本文
防災まちづくりの推進
防災まちづくり事業を始めました
広島市では、地域の防災力向上を図るため、平成26年8月20日の豪雨災害以降に本市にいただきました寄付金をもとに「防災まちづくり基金」を設置しました。
この基金を活用しまして、次のとおり、地域の防災まちづくり活動の促進等を図るための防災まちづくり事業を行っています。
・わがまち防災マップの作成支援
・防災リーダーの養成
・防災講演会などの開催
・地域における防災訓練の支援について(新規事業として追加しました)
・問い合わせ先
わがまち防災マップの作成支援
区役所、消防署や消防団のサポートのもと、各地域の自主防災組織の皆さんが、土砂災害警戒区域等のハザード情報を基に、地域で確認した危険箇所や避難場所などの地域独自の情報を盛り込んだ防災マップを作成されることに対して支援します。
防災リーダーの養成
地域の皆さんの活動を続けていくには、地域で中心となる防災リーダーを養成することが必要であるため、防災に関する知識と技術を有する防災士の資格取得経費を本市が負担します。
自主防災組織の会長に推薦いただいた方に防災士の資格を取得していただき、資格取得後に地域の防災活動に積極的に関わっていただく予定です。
次世代の防災リーダー育成の観点から、PTAや子ども会など既に地域活動に従事している方々の積極的な資格取得をお願いします。
防災講演会などの開催
地域の防災活動を行っている人や防災に関心のある人などを対象に、防災活動へのきっかけづくりや専門的な防災に関する知識や技術を習得していただく講演会や研修会を開催します。
地域における防災訓練の支援について
市立小学校区単位の自主防災会連合会等が開催する防災訓練を対象に、訓練に必要な物品等の購入等(訓練参加人数に200円を乗じた額を上限)に要する費用を支援します。
この制度を積極的に活用し、防災訓練の内容の充実や実施を促進してください。
詳しくはコチラ 訓練補助金チラシ[PDFファイル/178KB]
防災まちづくり事業を行いたいなど
この事業を希望される場合やそのほかこの事業について聞きたいことなどは、危機管理室災害予防課、お住まいの各区役所地域起こし推進課及び各消防署にお問い合わせください。
事業の実施については、翌年度以降となることもございますので、ご了承ください。
お問い合わせ先
危機管理室災害予防課 504-2664
- 中区地域起こし推進課 504-2820
- 東区地域起こし推進課 568-7705
- 南区地域起こし推進課 250-8935
- 西区地域起こし推進課 532-1023
- 安佐南区地域起こし推進課 831-4926
- 安佐北区地域起こし推進課 819-3905
- 安芸区地域起こし推進課 821-4905
- 佐伯区地域起こし推進課 943-9704
- 中消防署 541-2700
- 東消防署 263-8401
- 南消防署 261-5181
- 西消防署 232-0381
- 安佐南消防署 877-4101
- 安佐北消防署 814-4795
- 安芸消防署 822-4349
- 佐伯消防署 921-2235