED提供協力施設一覧表(順不同)令和4年12月28日時点 [Excelファイル/768KB]
AED設置施設の皆さんへ
「AED提供協力施設」を随時募集していますので、地域での助け合いにより一人でも多くの命を救うため、当制度への御協力をお願いします!
詳しくはこちらをご覧ください。【「広島市消防局AED提供協力施設公表制度」の実施について~AEDの有効活用に向けて~】
関連情報
- 『広島市消防局AED提供協力施設公表制度』の実施について~AEDの有効活用に向けて~
- eラーニング『いざという時のために!!あなたにもできます。応急手当講座』
- 応急手当(応急手当のてびき)
- 応急手当について学べるDVDを貸し出します!!
- 応急手当普及員制度について(消防局救急課)
このページに関するお問い合わせ先
救急教育センター(救急救命士養成所)
電話:082-232-1580/Fax:082-232-1582
メールアドレス:fs-kyukyu@city.hiroshima.lg.jp