2022年4月8日 被爆体験証言者、被爆体験伝承者及び家族伝承者を募集します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004322  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和4年(2022年)4月8日(金曜日)
市民局国際平和推進部平和推進課
被爆体験継承担当:稲田、榎崎
電話:242-7831内線:5817

被爆者の高齢化に伴って、被爆体験をお話しされる方が少なくなってきています。このため、自らの被爆体験等を後世に伝える「被爆体験証言者」と、被爆体験証言者の被爆体験等を受け継ぎ、それを伝える「被爆体験伝承者」の養成研修受講者を募集します。

また、令和4年度から、新たに家族の被爆体験等を受け継ぎ、それを伝える「家族伝承者」の養成研修受講者を募集します。

1 募集対象者及び応募資格

被爆体験証言者:自らの被爆体験と平和への思いを語る方。
意欲がある方なら、どなたでも応募可能です。

被爆体験伝承者:被爆体験証言者の被爆体験や平和への思いを受け継ぎ、それを伝える方。
研修に概ね参加可能であり、研修期間(2年間)内に研修を修了し、概ね5年以上活動できる方。

家族伝承者:家族である被爆者の被爆体験や平和への思いを受け継ぎ、それを伝える方。
被爆体験伝承者の応募資格に加え、被爆者の家族である方。
(伝承する被爆者が講話内容の確認に協力できる場合に限る。)

2 募集説明会(応募に当たっては、募集説明会に参加していただく必要があります。事前の申込は必要ありません。)

開催日

会場

(1)5月11日(水曜日)10時00分~11時00分

(2)5月13日(金曜日)14時00分~15時00分

(3)5月15日(日曜日)10時00分~11時00分

(4)5月21日(土曜日)10時00分~11時00分

広島平和記念資料館(中区中島町1-2)地下1階

(1)~(2)会議室1

(3)メモリアルホール

(4)会議室2

3 応募方法

募集説明会に参加し、所定の応募用紙を受け取った後、必要事項を記入の上、5月31日(火曜日)(必着)までに広島市平和推進課に、郵便、ファクス、Eメールで送付いただくか、御持ってくるください。

4 募集案内

広島市ホームページに掲載するほか、各区役所、公民館等で配布します。

参考

1 研修期間

被爆体験証言者は概ね1年間、被爆体験伝承者及び家族伝承者は概ね2年間です。

2 応募状況(平成24年度募集開始当初~)

(単位:人)
年度 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3
被爆体験証言者 32 13 7 10 5 4 14 2 0 10
被爆体験伝承者 137 68 44 69 47 47 72 61 42 51

3 活動状況

現在、養成研修を修了した証言者19人と伝承者156人が活動中です。

4 被爆体験伝承者の伝承講話実施回数等(令和3年度の実績)

191回実施し、16,579人が聴講しました。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA