中消防署の仕事

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013790  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

消防署の1日

「消防署では、火事がないとき、どんな仕事をしているの?」

イラスト:消防官

と疑問に思ったことはないですか?

消防署の職員は、その勤務形態によって「(24時間)隔日勤務者」「毎日勤務者」の2つに分かれています。
隔日勤務者(24時間勤務)は、朝8時30分から次の日の朝8時30分まで勤務します
毎日勤務者は、平日の朝8時30分からその日の夕方の5時15分まで勤務します。

勤務の様子を紹介します!

そのうち、(24時間)隔日勤務者の1日の業務内容は、次のようになっています。

時間

業務内容

8時30分~9時00分

勤務交替

朝礼

車両点検

資器材点検

9時00分~12時00分

広報

水利調査

火災原因調査

12時00分~13時00分

昼食

休憩

13時00分~17時15分

訓練

防火指導

事務処理

17時15分~18時15分 夕食休憩
18時15分~22時30分

常会

事務処理

体力作り

22時30分~5時00分 仮眠
5時00分~8時30分

事務処理

掃除

ただし、災害が発生した場合は行っている業務を即座に中断し、何より優先して災害現場に出動します。
また、警備については、その日の勤務者が交代しながら24時間行います。

では、どのような業務内容なのか、具体的に紹介します!

勤務交替

写真:勤務交替の様子

朝8時30分に前の当番に働いていた隊員から業務を引き継ぎます。

朝礼

写真:朝礼の様子

1日の予定を全員で確認します。

車両点検

写真:車両点検の様子

救急車・消防車内に備え付けられている機械が異常なく使えるかなど、車両点検を行います。

資器材点検

写真:資器材点検の様子

人が車に閉じ込められた時などに使う救助器具「エンジンカッター」等、活動に必要な資器材を点検します。

広報(庁舎見学等)

写真:消防車説明の様子

消防署の仕事の説明や消防訓練の指導、火災予防に関する呼びかけを行います。
(写真:消防車説明の様子)

訓練

写真:ウォーターカッターを使った訓練の様子

高圧の水流でコンクリートなどを切断できる救助器具「ウォーターカッター」を使った訓練等、あらゆる災害を想定して訓練を行います。

出動

写真:出動する救急車

火事や事故は、いつ起こるかわかりません。出動指令があればすぐに出動します。

出動内容の事務処理

写真:出動内容をコンピューターに入力する様子

災害現場から帰った後、救急活動など、現場活動の状況などをコンピューターに入力します。

警備

写真:警備の様子

庁舎の警備や不測の事態に備え、職員が1時間ごとに交代であたり、24時間常駐しています。

常会

写真:常会の様子

その日に勤務している職員が一同に介してその日の指示・伝達事項などを協議します。

事務処理

写真:事務の様子

指示文書の処理、査察等の資料を作成します。

体力作り

写真:自主トレーニングに励む様子

あらゆる災害に迅速に対応できる体をつくるため、日々自主トレーニングに励みます。

このページに関するお問い合わせ

消防局中消防署 警防課
〒730-0051 広島市中区大手町五丁目20番12号
電話:082-541-2700(代表) ファクス:082-542-7720
[email protected]